• ベストアンサー

野球の走塁方法について

Bob2000の回答

  • Bob2000
  • ベストアンサー率32% (51/158)
回答No.3

得点差、次打者、三塁走者の足、守備位置、打球位置、打球の強さも関係してきますので一概には言えません。 一般論からいうと・・・ 打球がゆるいか、バウンドが高ければ突っ込む。それ以外は自重。 だと思いますが、先ほどあげた条件など様々からんできますので、 ケースバイケースでしょう

zenkure20
質問者

お礼

早速のご回答有難うございました。 またご教示の程、宜しくお願いいたします。

関連するQ&A

  • ルール

    以前、野球中継を見ていたときに、ワンアウト一塁三塁の場面で、バッターがセンターに大きな外野フライを打ち、当然のことながら、三塁ランナーはタッチアップで本塁に向かいました。その時ほぼ同時に一塁ランナーも二塁に向かってタッチアップしました。それを見たセンターは本塁には送球ぜず、二塁に送球し、一塁ランナーがアウトになりました。そのとき、三塁ランナーが本塁に到達する前に一塁ランナーが二塁でアウトになったということで、三塁ランナーのホームインが認められなかったケースがありました。もしそれが正解なら、逆説として、同じ場面で、内野ゴロを打ち、一塁ランナーを二塁でフォースアウトにし、その後一塁に送球しダブルプレーを狙う場合、打者走者が一塁でアウトになる前に、三塁ランナーが本塁に到達していれば、たとえダブルプレーが成立したとしても三塁ランナーはホームインが認められなければならないと思うのですが。野球全体に流れを見ていると、ダブルプレーは 副産物であるような感じで、ゴロでダブルプレーを狙いたとえば二塁手が一塁に悪送球をして、バッターランナーを一塁でアウトにでず、その後ピッチャーが失点した場合でもピッチャーの自責点になっているようです。ご存知の方、教えていただけますか。

  • 野球スコアブックの付け方で質問です

    野球のスコアブック付け方で以下質問です。よろしくお願いします。 【シチュエーション】 ・一死三塁 ・サードゴロ ・サードが一塁送球 ・三塁ランナーが本塁に突入、ファーストはベースを踏まず捕球して本塁に送球も、ホームイン ・一塁に打者走者が残った この場合、 ・打者に打点はつくで良いですよね? ・スコアブックとしてはどうつけるのが適切でしょうか? └サードのFC └ファーストのFC └三塁内野安打(打者走者は完全にアウトのタイミングでした) ご教示のほどよろしくお願いいたします。

  • 走塁方法

    ノーアウトまたはワンナウト一塁三塁の時の内野ゴロが来た場合の走塁方法のセオリーはありますか? 打球の飛んだ場所や守備隊形によるとは思いますが・・・。 特に三塁ランナーの走塁についてご教示頂ければ幸いです。

  • 少年野球のセオリーについて教えてください。

    少年野球のセオリーについて教えてください。 2アウト二塁で、二三塁間のショートゴロのとき、さすがにそこに向かって突っ込んでいくとタッグプレーになると思い、二塁ランナーは躊躇し、ストップしました。結果的に一塁に投げて打者走者アウトでチェンジ。 そのときに監督が二塁ランナーに、 なぜ三塁に走らないんだ!ショートは一塁にしか投げないんだぞ! と叱りました。 内野ゴロは当たり前のように一塁でアウトがとれるくらいにレベルが上がったら、そういうセオリーになるということもわかります。 あと、ショートゴロ以外のゴロは打ったらゴーでいいと思います。 ですが、まだ小学校中学年くらいの場合は、ボールを持ってる野手のタッチ範囲に向かって突っ込んでいくのはリスクが高い(相手も普通に投げるよりタッチに来る可能性が高い)と思うので、ショートが一塁に投げるまではショートを横切らず、投げてからゴーでいいのでは?と私は思います。 こういう考えは間違っているのでしょうか??

