• ベストアンサー

sinのマイナス1乗の計算方法を教えてください。

θ=sin-1×(6.5/12) が計算できません。 仕事で車両の軌跡を書く根拠を示さねばならず、そこにでてくる計算のひとつなのですが、当方高校時代数学を履修しておらず(選択科目だったので)「sinのマイナス一乗って何だ?」で停止しております。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.3

y=sinθを満たすθをyで表すと θ=sin-1 y または θ=Arcsin y θの範囲は -90°≦θ≦90° または -π/2[rad]≦θ≦π/2 sin-1 や arcsin はsinの逆関数で「アークサイン」(逆正弦関数)と呼びます。 θ=sin-1(6.5/12)≒32.8°(度の単位) または  ≒0.572[rad](ラジアン単位) となります。 計算は Google検索で arcsin(6.5 / 12) * 180) / π と入力して検索で = 32.7971683 (度単位) または arcsin(6.5 / 12) と入力して検索で = 0.572418572 (ラジアン単位) と計算結果を求めてくれます。 (Googleには電卓機能が備わっています)

sasajii
質問者

お礼

ありがとうございます。 >(Googleには電卓機能が備わっています) googleにそんな機能あったんですね。 細かい検索方までありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.5

sin x の マイナス1乗 は、ちょっと理由があって、普通は sin^2 x や sin^3 x のように sin^-1 x と書くことはせず、 (sin x)^-1 とでも書くのですが … ともあれ、マイナス1乗なら 1 / (sin x) のことですね。 x = 6.5/12 ≒ 0.5416666… [ラジアン] ≒ 31.035220… [度] 後は、関数電卓に頼って、 sin x ≒ 0.5155647… θ = 1 / (sin x) ≒ 1.939620… 求められるのは、近似値だけです。 関数電卓を使わない場合は、sin をテーラー展開して、 sin x = x -(1/6)x^3 +(1/120)x^5 -(1/5040)x^7 + … でも使いましょうか。

sasajii
質問者

お礼

ひっぱってきている根拠の数式が少し古い文献のものだからでしょうか?(といっても昭和後期なんですが) すっかり昔に教わったsin cos tanからやり直してきます。 どうもありがとうございました。

  • nious
  • ベストアンサー率60% (372/610)
回答No.4

#2ですが、もし求める角度が鈍角なら、 180-sin^(-1)(6.5/12)=147.2028317‥° 条件に応じて選んで下さい。

sasajii
質問者

お礼

鋭角でした。 でも教えてもらっておいて助かります。

  • nious
  • ベストアンサー率60% (372/610)
回答No.2

「正弦(sin)の値が6.5/12になるような角度」の事です。 このような角度は無数にありますが、関数電卓でその主値(-90~90°)を求めると、 sin^(-1)(6.5/12)=32.7971683‥°になります。

sasajii
質問者

お礼

ありがとうございます。 やっぱり関数電卓と高校数学の勉強の準備を始めたいと思います。

回答No.1

  θ=32.8度 sin-1とはsinの値から角度に変換する意味です。 関数電卓をお持ちならsin-1が書いてあるはずです。 アーク・サインとも言います。  

sasajii
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます! 簡潔なコメントでしたが当方にはイメージがつかみやすかったです。 とりあえず先に進めます(泣)

関連するQ&A

  • 5の-2/3(マイナス3分の2)乗とは・・・?

    こんにちは、数学が得意でないので、よろしくおねがいします。 A)5の2/3(3分の2)乗は、5の2乗の3乗根 B)5の-1乗は1/5 ここまであってますか? 指数の計算方法で(n^2)^3は2*3=6 よってn^6と計算しますので そうすると5の-2/3(マイナス3分の2)乗とは (1)AのB乗または (2)BのA乗ということで いいんでしょうか? しかし(1)と(2)は同じ値になりますか? 考え方のどこが変なのでしょうか?

