• ベストアンサー

「侵食」?「浸食」?

流水の侵食作用の表記についての質問です。 十数年前に、侵食の表記は「侵食」でも「浸食」でもどちらでもよいというように習ったのですが、今は「侵食」を使うということを最近聞きました。 今は「侵食」のほうを使っているのですか? 「侵食」のほうを使っていること、「侵食」を使うようになった経緯等が明示されている文献・資料等も示していただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 地学
  • 回答数2
  • ありがとう数15

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.2

 漢字の意味からすれば「侵食」であるべきですね。 「侵」は「侵入する」などで使われるように、「おかす」という意味を持っています。 「浸」にはそのような意味はなく、「ひたす」という意味です。  流水によって岩石が削られるのは、岩石が単に水に「ひたされている」のではなく、削られ犯されているので、「浸食」というのは本来おかしい漢字の使い方だと思います。何となく水に関連するので「さんずい編」を使ってしまっている、という、漢字の意味に対する無頓着さがあるような気がします。 >十数年前に、侵食の表記は「侵食」でも「浸食」でもどちらでもよいというように習った  本来の漢字とは違うとはいえ、「浸食」を用語として認めてしまっている分野があるのなら、「浸食」を間違いとはできない、ということではないでしょうか。 >「侵食」のほうを使っていること、「侵食」を使うようになった経緯等が明示されている文献・資料  「侵食」を使っている試料としては、#1 に挙げられているオンライン学術用語集がありますね。  百科事典「スーパーニッポニカ」のCD版が手元にありますが、「侵食」しか出てこず、「浸食」ではヒットしません。  「侵食」を使うようになった経緯  については、よくわかりませんが、「浸食」が「侵食」になったというのではなく、本来「侵食」だったのだと思います。 ※侵食の「食」の字も、本来は「蝕=むしばむ」を使って「侵蝕」が正しい文字だと思います。「たべる」のではなく、「むしばむ」であるべきですね。日食なども本来「日蝕」です。 「蝕」の字が常用漢字(当用漢字)に含まれないため、意味がずれるけれども代わりの文字が使われているということでしょう。  本来の漢字が当用漢字に含まれないために、音だけ合って意味が合わない漢字が使われる例は他にもたくさんあります。(例:交差点 で「差」は何の差でしょう?本来は「交叉点」)  戦後の漢字改革はあちこちに問題を作っていると思います。

yoshi3746
質問者

お礼

確かに意味合いを考えれば浸食はちょっとおかしいですね。水だけがけずりとっているわけではないですし。 日食や交差点のたとえはよくわかりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

回答No.1

水の作用だけではないので「浸」を使わないようです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BE%B5%E9%A3%9F 上記(Wikipedia)に記載されているオンライン学術用語集 http://sciterm.nii.ac.jp/cgi-bin/reference.cgi で検索すると、「地学」では「侵食」はヒットしますが「浸食」はヒットしません。 「浸食」でヒットするのは「航空工学」と「船舶工学」ですね。 私も両方使えると思っていました。 と言いますか。「海岸が浸食される」と普通に使っていました。 「侵食」は金属が科学的に削られるような場合(=腐食)に使っていましたね。 勉強になりました。

yoshi3746
質問者

お礼

学術用語集、便利ですね。 航空や船舶の方はおそらく金属関係の「浸食」なのでしょうか。冶金でも出ますしね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 歯の詰め物の下には必ず侵食が起こるものでしょうか?

