• ベストアンサー

ブリッジのような体勢をします

M-chuchunの回答

  • M-chuchun
  • ベストアンサー率32% (83/256)
回答No.5

皆するもんじゃないんですか?うちのこも2ヶ月位からのけぞってましたけどぜんぜん不思議に思ってませんでした。忘れもしないちょうど100日目、いつもの様にのけぞってたらいきおいで寝返りを成功させてしまいました。その時の子供のびっくりした顔が忘れられません。世界の見え方が変わったんですからね。首もよくすわってないのに寝返りを打つこつをおぼえてしまってそれから目をはなせなくなってしまいました。気がつくとうつぶせになっていて窒息しないか心配で・・お子さんは、力が強い元気な子なんですよ。寝返りを打とうとがんばってるんじゃないんですか?反り返りはずりばいが始まった時もするとおもいますよ。両手両足をウンウンいいながらそりあげてかわいいですよ(うちでは「飛行機!」といってました)心配することないと思いますよ。熱も赤ちゃんはこのくらいじゃないですか?

関連するQ&A

  • 抱っこさせてくれない赤ちゃん

    9ヶ月に入ったばかりの娘についてです。 ここ3ヶ月ほどですが、まったく抱っこをさせてくれません。 機嫌の良いときもぐずっているときも抱っこをすると必ず反り返り泣いて嫌がります。ぐずっているときは外へ出ても降りたがり5分ともちません。 ぐずったときはおっぱいでなければ泣き止みません。眠たいときも泣いたときはすべておっぱいです。「おっぱいが欲しかったのかな??」とも思うのですがちょっとは抱っこして~ってぐずってもいいんじゃないかと思ってしまいます。 私はたくさん抱っこしてあげたいのですが本人が嫌がっているのに無理やり抱っこするのもかわいそうなので泣くたびに抱っこはしているのですが「またおっぱい??」となります。 同月齢の赤ちゃんを抱くととても静かにしているので妙に違和感があり不安です。 まだ9ヶ月の赤ちゃんなのにこんなに抱っこイヤってあるんでしょうか。

  • 2ヶ月、大泣きして困ってます

    2ヶ月と6日の女の子です。 昨日の夕方から突然大泣きをはじめました。 体を見ましたが異常がなく、熱もありません。 その日に大量のウンチを2回したので 便秘でもなさそうでした。 私が抱いても主人が抱っこしても泣き、おっぱいを飲んでも泣き。 の状態でした。 夜は大泣きしたせいか22時30分~明け方4時くらいまで グッスリ。 明け方4時に1回起きて授乳をしましたがその後もする寝て 朝9時まで比較的グッスリでした。 それまで昨日のような大泣きをしたことがなかったので ビックリしオロオロしてしまいました。 2ヶ月くらいになると午後や夕方にグズったり大泣きしたりすることが出てくるのでしょうか? その場合はひたすら抱っこしたりしているしかないのでしょうか? 初めての育児で分かりません。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • ブリッジ後の異常

    以前、10日ほど前に奥歯のブリッジを新しく被せ、即、その日に家で冷たい水を飲んだところしみるようになり、また診察受けてきたんですが、先生いわく、 ブリッジの金属部は熱を通しやすいのでそういうこともある、 しならく様子見てください。 よ言われ、ちょっと高さ合わせという感じで削っただけでした。 (てっきり、ブリッジ外して中を見てもらえるかと期待してたんですが、、) いったいいつまでこの症状を我慢してなきゃならないのか不安です。 ブリッジした側で物を強く噛んでも虫歯のときのような痛みあるし、水がしみるのですっかり反対側でばかり噛む癖がつき始めてますし、ゆがみの原因になりそう!! もしかして先生は作ったばかりのブリッジを外すのがめんどうよかですかね? どなたか同じ経験者の方いらっしゃいますか?