  • 【(1/1.015)の3/2乗の計算方法は?】

    【(1/1.015)の3/2乗の計算方法は?】 仕事上で生命保険関係の試験を2週間後に受験するのですが、計算問題が多くあり、 久々の数学に頭が全くついていけてません。 数学は高校生以下で止まってしまっていて分かりません。 (当時もこんな問題は私の低レベルな高校では解いてなかったような気がしますが。。汗) 試験ではとても初歩的な部分なのでなんとかここは乗り越えたいです! 【(1/1.015)の3/2乗の計算方法はどうやってするのでしょうか?】 計算に詳しい方、お時間があれば教えていただければ助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 19の95乗を計算したいのですが…

    つまらない質問で恐縮です。 19の95乗を計算するとしたら、みなさんはどのようにやりますか?まさか19を95回かけ合わせるなどという膨大な時間をかけるなどということはないと思います。かと言って普通の安い計算機では桁数が足りなくて答えは表示されません。何か「上手い作戦」はないでしょうか?どうしても思いつきません。気になってしかたないのです。当方、高校程度の数学は理解できるつもりです。(20-1)の(100-5)乗を使う?とも思いましたがあまり意味もなさそうです。 どなたかご教授願えないでしょうか? ちなみに「パパのための暇つぶしの数学」ということで、結果を仕事に使うとかいうわけではありません。解き方を考える、いわば頭の体操みたいな問題なのですが…。よろしくお願いします。

  • 2の1.6乗の計算方法

    2の1.6乗の回答を導くまでの詳しい計算方法を教えていただけたら幸いです。 高校時代に習ったlogを使うのかしら?と考えましたが その考え方が正しいのかも、また計算方法もわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 31の31乗を計算したい

    高校の頃数学でやった気がするのですが、31の31乗を出す計算式やそのウェブサイトを知ってらっしゃる方教えていただけないでしょうか。数字を入力すると答えが出るサイトももしあったら知りたいです。よろしくお願いします☆

  • 0.5^0.2の計算の仕方

    こんばんは。 突然ですが、0.5の0.2乗の計算の仕方を教えて下さい。 高校時代の数学の教科書なども引っ張り出して調べたのですが、全然わかりません。出来るだけわかりやすく教えて下さい。 電卓で計算をすれば、答えは出るのですが、 計算の仕方というか、その答えに至るまでの考え方を 知りたいのです。 よろしくお願いします。

  • 数学IIの対数の計算について助けてください!

    現在高校二年生です。数学はIIよりもBの方が得意です。 数学は中学の頃から出来ない方でした…。 対数の計算について、幾つかお聞きしても宜しいでしょうか? 根本的な基礎がなっていないので、呆れる様な質問だと思いますがどうかお付き合い下さい!悩んでいます… <問題(1)> log 1/2 1/16 =log 1/2 (1/2)4乗 =4×1 =4 で、これは正解でした。 <問題(2)> log 5 1/125 =log 5 (1/5)3乗 =3×1 =3 で、間違いでした。 そして、解答はこちらです。 =log 5 (1/5)分母の5に3乗 =log 5 5マイナス3乗 =-3×1 =-3 3乗のマイナスはどこから現れたのでしょうか…? 数学は累乗や分数が普通のパソコンで変換出来ないので、物凄く見づらい書き方になってしまい、申し訳有りません! 私の疑問が理解できた方、どうかお力を貸して下さい!これ以降に同じような問題が続いているので、本当に悩んでいます。 また私は、指数の計算も苦手です…。ご回答お待ちしております!

  • 皆さん! 高校数学でどの科目を履修されましたか。

     私は数学Iと数学II(電子計算機と流れ図を除く)を履修いたしました。実業高校だったため、基礎解析などの科目は履修できませんでした。

  • 計算問題

    先日、転職の面接で適正検査を受けました。 数学の問題で、計算問題が半分出題されました。 単純な四則演算ですが、ルートの計算式問題もあり、 マイナスとマイナスの計算もありました。 ()が付いた計算式や二乗、三乗などの計算も あり、冷静にトライすれば簡単なのですが、 時間が決まっていると焦ってしまい、びっくり するほどできませんでした。 そこで、計算くらいは解けるように、計算問題 だけのサイトはないでしょうか。 時間制限の中で早く解く練習をしたいです。 ご存知であれば教えてください。

  • 必履修科目について

    必履修科目と履修科目の違いってなんですか?? たとえば、数学だったら、いま、数学基礎と数学Iが選択必履修科目となっていますが… 色々調べては見たのですが、文科省が必ず履修しなければならないと決めている科目を必履修科目って書いてあるのですが… これって昔から必履修科目って言葉が使われてきたのでしょうか?? いつの指導要領改訂から「必履修科目」っていう言葉が使われるようになったのでしょうか?? 回答よろしくお願いします。。。