    20代半ばに左上の歯(奥歯~3番目まで)に詰め物をされました。 チョットした虫歯はあったものの歯科医曰く「君は虫歯になりやすいから虫歯にならないようにね」って私の許可もなく勝手に詰められてしまいました(>_<) 「来週右側を詰めます」(虫歯でもないのに)と歯科医に言われましたがパニック障害という病気で美容室をはじめ電車やバスに乗ることが苦痛で治療を続けられないまま引越しをしてしましました。 数年後、歯のクリーニングに別の歯科へ行ったところ「どうしてこんな詰め物してるの?」と歯科医に聞かれたので「虫歯にならないように前に行ってた歯科で詰められました」と答えると「あ~ こういうのは子供が乳歯の間虫歯にならないようにする治療なんだよね~」って言われました。 その言葉を聞いて「あぁ、永久歯の無事な歯にまで白い被せ物をされてどうしよう?」って心配になりました(-_-;) 現在詰め物をされた部分(左上の奥歯)が一本痛くて昨年9月に口コミで評判のクリニックへ行きました。 デジタルX線を撮り、診てもらいましたが「虫歯ではない」と言われて帰ってきました。 しかし13ヶ月経った今、昨年診てもらった同じ歯が1週間程前から痛みます。 1日1~2回ですが熱い飲み物が滲みたり、ガムとか海苔を左の奥歯で噛むと激痛です。 デンタルミラーで見ると真っ白なんです。(詰め物の色そのもの) 詰め物の内部(目で見えない部分)に虫歯が侵食してないか?と昨年も思ったのですが詰め物をすると内部に侵食するのは避けられないのでしょうか?腕の良い歯科医にかかれば一生虫歯は侵食しないのでしょうか? もし詰め物をしたら必ず内部に虫歯が出来るというのなら今回おもいきって13年前に詰められた白いものを撤去してもらって直したほうがよいのでしょうか? なかなか予約が取り辛いクリニックですが来週やっと予約できましたのでそれまでにどういう風に歯科医に説明しようか?悩んでいます。 良い方法があれば教えてください。

  • 日本の太陽暦の始まりは1873年ですか? それとも1872年ですか?

    資料によって違うのですが、日本の太陽暦の始まりは、1872年だったり、1873年だったりします。 ある文献によると、1872年12/3→1873年1/1に変更になったようです。だから資料によって表記が異なるのでしょうか? そうすると、それ(太陽暦採用)までの歴史事項すべては、太陰暦での表示なのですか?  1年の違いですけど、テストの採点に必要なので、納得いく説明をいただければ幸いです

  • 13年位前に歯に詰めたところは絶対に侵食してきますか?

    20代半ばに左上の歯(奥歯~3番目まで)に詰め物をされました。 チョットした虫歯はあったものの歯科医曰く「君は虫歯になりやすいから虫歯にならないようにね」って私の許可もなく勝手に詰められてしまいました(>_<) 「来週右側を詰めます」(虫歯でもないのに)と歯科医に言われましたがパニック障害という病気で美容室をはじめ電車やバスに乗ることが苦痛で治療を続けられないまま引越しをしてしましました。 数年後、歯のクリーニングに別の歯科へ行ったところ「どうしてこんな詰め物してるの?」と歯科医に聞かれたので「虫歯にならないように前に行ってた歯科で詰められました」と答えると「あ~ こういうのは子供が乳歯の間虫歯にならないようにする治療なんだよね~」って言われました。 その言葉を聞いて「あぁ、永久歯の無事な歯にまで白い被せ物をされてどうしよう?」って心配になりました(-_-;) 現在詰め物をされた部分(左上の奥歯)が一本痛くて昨年9月に口コミで評判のクリニックへ行きました。 デジタルX線を撮り、診てもらいましたが「虫歯ではない」と言われて帰ってきました。 しかし13ヶ月経った今、昨年診てもらった同じ歯が1週間程前から痛みます。 1日1~2回ですが熱い飲み物が滲みたり、ガムとか海苔を左の奥歯で噛むと激痛です。 デンタルミラーで見ると真っ白なんです。(詰め物の色そのもの) 詰め物の内部(目で見えない部分)に虫歯が侵食してないか?と昨年も思ったのですが詰め物をすると内部に侵食するのは避けられないのでしょうか?腕の良い歯科医にかかれば一生虫歯は侵食しないのでしょうか? もし詰め物をしたら必ず内部に虫歯が出来るというのなら今回おもいきって13年前に詰められた白いものを撤去してもらって直したほうがよいのでしょうか? なかなか予約が取り辛いクリニックですが来週やっと予約できましたのでそれまでにどういう風に歯科医に説明しようか?悩んでいます。 良い方法があれば教えてください。 長文を読んでくださりありがとうございました。

  • 浸食,侵食,風化の違いを教えてください

    浸食は水によってボロボロになることで, 侵食は水以外も含めてボロボロになることと理解すればよいのでしょうか? そうなると,風化との違いが分からなくなってきます。 浸食,侵食,風化の違いを教えてください。

  • タウンゼント理論の第一係数,第二係数について

    タウンゼントのDC放電の理論を勉強しています.その中に出てくる第一係数(α作用を表していて,教科書では大抵αと表記)と第二係数(γ作用を表していて,教科書では大抵γと表記)の具体的な値を知りたいのですが,なかなか見つかりません.ご存知の方,教えていただけますでしょうか.文献でも結構です.

