• 締切済み

子供はやってないと言うが・・・

arrrrechoの回答

回答No.2

ひどいお母さんですね。 なぜ、いきなりわが子を疑うんですか? A君やC君から「あいつがやったんだよ」の申告があった訳でもなく、お店のおじさんも「滑って角に頭をぶつけたんだよ」と証言しているというのに。 「お店にいたおばさんは、体格のいい子が押したと言ってました」 ――なぜ、我が子に不利になる証言、しかも他の証言と全く食い違っている、A君ママ伝聞の、信憑性があるとは思えない唯一の証言の方を採用してしまうのですか? 何が何でも自分の息子が犯人でないとおさまりがつかないのですか? あなたみたいな母親に育てられる子供が可哀想でしかたがありません。わが子を未来の通り魔犯に育て上げたいのですか? 全く何の根拠もないのに、子供は何度も何度も否定しているのに、「やったのはうちの子だ」と確信しているところに、かすかに病的なものすら感じられます。カウンセリングをお受けになったほうがよろしいのではないでしょうか? A君ママの人間性にもあきれます。 >「気にしないでくださいね。」 ――はあ? ほんとに相手を気遣い、気にしないでいてほしいなら、なぜ、 ・旦那から叱られたこと ・義母から嫌味を言われたこと ・毎日病院へ行かなければならないこと ・お店のおばさんの証言 をくだくだメールで送ってくるのでしょうか? 世の中には、善人らしく反省した様子を人に見せたいがために、反省の材料を常に絶やさないようにするために、誤った愚かしい行為をやめることができない人たちがどういうわけか沢山いるように思えることがあります。私の錯覚でしょうか? A君ママもあなたも、ハリネズミ同士の社交を続けていくうちに、この先同じような愚行を繰り返すのではないですか? >誰がやったやってないではなく、結局わたし達親が悪いわけなんですが、 ――表向き反省しているかのようで全く反省しない人たちの決まり文句ですね。「悪いのは私(たち)のほうなんです!」と。こう言って、自分(たち)に対する攻撃をかわそうという無意識的な打算なんですよね…。「みずから非を認めている私達を攻撃することはひどいことなんですからやめてくださいよね」という。 「結局わたし達親が悪いわけなんですが」「誰がやったやってないではなく」と言っているわりには、なぜ、次のような言葉が続いてしまうのですか?  >今度またA君に会った時には、やってないといううちの子供にも謝らせたほうがいいのでしょうか? ――なんで、やってもいないことについて謝らせなければならないのですか? わが子を論理的にも人格的にも破綻した人間にしてしまいたいのですか? (やってもいないことについて自主的に謝罪して/謝罪させてしまうのは、我々日本人の悲しい性? 冤罪防止、国家安全保障のためにもこんな傾向は一掃せねばなるまい! 明日は終戦記念日だ。)

関連するQ&A

  • 子供同士の・・・・・

    二歳の子、夕方沢山の子供達の中で遊ばせてもらっています。 他の子達のお母さん方はずっとは見ていません。私はほとんど見ているのですが、子供達の間でもいろいろないざこざがありますね。 たとえば、先日このようなことがありました。 年長のAくんとBくんがカード遊びをしていて、Bくんが持っている物がうらやましかったのか、Aくんは突然泣き出してしまいました。 それに気づいて側にいた年少のCくんのママがやってきて、どうしたの?と聞くと、AくんはCくんが足をふんだからーと嘘を付いたようです。Cくんは気が小さくなにも言えないようでした。本当は・・・と思いましたが、なんと言って良いか判らず私は黙ってみてしまっていました。 結局他の年上の子が意地悪くBくんのがほしかったからじゃねーの?と言い放ったので、Cくんのママは真相を知ったとは思うのですが。 Aくんのママはその場にいなかったので、全く無知です。 自分だったらそういうことをわが子がしていたら、教えてほしいなとは思うのですが、実際言えませんよね。 これは例で、何かしらそういうことは多々あるようです。 このような場合、どうするのが最適と思われますか?