  • タンがからんで眠れないようです。

    こんにちわ。 1歳と1ヶ月の女の子の母親です。 5日ほど前から扁桃腺がはれて、熱が出て病院へ行きました。昨日あたりから、熱は下がってきたんですけど、せきが少々、鼻が出て、タンが絡むようです。 起きているときは問題ないのですが、眠るころになるとタンがからんで、息ができず、顔を真っ赤にして咳き込みます。息が詰まって死んでしまうんじゃないかと心配でなかなか眠りにもつけません。 のども痛いんだろうし、食欲もないようです。 タンをきるには水分をとるのが良いようですが、口にもっていってもあまり飲みません。 縦に抱っこして、背中をさすりさすりしてます。 子供も不安なのかだっこばっかり言います。 のどにタンがつまって死んじゃうんじゃうことってありますよね。 不安で不安で仕方ありません。 タンが絡んだら、どうしてやるんのが一番いいのでしょうか?

  • 添い乳とは

    「添い乳は癖になるから止めたほうが良い」とか言いますが そもそも添い乳ってどぅぃぅのでしょうか?? 私は7ヶ月の男児が居るんですが、お昼寝でも夜でも おっぱいをあげながら寝かしています。 と言うか、おっぱいをあげると飲みながら寝てしまうんです。 ベッドに寝かしながらあげてるのではなく、普通に膝の上で抱っこしながら授乳していると寝てしまいます。 (たまに、横を向かせて背中やお尻をトントンするだけで寝てくれる時もあります。) 確かにそれは癖になっていて、抱っこでは寝てくれません。(背中を反らせて嫌がる。) 眠くなるとグズグズ言い出して、抱っこでおっぱいをあげながらお尻をトントンすると、トローンとしてきて寝ちゃいます。 夜は、寝返りを打ちながら「うーん」と唸って、放っておくと「ホギャ~」と寝ながら泣くんですが その時に特におっぱいをあげたりはしていません。(たまにあげる事もありますが。) おしゃぶりをくわえさせ、横にして背中をトントンするとまた寝てくれる事が大半です。 寝ながらあげるって事はしていませんが、おっぱいを吸いながら寝る癖はついてると思います。 これって『添い乳』になるんでしょうか? 止めた方がいいですか?? 皆さんの意見を聞かせてください!

  • 赤ちゃんの夜泣き?について

     現在2ヶ月の赤ちゃんがいるのですが、夕方から深夜(0:00過ぎ)まで泣くことが多くなりました。ミルクとかおっぱいをあげてもしばらくすると、大きな声で泣き出します。だっこしてもすぐ”うぇ~ん”と泣き出します。あくびとかよくするので眠いのかなとだっこして、眠りかけたらベッドに寝かせようとすると起きてまた”うぇ~ん”となります。熱は平熱ですし、体にも特に変わった様子もないし、食欲(ミルク欲)は旺盛だし、とにかく何がなんだかわかりません。深夜になると疲れたのか眠ってしまうのですが、どこか具合が悪いのでは心配になります。経験のある方がおられましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • ぐずぐずの時のおっぱい

    こんにちは。 3ヶ月の赤ちゃんの母親です。 眠たいときぐずぐずするのですが、抱っこしてもなかなか寝てくれません。 里帰りで2ヶ月までは実家にいたのですが、おばあちゃんが抱っこするとすぐに寝ていたのに、私が抱っこしてもなかなか落ち着きません。 抱っこだけで寝かせられない自分が情けなく感じます。 結局、そんなときはおっぱいを吸わせて寝かせるのですが(おっぱいを吸うとすぐに寝てくれます)、おなかが空いている訳でもないのにぐずる度におっぱいをあげるのはよくないのでしょうか。 「ぐずったときは思い存分抱っこしてあげましょう」、というのはよく聞きますが、「おっぱいをあげましょう」、というのは聞いたことがないので・・・。 おっぱいだと授乳感覚がバラバラになるのでよくないのかなと思いつつ、抱っこで寝かせられないときはついついおっぱいに頼ってしまっています。 ご回答宜しくお願いします。