  • 済々黌高校 対 鳴門高校の七回の攻撃について

    過去に質問を一度してみたり、いろいろなサイトを回ってもわかりません。 (例1)2アウト3塁、スクイズをしてやまなりの打球になってショートが補給し、奇跡的に3塁ランナーが補給する間に本塁に到達した場合。 これは点が入りませんよね? (例2) 試合の例です。wikiより 一死一・三塁で、飛球を遊撃手がジャンプして補給(第2アウト)した。 一塁走者はヒットエンドラン、三塁走者はギャンブルスタートで大きく飛び出しており、 一塁走者は帰塁をあきらめた。遊撃手は一塁へゆっくりと山なりの送球を行って、一塁走者をアウトにした(第3アウト)。しかしその第3アウトの直前、三塁走者がリタッチせずにそのまま本塁に到達していた。守備側の鳴門高校の選手は三塁走者の本塁到達に気付かず、アピールをすることなく投手と内野手全員がファウルラインを越えてしまったため、アピール権が消失した。それを確認した審判団は三塁走者の得点を認めた。 とありますが、 私の見解では、いつも飛球で(打者が)フォースアウトになっていれば(ランナーはその塁に戻っていたということから) ランナーは進塁しても認められない、と思ったのです。 が、このへんが間違いだということでしょうか。 つまり、外野手が進塁を見逃せば進塁は認められる、ということでしょうか? このことを考えてみると (例3)1アウト一塁。打者がセンターへうち、センターが補給した。ランナーはリタッチせず二塁に進んだ。しかし野手は気づかず投手が次の投球をしたところ、二塁への進塁が認められた。(このあとアピールプレイは認められない?) ということがおこるということでしょうか? (例4)前と同じ状況。二塁へ進んだあと、投手は投球をする前に一塁ランナーが二塁へ進んでいることに気づき、一塁へ投げた。アピールプレイをしたところ、アウトが認められた。 ということもありますか? 詳しく教えてください。

  • 走塁ベース上の権利について

    無死、1死の時走者二塁、三塁時打者がピッチャーゴロ三塁ランナーが本塁に来たのでキャッチャーに送球し三-本間にはさまれているうちに二塁走者が三塁に達しベースに立っていました三塁走者が三塁に戻って来て三塁走者がベースにタッチする前にベース上にいる二塁走者にタッチし三塁走者にベース上以外の場所でタッチしましたこのときダブルプレーになるのでしょうか?同一ベースに2名要る時は前の走者が優先されるのは分かるのですが前走者が次の塁に達していない時二塁走者にとって三塁塁上は安全なのか良く分からないので教えてください

  • 打球がランナーに当たった場合

    ランナーが一、二塁で、打球が一塁走者に当たった場合、一塁ランナーがアウト、打者がヒットとなるのは分かるのですが、二塁にいたランナーの扱いはどうなるのでしょうか?もともといた二塁に留まるのでしょうか。それとも(打球が当たっていなければ三塁まで進めたであろうということで)三塁へ進むことになるのでしょうか。

  • 一・三塁でバント、一走のみ進塁は、犠打?

    子供の頃プロ野球を観戦したとき、(無死か一死か忘れましたが)ランナー一・三塁で投手が打席に入り、送りバントをして、一塁ランナーが二塁に進み、三塁ランナーは動きませんでした。(打者はアウト) この場合、打者に犠打は記録されるのでしょうか。それとも内野ゴロになるのでしょうか。

  • 野球のルールについて

    少年野球の試合での一幕です。 状況はツーアウト満塁。 打球はショートゴロ。 2塁ランナーはタッチされるのを嫌い進塁を躊躇。 打球を捕球したショートは2塁ランナーを追い込み始め挟殺プレーが始まります。 その間に3塁ランナーは本塁へ到達、打者走者も一塁を駆け抜け、その数秒後に三塁ベースを踏めばフォースアウトということに気付いた野手が三塁ベースを踏みスリーアウトが成立。 守備側は全員ベンチへ戻りました。 この場合得点は入るでしょうか?

  • 野球の得点

    よろしくお願いいたします。 ツーアウト、ランナー三塁だとします。 打者が内野ゴロで一塁で刺されたとします。 しかし、一塁で刺されるよりも前に三塁ランナーがホームベースを踏んだ場合、得点になりますか? あまり起こり得ないプレイではありますがルールはどうなっていますでしょうか。 よろしくお願いいたします。