  • 子供の友達関係

    子供のお友達で気になることがあります。 5歳の男の子です。 私には子供、A(5歳)とB(4歳)がおり、Aの友人、C(5歳)がいます。 私の子供は親が言うのもなんですが、今のところは本当に素直な子です。 お友達には、嫌とか、はっきりとした強い意思表示ができないタイプで、 人を傷つけたりということはしないタイプです。 クラスの子から見たら個性的ではなく、目立たない存在かもしれませんが、 害がないので、浅く友人がいるようで、幼稚園でのことを聞くと数人の名前がでます。 C君は悪い子ではないのですが、Aにべったりで、AがC君の思うような遊びをしないと 「ダメ!」と言って叱ります。Aが別の友達と遊ぶのも「ダメ!」と言って手をひっぱっていってしまうようです。 A,B,Cで遊ぶとにC君はBを仲間はずれにして、Aに耳打ちしたりしてBを泣かせます。 私が近づくとC君はAの手をもって逃げていってしまいます。 C君はAのことが好きでたまらない、とC君のママから聞きます。 AもC君のことは好きですが、Aから聞く話によると、C君にいい印象がもてません。 ブラウスにマジックの汚れがあり、聞くと「C君が書いた」、 他にも何か聞くとC君がやっちゃった、といいます。 相手に抗議するほどのことではないのですが、はっきり言ってモヤモヤします。 なぜかと言うとC君が公園で遊んでいる時にブラウス(制服)に汚れを作ったときにわざわざママに 見せにきて、許しを請うような目で見てきました。 自分のブラウスの汚れ(落ちる汚れ)は気になるのに、人の制服にマジック(洗濯してもおちません・・)で書くとは・・と呆れました。  Aはのんびりしたところがあり、何か口答えしてもC君にあれやこれや言われるらしいです。 C君ママにも聞いたのですが、C君はA以外とあまり遊ぶ子がいないようです。 Aは割りと足が速く、お友達とも競争したりしているのですが、C君は足が遅いのが少しコンプレックスなのか、ママに色々言われるのか、Aに僕を抜かさないで、とお願いしたそうです。ある競技でAがC君を抜かしたら、試合中怒られたそうです。 その後Aの動きがおかしかったので、聞いてみると、そんな話をしました。 (C君の言いつけ?を守るAに呆れます・・・・) Aの強く出られない態度にも少しイライラしてしまいますが、こんな場合どうしたら良いでしょうか? C君のママにクレームするような大きな出来事はこれまでありません。 でも、C君の態度に納得もいかないです。「C君とは遊ぶな」というようなことはAに言いたくありません。 日ごろからAには「自分の意思を大事に」というようなことを言っています。 幼稚園の先生にも相談したほうが良いことでしょうか?または今までどおりただ見守るべきか? 何事も経験と思っていますが、これからのお友達関係でAのプラスになるような方向にもっていきたいです。 よろしくお願いします。

  • 「噛んで」「打って」と言う子供の心理状態

    Aちゃんが、うちの子に「噛んで」(両方、5歳児) Bちゃんが、Cちゃんに「打(ぶ)って」(両方、小学生) たまたま似たような事が相次いだので、相談させてください。 Aちゃんのお宅は、ごく最近離婚したのですが 離婚となる数ヶ月前に有った出来事です。 Aちゃんが、うちの子に「噛んで」としつこく言うので 「噛んだ」ら、Aちゃんは先生に「噛まれた」と告げ、 双方の言い分を聞いた先生は、以後様子を観察。 その後、Aちゃん宅事情も知って、今は穏便な状態です。 Bちゃんは、自身の祖母に「Cちゃんに箒で打たれた」と痣になった膝を見せました。 祖母は、Cちゃんの母に電話し「『打たれた』と言うけど、本当なの?」と。 Cちゃんの母はCちゃんに聞くと、「Bちゃんに『打って』と言われたから(泣)」と。 Bちゃんの家庭は、事情があって祖母のみが保護者。 祖母は、昔気質のしつけには厳しそうなタイプの人で、 Bちゃんは、とっても良い子に見えていたのだけれど・・・ Bちゃんの祖母は、Bちゃんが(Cちゃんや、他の子に)苛められているのでは!?と 電話口で興奮気味。 「先生に言ってみるわ」「Cちゃん!もっと、うちのBと仲良くしてよ」と普段の Bちゃんの祖母を知るワタシとしては、何か違和感も。 そもそも、「噛んで」「打って」と言う子供って、 心理状態に何か有る・抱えているものなのでしょうか・・・??

