• ベストアンサー

相続の権利者はどこまでですか

ZeusSeesSuezの回答

回答No.5

ANo.4です。 一般的な範囲でということでしたので、養子の場合はご説明しませんでしたが、 お尋ねがありましたので、お答えいたします。 まず、養子縁組には普通養子縁組と特別養子縁組がありますが、 特別養子縁組は養子となるものが6歳未満で、 裁判所の許可も必要となることから、件数は極めて少ないため、 お尋ねのケースは普通の養子縁組と考えてご説明します。 ご質問の中にある"登記"というのが不明なのですが、 養子縁組届けを出し、戸籍にもその旨記載されている、 という程度の意味かと考えておくことにいたします。 (以上の前提に異なるところがあれば、補足願います。) この前提で養子縁組をすると、養親との間に親子関係が生じますが、 実親との親子関係もそのまま継続します。 従って、実親に対しても、養親に対しても相続権を持ちます。 お祖父様に対する3分の1の相続分も、 養親に対する相続分も権利がある、ということです。 親が替わるのではなく、増えるという感覚に近いです。

yume001
質問者

お礼

良くわかりました。 色々と、ご丁寧に有難うございました

関連するQ&A

  • 相続について教えてください

    父親の遺産相続(祖父の遺産)の関係で数十年前に私が祖父の養子になってます 数年前祖父が他界し相続人の一人になりました(実際は何ももらってません) 今後父が死亡した場合私に相続の権利はあるのでしょうか? 兄弟は4人です(私は次男です) その場合今のままでもいいのでしょうか(祖父の養子) よろしくおねがいします

  • 私に相続の権利はありますか?

     先日、祖父が亡くなりました。 既に祖母は亡くなっています。 祖父の子は、長女(私の母)と次女と長男の3名ですが、長女(私の母)も亡くなっています。 この場合、祖父の長女の子の私に相続の権利はあるのでしょうか?  又、私に権利がある場合、何分の何の権利があるのでしょうか?(母の子は、私だけです。) あると言われたり、無いと言われたり、どちらなのか、困惑しています。 よろしく、お願い致しますm(__)m

  • 遺産相続、放っておくとどうなる?

    よろしくお願い致します。  ニ年前に父方の祖父が亡くなり、その2週間後に父が病気で亡くなりま した(2カ月ほど昏睡状態でした。)。  そのため、私と妹・母の3名が祖父の遺産の相続権を引き継ぐ形となっ てしまい、ヘンテコな騒ぎに巻き込まれています。  祖父の遺産相続について、お決まりの兄弟間での相続争いが起きてお り、未だ決着できておりません。距離が離れていることもあり、直接会 話できるのは年に一度程度です。祖父の遺産は事実上、祖父の次男( 私の伯父)が管理しています。祖父の子供は8人兄弟です。私の父は 長男でした。  また、祖父の父(私の曽祖父)が所有していた土地も、正式に遺産相 続が行われなかったらしく、登記簿上は曽祖父のままとなっています。 その後、固定資産税等の維持管理は30年以上、祖父が行っていました。 祖父の兄弟は何名かご壮健です。  そのような状況で、以下が質問になります。 1.相続に時効(相続の権利を主張できなくなる)は存在しますか?  また、存在する場合、回避するためにはどうしなければいけませんか? 2.相続権利者が亡くなった場合、その権利はどうなりますか?  ・配偶者や子がいれば継承される。  ・相続権が発生した以降に結婚した場合や生まれた子供には継承されない  ・相続権発生時に結婚していたが、その後離婚した場合 等々 3.相続財産を調べるためには、相続権利者全員の承認が必要ですか?   遺産を管理している人(私の伯父)が明細を提示してくれません。  (銀行等の規定もあるのかもしれませんが。。。) 4.曽祖父の土地を、祖父の遺産に含めることは可能ですか?  (取得時効の主張等々で。) 5.祖父の遺産とは関係なく、父の遺産相続を行ってしまって問題ない  か? 6.このようなことを相談するのは、弁護士か司法書士か。 質問が多岐に渡り申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。

