• ベストアンサー

どうしたら新聞を読む習慣がつくかな?

こんにちは。皆さん方の中でまったく新聞を読まない方にお聞きしたいです。 私も昔から新聞を読む習慣がないので、興味のある処には視線が行って拾い読みする程度です。 どうしたら?新聞を読む、又は興味を持つようになるでしょうか? この様な質問が、もしOK-Waveの趣旨に反していたら、ごめんなさい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#64941
noname#64941
回答No.3

別に無理をしてまでも新聞を読む必要は無いと思います、かえってストレスが溜まると思います。情報獲得方法はテレビもありますので、新聞が無理だったらテレビで世間の情報得るといいと思います。ただ新聞じゃないと得られない情報もあります。 どうしても新聞を読む習慣を付けたいのであるなら、いきなり全部は読まず興味がある所(経済、政治、社会、スポーツ)や地方版(貴方が住んでいる都道府県のニュース)などから目を通してみるのが宜しいかと思います。 さすがにあの大量の情報が詰まっている新聞を全て読みこなせる人はいないと思います。政治の部分なんかかなり難しい内容ですよ! 少しでもお力になれればうれしいです。

noname#79752
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 そうですよね、全て読みこなせるのには、かなりの時間がかかりますよね。参考になりました。 お答えありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • 221west
  • ベストアンサー率36% (168/459)
回答No.2

通勤・通学時に自分の小遣いで買う様にすれば、読まないと勿体無く感じられて読む様になると思いますよ。 以下は回答になっていないかもしれませんが…。 ところで、なぜあなたは読む習慣をつけたくなったのでしょうか? 魅力的な紙面であれば、意識せずとも習慣はつくのでしょうけどね。 あまり新聞に価値を感じられない様でしたら無理して読もうとするより、好きな本などを読む方が、為になると思いますよ。 新聞に書いてある事のすべてが正しいとは限りませんし…。

noname#79752
質問者

お礼

早速のお返事、ありがとうございました。 「新聞に書いてある事のすべてが正しいとは限りませんし…。」 そうだよね~、私は新聞の読み方が気に入らないんです、実は。 縦でなく、横に書けよって思っているんです。 参考になりました、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 51happy
  • ベストアンサー率21% (82/376)
回答No.1

学生の頃はテレビ欄と事件しか見ませんでした。 仕事を始めて職場の方から自分たちの生活に密接することだから政治・経済も目を通したほうがいいといわれてから徐々に全体に目を通すようになりました。 新聞を読むことは好きではありませんが、字は小さいし、次の行がとんでどこにあるのか探さないといけないし。 自分たちの生活に密接することは把握しておいたほうがいいと思いますよ。 元、新聞を読まない者でした(^^)

noname#79752
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 周りの環境や職場(職業)にも関係があるってことかな? 私は、「字は小さいし、次の行がとんでどこにあるのか探さないといけないし」まったくその通りで、なんで縦なの?横に書けば見やすいし、読みやすい、漢字にはひらがなぐらい入れろって思ってます。 参考になりました、ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 新聞を読む習慣・時間・ポイント

    こんにちは。 大学生です。 春休み中に新聞を読む習慣をつけ、日経ビジネスやウォール・ストリート・ジャーナルをPCやスマホで読むようになりました。 社会人としての常識や教養をつけるきっかけになりますし、趣味である読書の幅を広げられるので、今後も続けていきたいと思っているのですが、学校が始まって忙しくなるにつれて読まなくなってきてしまいました。 社会人の方々は、どのような時間にどのくらい新聞やその手の記事を読んでいるのでしょうか? 通勤中?休み時間?寝る前?朝? また、読書が趣味の方は、普通の本を読むのと新聞を読む比率なども教えていただければと思います。 皆さんの意見を参考にさせてください。 回答をお待ちしております。

  • 新聞の入門!

    こんばんは。20歳の社会人ですが 今まで新聞を読むという習慣がなく、 試しに読んでみようと、読売新聞を 買いましたが、難しく(特に政治経済) わからない単語が調べるにしても多くて 読むのが億劫に思えてしまいます。 同じような思いをした方はいらっしゃいますか? また、新聞を読む(読める) ようになったきっかけは何でしょう。 最初は興味のあるところだけ 読むようにしていれば慣れていくのでしょうか…( ´'ω'` )?

  • 習慣・風習

    今日新聞を読んでたら、ひなまつりの3月3日には 女の子のいる家に近所の子供達がお菓子をもらいに行く 風習の地域があるそうです、女の赤ちゃんに近所の子、 お友達になってあげてね、という思いもあるそうで。 私が子供の頃暮らしていたところでは厄があけたお父さん の家でぜんざいを食べさせてもらえました、 昔からの風習や習慣は皆さんのところには残ってますか? はたまた家族だけの習慣でも結構です(笑)。 どんなんあるかな?

  • なぜ猫は新聞紙に乗ってくるのか?