  • スーパーで子供が怒られている風景

    スーパーで母親が自分の子を叱ったりしている風景がありますが、 それを見て、以下のうち感じることがあるのはどれでしょうか? 1.子ども可哀相(その子が悪いとはいえ気の毒) 2.あのママ怖い。(そこまで言わなくても。。) 3.微笑ましい。 4.面白い。(笑える) 5.あのママの叱り方参考になる。 6.あの叱り方じゃダメ。もっとこうしないと。こう言わないと。。て言うか早く叱れよ。 7.正直、叱るそれ自体が騒がしくて嫌。 8.その他 私は、どれも感じることがありますが、4が多いです。 結構、見るの好きです。

  • 子供の水疱瘡、感染した可能性は?

    5日の日曜日の午前中、スーパーへ買い物に行きました。 スーパーの入り口の通路でお友達に会い、5分弱立ち話をしました。 今日そのママ友から連絡があり、ママ友の子が水疱瘡にかかってしまったそうです。その子は幼稚園に通っているので感染してきたようです。ママ同士おしゃべりをしただけで、子供同士の直接の接触はありません。1~2メートルくらいの近さでした。私は、下の子を抱いたままその子の頭をポンポンと2回触るのに近づきました・・。 ウチの上の子はまだ予防接種を受けていません。また、生後3ヶ月の下の子はわたしが前抱っこしていたのですが、空気感染も考えられますよね?症状が出るまでは2~3週間かかるようなので心配でなりません。予防接種はまだだし、万が一上の子がかかれば下の子もうつるでしょうし・・ その子は昨日の朝、おしりに発疹を発見。気づかずそのまま登園し、帰宅後着替えをしたら背中等にもできていて病院へ行き診断されたようです。そうなると、私たちが会ったのは、発疹の出る3日前になります。 やはり感染してしまっている可能性は高いでしょうか? 発疹が出る前に感染してしまっているか調べられますでしょうか?

  • 病院へ行くと子供1歳児がおとなしくしていないのですが。

    1歳3ヶ月です。 子供が具合が悪くなり、病院へいくとき、うちの子は、じっとしていません。 家では、私にべったりなのに、病院へいくと他の人におもちゃを渡しにいったりとにかく落ち着きません。 病院に一応おもちゃや本があるのですが、 他の子は、同じくらいの月齢の小さい子でもママにべったりおとなしくしています。 子供には、小さい声で「ママと本を読もうよ」とか静かにしてねって やさしく行っているのですが、あちこち歩き回り、他の人に物を 渡そうとします。 私が手を伸ばしても、笑って逃げます。 見るに見かねて抱っこするとのけぞって泣いてしまいます。 それを他のままさんが白い目でみていると、もうどうしていいのか わかりません。 言い聞かせ方とか、あるのでしょうか・・・。 病院だと他の方の迷惑になることもあるのでママのそばで本を見たり一緒に過ごして欲しいのですが。 私も子供に

  • ママ友に子供を預けて買い物に行く?