  • 引用文献と参考文献

    経済学部4年で卒業論文を執筆中の者です。 引用文献と参考文献についていくつかわからない点があるため質問させていただきます。 (1)論文内で国による統計資料(情報通信白書)の数値を引用しているのですが、この場合情報通信白書は引用文献のリストに載せるべきでしょうか。それとも参考文献・参考資料のリストに載せるだけでよいのでしょうか (2)引用文献と参考文献のリストを分けて作ろうと思っているのですが、それぞれのリストに付ける引用番号は全体の通し番号でよいのでしょうか 私の卒論内で登場する順番の例を挙げると (1)引用文献 (2)参考資料 (3)引用文献 の並びになっている部分があるのですが、この場合、論文末尾のリストにおいて 引用文献 (1)○○○ (3)○○○ 参考資料 (2)○○○ と表記するのと 引用文献 (1)○○○ (2)○○○ 参考資料 (3)○○○ と表記するのではどちらが良いのでしょうか。 回答よろしくお願いいたします。

  • 通商白書を引用するに当たって

    ゼミのレジュメを作成する上で、「資料を添付すること」とあり、通商白書のグラフや資料を使おうと考えています。 しかし、引用するに当たってマナーがあると思うのですが、それがよくわかりません。 今回はインターネットを使用して資料を集めました。インターネットで手に入れた資料を引用する場合はどういった対応(表記)をするものなのでしょうか?文献からの引用の場合と併せて回答していただけると幸いです。

  • 酢などに侵食されない漬物樽。

    酢などに侵食されない漬物樽。 昔の漬物樽は、木や、陶器などで出来居りましたので、酢などを入れても、安心でした。 ところが、最近の樽は、プラスチックというのか、ビニールというのか、自分の知識では分らないのですが、木や、陶器ではない素材が多いようです。 この前、私が、そのプラスチックかビニールの樽で、蕗の塩蔵をする際、蕗が黒ずむのを防ぐ為に、酢 (ス)を入れるのを見た知人から、それは、体に良くないのでは‥‥ と云われました。 今では、漬物を漬けるにも、ホームセンターなどで、プラスチックかビニール製の容器を購入するしかないのですが、 そういった場合、化学的な知識が無いため、私は、今回のように、酢を入れても大丈夫な漬物の仕方を知りたいのですが‥‥ 下記、『1』 『2』 を、御教示、頂きたいのですが宜しく御願い致します。 『1』 プラスチックか、ビニール製のものでも、酢に犯されない素材の物もあるでしょうか? もし、あるとしたら、どんな素材のがあるでしょうか? (素材名を教えて下さい) 『2』 もし、『1』 のような容器が無い場合は、漬物用の袋 (一斗用とか、二斗用とかの) を活用したいと考えて居りますが、その場合の、袋の素材 (酢に犯されない) には、どんな素材があるでしょうか。

  • 思い通りの参考文献の書き方にしたい(word)

     word2010を用いて論文を作成しているのですが、参考文献を自分の思い通りの順番に表記するにはどうすればよいのでしょうか? 私は、参考文献を「著者 : “タイトル”,ジャーナル名, ボリューム, ページ (発行年)」の順で示そうとしています。 wordの「参考資料」の項目の「資料文献の管理」でタイトルや年号を入力して行おうと思うのですが、wordには、ジャーナル名やボリュームなどを登録する項目が用意されていません。また、スタイルも自分の示したい順に表示されるものがないようです。 「参考資料」の項目を用いて、自分の思い通りの書き方にする方法はあるのでしょうか? それともその項目を使わずに自分ですべて順番に書いていった方がよいのでしょうか? 知識不足で申し訳ありませんが、どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 資料文献プレースホルダに、タイトルを表示

    Wordで引用文の近くに「資料文献」を挿入すると、著者名と発行年を表示させる事ができますが、タイトルを表示させる方法はありますでしょうか? Word2007を使用しています。 引用文献の近くに資料文献を挿入します。 挿入したい個所にカーソルを移動します。 【参考資料】タブ→【引用文献の挿入】→【新しい資料文献の追加】 【資料文献の作成】画面で、文献の種類「書籍」、著者名、タイトル、年を入力→OK カーソルの位置に、著者名と年が表示されますが、タイトルを表示させる方法はありますでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いいたします。