    昔からずーーーっと密かに疑問でした。 新聞を床に広げて読んでいると、必ず乗っかってきてジャマをします。 かわいいんですが、じゃまです。 しかも、わざわざ読んでいる記事の上に来るような気がします。視線の目の前に来るんです。 何でなんでしょう? 今飼っている猫も、こどもの時飼っている猫も同じでした。 みなさんの家の猫はしませんか? どなたかご存知の方教えてくださいませw

    • ベストアンサー
  • 鹿児島の言い伝え 昔からの習慣

    鹿児島に昔から伝わる言い伝え、 怖い言い伝え、習慣などに興味があります 大学に入り、自分の好きな物を調べてこいと言われ、PCを開いたのですがあまり見つからなくて… 皆さんのこれいいよっていうのがあれば、名前だけでもいいので教えてください

  • 毎朝の習慣

    ■質問■ 皆さんは毎朝起きた後、午前中は何を日課にしていますか? 仕事に出かけるという方は仕事に行く前の時間や休日の朝の過ごし方について聞かせて頂けますか? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 私は起床後は毎朝ラジオ体操をやって朝ごはんを作って新聞を読みます。そして、夫を見送った後(←土日は無いですが)、パソコンを立ち上げてメールチェックとここでの回答・検索が習慣となっております。 ですが、最近このサイトに依存気味で、パソコンを立ち上げてからの行動(家事や勉強など)がのろのろしてしまいがちで困っているところです。 これは、パソコンを立ち上げること自体が悪習慣ということになるのでしょうか。 そこで、皆さんの毎朝の習慣や日課についてお聞きして色々参考にしようと思い、この質問を立ててみました。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 新聞受けを探しています

    昔あった樹脂製の新聞受けを探しています。 幅15cm程度で、下から新聞を入れると 新聞が自分で開くために、 引っかかって落ちないという仕組みです。 (すみません、表現力がなく。。。) 新聞屋さんからタダでもらったもので 縦書きで、たぶん朝日新聞と思うのですが 社名が入ってました。 今となっては、いくら探しても出てきません。 門のところに新聞受けを置きたいなと 思って探し始めたのがきっかけです。 (郵便物は中の郵便受けに入れて欲しいので) もし、ご存じでしたら教えてください。 (何でないんだろう?) よろしくお願いします。

  • 朝日新聞

    朝日新聞を取られている方、または好きな方、 朝日新聞の良いところを教えて頂けませんか? その理由を 朝日がどうしても好きになれません。その良さが分からないのです。それで教えて頂きたいのです。 私はかつて同新聞を取ったことが無いのです。読むといっても何処かの待合室でチョイ読みする程度です。 世間では天声人語が大学入試に出るとか、日本のクオリティーペーパーだの言っている節がありますが、私は決してそうは思えません。日本人に優しいですか? 近隣の国には優しいように見ええしかたがないのです。本社を北京、かソウルに移した方がいい。日本の新聞なら日本人を愛せよと。 また、自民党、特に安倍総理には厳しく当たっているようですが、私は最近の総理の中でも良くやっている様に見えますがね。少なくとも鳩山や管よりはまっしにみえます。 ちなみに私は讀賣を取っています。 これは消去法で取っているのです。 巨人が優勝すれば一面に出るのも抵抗を感じていたのですが。最近ではプロ野球には興味を無くしてしまったのでマアいいかと 取らないのも選択肢の一つかと思ってはいます。 皆さんどうですか?

  • コンピュータ業界の人間は新聞を読まない??

    コンピュータ業界の人間は新聞を読まない?? こんばんわ。 私はコンピュータ会社(プログラマー)に勤めている者ですが、 周りの同僚(20代)にはあまり新聞を読む人がいません。 みんなインターネットでニュースを見るから、新聞はわざわざ見ないとのことです。 中には新聞はおろか、インターネットのニュースでさえ全く目を通さない人もいるようで、 「口蹄疫」という言葉自体を知らないツワモノもいました・・・ (古い話題を出すと、社会保険庁の年金問題や新型肺炎サーズのことも全く知らなかったとか・・・) さすがに上司は大体みんな新聞読んでいるようですが、 中には全く読まない上司もいます・・・ 自分もそんなに自慢できるほど読んではないですが、 1日1時間程度は読むようにしています。 (自分の場合は逆にネットのニュースはあまり見ません) ちなみに学生時代の友人に、 同じコンピュータ業界の人間がいるので聞いてみたところ、 周りは割と読まない人が多いらしいです。 逆に小売・金融業の友人に聞いたところ、 大体みんな読んでいるとのことでした。 コンピュータ業界の人間は、 他の業界に比べると新聞を読む習慣がないのでしょうか? それともうちの会社がたまたま読まない連中が揃っているだけなのでしょうか? 皆さんの意見を聞かせて下さい。

  • 雑誌で女の子に「クン」づけする習慣はいつ、どのようにして始まったのでしょうか。

    昔(たぶん90年代中ごろまで)の雑誌では、若い女の子を紹介する時になぜか「クン」づけを する習慣がありました。 これは男性誌を中心とした一部の雑誌だけに限り行われていた表現のようで、同時期のテレビや 新聞ではまず目にしなかったように記憶しています。 また、メディアの中ではなく現実世界において若い女性を呼ぶ時にも「○○さん」や「△△ ちゃん」と呼ぶのが普通で、「クン」づけはほとんどあり得なかったと思います。 この奇妙な習慣はいつごろから、どのような理由で行われるようになったのでしょうか。  また、雑誌以外にほとんど普及しなかった理由や、廃れた理由は何でしょうか。