    こんにちは。もうすぐ2歳になる男の子と、夏に出産予定のたまごのママです。 先日、子供を外(社宅の敷地内)で遊ばせていたら、いつも子供を一緒に遊ばせたり、買い物に行ったりするママ友Aさんが出てきて、「まだ外で遊んでる~?」と聞かれたので、一緒に遊ぼうということかと思い、「遊んでるよ~」と答えると、 「今からスーパーに行くからちょっと子供見ててー」と言われました。 (スーパーまではベビカを押して行っても10分くらい) とっさの事で断る理由も思いつかず、その子を預かり、何事もなくAさんは20分位で戻ってきたのですが、 私は妊婦で走ることができないし、2歳前の男の子2人が別行動でチョロチョロ動くのを見てるのは大変です。2人とも階段が好きで、5階まで上ろうとするし。 同じ社宅に1歳前の子を持つママ友Bさんもおり、AさんとBさんはお互いに子供を預けあって買い物に行ったりしているようです。 それどころか、Bさんは子供をお風呂に入れるのが大変だと言い、たまにAさんの家のお風呂に入りに行き、Bさんが体を洗っている間、AさんがBさんの子供を見ているという。。。 私はそんなべったりした関係はイヤなので、あまり関わらないようにしていますが、この2人は普通なんですかね? 今度からは妊婦で走れないからと断ろうと思いますが、それは関係ないとしても、子供を預けて買い物に行ったりしますか?

  • 子供乗せ自転車の時期について

    11ヶ月・男の子のママです。 早く自転車で移動したくて、子供乗せを付けようと自転車屋さんに行ったら「対象年齢は2歳からです。体格のいい子なら1.5歳ぐらいから・・・」と言われたんですが、皆さんはいくつぐらいから乗せてました? あと乗せるときに気をつけたほうがいいと思うことを教えて下さい。 お願いします。

  • 他所の子と口移し

    出先で自分の子供とアイスを2人で1個食べていたら、知人の子が、僕もそれがいい。と私が持っていたアイスを指していいました。その子のママも同じ様にしてアイスを食べていたので、○君のはママが持ってるのだよ。と教えました。すると顔をくちゃくちゃにして怒りながら地面にひっくりかえってしまい。欲しいの!欲しいの!とあばれまくりました。 ○くんママは、どうして同じ物を欲しがるの?5歳にもなって恥ずかしいよ!としかりましたが、動じません。○くんママが、悪いんだけど~と言ってきたのですが、うちの子もアイス大好きで、後少ししかないからごめんね。と断りました。 内心、他所の子と口移しになってしまうのが嫌だったからなのですが、○くんママの悪いんだけど~と言う発言からそういう感情は私だけなのかな?と思ってしまいました。

  • 子供が可愛く思えなくなってしまいました

    33歳2児の女の子の母親です。 上の子は5歳下の子は3歳です。 昨日、3時間もかけて桜を見に行ったのですが、ついて早々上の子の 「おしっこ漏れちゃった」にキレてしまい、 一時は旦那と子供達を置いて車で帰ろうとしました。 現地にいたのは10分程度。 その間も「上の子を捨てていくなら、迎えに行ってやる」と旦那に暴言をはいてしまいました。 何とか現地に置き去りはしなかったものの、そのまま桜を見ずまた3時間をかけけて帰宅。 帰路もほぼ会話は無い状態。上の子は一言もしゃべらず、下を向いたまま。 その後子供たちは疲れたのか寝てました。 家に帰ってもすでに事を忘れたかの態度の子供。それ以上に家の中で騒いでいて イライラも絶頂になってしまい、お風呂のあとは(私が子供たちを入れました) 誰もいない2階へこもりました。それ以来子供と会話をしていません。 旦那と子供は下で寝ました。途中下の子が起きて「ママと寝たい」と言っても私は無視。 泣きじゃくる子供を旦那に押し付け寝ました。 朝も下の子が起きて「ママ、○○(下の子の名前)ちゃん嫌い?」と言っても無視。 言われても心が痛みませんでした。 旦那には「このままだと、子供が可愛くなくなって、虐待をするかもしれない。 冷静期間を起きたいから、1週間ほど2階で一人で過ごす。 子供たちとは顔も会わせず係らない」と告げ2階で食事を取り、 会社へ出てきました。 一応朝食と、子供たちの幼稚園の準備はしておきました。 どうやったら子供たちを可愛いと思えるようになるのでしょうか? 1週間経っても可愛いと思わなければ、離婚して一人で家を出る覚悟でいます。 特に上の子に対してはひどく怒り怒鳴りつけてしまいます。 自分は昔からなのですが、子供は3~5歳が苦手です。 うるさいし、言うことを聞かないしで…