  • 歯のブリッジの作り直し

    今日、三回目の歯のブリッジの作り直しをお願いしました。 左奥歯の奥から三番目の歯がありません。 ブリッジを始めて作ってもらってからかれこれ2ヶ月。 一番初めのブリッジは初めから大きさが気になり、口がしびれる始末。 ほっぺたの肉は吸い込まれるし、本当に辛く一日中、ダミーの歯を追い出したくて舌で押している状態でした。一ヶ月我慢してもダメだったので先生に取り外ししてもらいました。 その後に着けてもらった歯も、ダミーが気になって仕方なく、舌がしびれるので今日、外してもらいました。 やたらと大きさを感じ、舌に違和感があって舌に力が入りっぱなしなのです。 口を閉じていると力が入るのかもしれないと思い、口を開けているようにしてみても、やっぱりほっぺも舌も疲れてしまいます。 今日、先生も「なんでかな~??」っと半ば呆れながらもブリッジを外して(不安だったので仮止め状態でした。)作り直ししてくれることになりました。次回は思いっきりダミーを小さく作ってくれるそうです。 が、こんなにブリッジが合わないと言うことは、ブリッジはやめたほうがいいということなのでしょうか? もし、ブリッジをしないことにすると、歯はそのまま抜けた状態では体に問題が起きますか? インプラントは値段的に厳しいものがあります。 三度目の正直になればいいと思いつつ、もう、これ以上は先生に違和感を訴えることも憚られ、どうしたらいいのやら・・・と言う状態です。 何度も何度も調節をしてもらっているのに先生にも申し訳ない思いでいっぱいです。 歯に詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いいたします。

  • 夜泣きでのおっぱい拒否

    9ヶ月になる子供がいます。1ヶ月ぐらい前から卒乳のために、おっぱいからミルクへ移行したためか、夜泣き時に、これまではおっぱいで寝付けることができたのに、最近はおっぱいをあげようとすると嫌がり、咥えようとするんですが、咥えると口を離しの連続で、結局起きてしまいます。おっぱいよりミルクの方が好きになったのでしょうが、夜泣きのたびにミルクを作るのも大変で困っています。対処法など何かありますでしょうか?ちなみにうちの子供は、夜泣き時に抱っこや、背中をさする等しても泣き止みません・・

  • もうすぐ3ヶ月になる赤ちゃんが、おっぱいを飲んでいる最中に泣きます。

    もうすぐ3ヶ月になる赤ちゃんが、おっぱいを飲んでいる最中に泣きます。 女の子で、完全母乳で育てています。 半月ほど前からそういうことはたまにあったのですが、ここ3日くらい毎日そういうことが続いて、とても参っています。 たいていお昼前から夕方くらいまで続くのですが、おっぱいを飲み始めたらすぐ、身体をのけぞらせてギャーッと泣き始め、抱っこしてしばらくあやすとなんとか泣き止み、また飲み始めたら泣き・・の繰り返しです。いつもは2時間おきくらいにおっぱいを欲しがるのですが、こういう状況が続くと、何時間もおっぱいを飲まない(飲めない?)ので、とても心配になってしまいますし、こちらもとても参ります。 下痢と言うよりは、むしろ便秘っぽいような気がします。普段は1日3~5回便が出ていたのですが、こうやって苦しがるときは1日に1~2回しか出ない時が多いです。1日に1回も出ない、ということは今までないのですが・・ 泣き出したら、お腹をマッサージしたり、さすったりしています。 今日は綿棒で肛門を刺激して排便させましたが、出たあとも、しばらくおっぱいを飲まず泣いていました。 あと、おっぱいを飲んでいるときにお腹がゴロゴロ鳴っているのが聞こえます。 こういう場合は、何が原因で、何か対策はあるのでしょうか? 下痢でもないし、熱があるわけでもないので病院に連れて行くほどでもないのかな?と思うのですが、 毎日これが続いたら本人も辛いでしょうし、私も疲れてしまいます。 どうしたら良いのでしょうか?

専門家に質問してみよう