  • 相続の権利はあるのでしょうか。

    私は片親だったのですが、先日母も他界しました。 私の祖父の遺産相続の協議が決着せず、母は権利を残し、未相続のまま他界してしまいました。 この場合、母が相続するはずだった祖父の相続分について、私に権利があるのでしょうか。 また、もし権利があった場合、母の遺産を相続する際に祖父の権利も足して相続税を支払う形になるのでしょうか。 私はまだ若く、資産もほとんどない為非常に不安に思っています。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 祖父の相続について

    教えてください。 宅地の相続について教えてください 現在宅地の名義は祖父になっています。 祖父は40年前に亡くなり、祖母は30年前、母は今年3月に急逝いたしました。 母は養女(養子縁組済み)で父は婿養子です。養子縁組はしていません。 母には兄弟は無く、母の子供は私を含めて3人です。 先ほど法務局に行ったところ亡くなった母に1/3相続権があり、父と兄弟4人の協議書があれば相続できること。2/3は祖父母の兄弟、その子供にも相続権があるということでした。 相続人の協議を始めるにあたり大変困っています。 どこまでの協議書が必要なのでしょうか?

  • 相続権利の有無

    今年の2月半ば 兄が亡くなり 葬儀 四十九日は無事終わりました。 兄夫婦には子供はいなく、親はすぐ相続放棄の手続きをしました。 兄は4人兄弟の次男でそれ以外の兄弟は健在です。 この場合亡くなった兄の兄弟に相続権利はありますでしょうか? また兄の嫁(配偶者)が操作できるものなんでしょうか? 詳しい方 宜しくお願いします。

  • 相続の権利について

    私のいとこが亡くなり、そのいとこには親、兄弟、妻、子供が居ません。 その場合、一番の相続の権利は誰になるのでしょうか?

  • 未相続の土地の相続人は誰になりますか?

    相続人について知りたいのですが、少し複雑です。 [祖父(被相続人)(死没)]->[父:死没](養子)、[母:死没]->[子]7人(4人は死没) 相続の対象となっている土地の名義は、祖父のままで、 父は祖父の養子縁組で、祖父には、父以外に子供はいません。 本来は父が土地の相続を受けているはずですが、理由はわかりませんが、 名義は祖父のままになっています。 この場合に、相続人は、生存している3人の子になるのでしょうか? それとも、相続はできないのでしょうか?

  • 代襲相続について

    私の祖父は20年前に亡くなっております。 父は昨年亡くなりました。 父の財産はすべて長男に相続させると遺言書があります。 ところが、戦前から国策会社に土地を貸しておりましたが、返ってくる状況になりました。 名義は祖父になっています。 祖父は遺言書は書いていません。 私の父が祖父から相続した時は、兄と共謀してすべて兄の名義になっているから兄弟に分けるものはないといってハンコ代等の金銭は1円も払わず、実際は父がすべて相続した経緯があります。 結局、おじ・おばを騙したわけです。 (これは後に知ったことで当時は知りませんでした) 祖父名義の財産なら、父は亡くなっているので代襲相続となると思います。 もし、おじ・おばが相続放棄をしている場合、父だけが相続人になると思うのですが、その場合父の遺言書の効力は及びますでしょうか。 また、どの様な権利関係が発生するか教えていただけますでしょうか。 兄弟は3人ですが、兄の息子が父の養子になっていますので法律上は4人です。

  • 被相続人死去後に手続きした配偶者の養子の相続の権利について

    被相続人(父):春に死去 相続人 (母):相続の手続き前に父の半年後に死去 (長女) (次女・私) [長女の夫]:次女には知らせず、6月に母との間で養子縁組 この場合、[父名義に対する相続][母名義に対する相続]がありますが、父の件について、死亡後の養子縁組であっても、養子に権利はありますか? つまり、母が受け取るべき[2分の1]の[3分の1]の権利があるのでしょうか? 養子の手続きの日付は関係がないのでしょうか? お答えお待ちしております。

専門家に質問してみよう