• ベストアンサー

妻の小遣い、生活費について

noname#100767の回答

noname#100767
noname#100767
回答No.2

ご主人ちょっとひどくないですか? 家は安月給で、同じようにお金など自分に使えませんが、主人はおしゃれな服を買ったり着ていたら、「おっしゃれ~!」 「おお~っ!」と、大げさに喜んでくれます。(安物ですが・・・^^;) 「買っていい?」と聞けば、「買ったらいいよ。」と何でも答えます。 それはそれで、何も考えていないって感じで頼りにはならないのですが・・・^^; 何だか質問者様を家政婦扱いしているみたいで、すごく嫌なご主人だと思いました、(すみませんが・・・) 生活費をもっと頂けないのでしたら、内職ではなく、働きにでるというのが1番てっとり早いと思いますが、私ならさっさと働きにでて、せっせとへそくりを貯め、貯まらないにしても仕事を安定させてから、離婚を考えます。 今、話し合っても、ご主人が家計を握っている限り、好き放題言われるだけです。 経済力をつけることです。 そうすれば、ご主人にも対抗できるのではありませんか? 奥様のことをないがしろにし、子供を甘やかすだけの馬鹿な男です。 我慢ばかりしていたら、お子様も離れていってしまうのではないでしょうか・・・?

1234ponpoko
質問者

お礼

家政婦としか思っていないのだと思います。 確かに働きに出たいのですが、そうするときっと生活費を入れてくれなくなります。 私に対しては全く愛情も情もないので、どうしようもないですよね・・。 これで彼の両親が倒れたりすると、私と子どもだけ田舎に行って両親の面倒を見て、夫は自由に生活するのでしょう・・・。 先がないですね・・・。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 旦那のお小遣いについて。

    お小遣いで何処まで自分でやってもらったらいいのか、悩んでいます。 手取り(夫):15~16万円 夫小遣い:週に2000円 (隔週土曜出勤のある週はプラス500円) 家賃:42000円 光熱費:10000円 携帯代:15000円 ガソリン代(2台):15000円 車保険(夫):12000円 食費:25000円 計 130,000円 毎日お弁当と飲み物を持たせ、節約の為煙草も2人で辞めました。私個人のローンや保険など(計64000円)は旦那の収入から払えそうにもないので自分の収入(パート)から出しています。 私22、夫23です。 私自身お小遣いはなく、子供が早く欲しいのでコツコツ節約し貯金して頑張っているので、旦那の2000円さえも羨ましいです。 お弁当も飲み物も嗜好品も必要ない生活で2000円も使うわけもなく、誕生日など何か必要になったときの為に貯金しているようですが、ならばカツカツな生活をどうにかして!と思ってしまいます。 先月給料が1万下がり、汗拭きシート(240円)など自分の小遣いで買えるんじゃないの?と不満が出てきてしまいました。 何処までを小遣いで何処から雑費から出してあげたらいいのか境目が分からなくなってしまいました。 皆様どのように振り分けていますか? アドバイスいただけたら嬉しいです。

  • お小遣いが欲しい…

    結婚して2年ほどの主婦です。1歳になる娘がいます。 我が家では、お小遣い制ではなく、 洋服代、美容室・床屋代、化粧品、携帯代、交際費、 その他諸々のお金全て生活費から出しています。 買い物は大抵家族一緒に週末に行くため、 平日昼間に1人(娘は一緒)で買い物をすることはほとんどありません。 何か欲しい物があるときは、夫に言えば生活費から出してくれますし、 基本ほとんどOKしてくれるのですが、 自分で自由にできるお金が欲しいです… もちろん、別に変なことに使ったりとか、へそくりしようとか、 そんなことを思ってるわけではないです。 趣味の物だとか小物とかを買ったり、 友達とランチをしたりとか、 服もたまには一人で買いに行きたいなーとか思ってしまいます。 ただ、夫があまりお金を使わない人で、 お酒もタバコもパチンコとかもしない、 お昼はお弁当を持って行って、 飲み会は、この時期や年末年始こそ多いですが、なしの月もある、 服も、結婚してから数着しか買ってない、 趣味は読書だけど毎週図書館で借りてくる、 という感じなので、お小遣いの必要性を感じてないみたいです。 どうしたら夫にわかってもらえるでしょうか?

  • お小遣い制度に気が乗らない妻です

    共働き20代の夫婦です。子供が出来たことによって、お小遣い制度を我が家も導入しようか迷っています。諸先輩方のご意見をお聞きしたく、投稿します。 我が家は主人と私の所得の合計が毎月60万程です。 それぞれ正社員で、同じ程度の給料をもらっています。(残業によって変動あり。) 今までは、別財布にして、生活費や家賃などは完全折半にしていました。 ですので、残りのお金は自分で貯金していました。 生活費は毎月15万程度ですので、毎月20万位それぞれ自由にできるお金がありました。 二人とも倹約家なので、ほとんど貯金にまわっています。 しかし、子供ができると、都度折半して支払うのも面倒だと思い、共同管理にして二人とも お小遣い制度を導入しようかという話になりました。 その場合、お互い小遣いは毎月3万円位になると予想しています。 ただ、私はあまり乗り気ではありません。 自分の働いたお金を自分の口座にどんどん貯めていくのが楽しみで、沢山 働いて節約して残高が増えていくのが面白く、それが仕事のモチベーションにもなっていました。 残業代などが増えたり、今後昇給したり、ボーナスが増えたりしても、毎月3万円しか自分の自由に なるお金がないなんて、腑に落ちないのです。 日本の場合、たいてい家庭は奥さんが家計を握り、お小遣い制を導入していると思います。 世のお父さん方は、自分の稼いできたお金を自由に出来ない事をなぜなっとき出来るのでしょうか? お互い稼いできて、お互い貯金できる体質なら、何もお小遣い制にしなくても、結果的にその家庭の 貯蓄は増えていくのではないかと思うのですが?

  • 実父が夫へお小遣いを渡します。

    超~くだらない質問かとは存じますが・・・よろしくお願いします。 私は専業主婦、年収400万円代の夫&子供1人&妊娠中。 私の実家の父母は年金暮らし。 節約好きな夫婦なので貯金は結構あります。 以前より実父が夫や私にお小遣いを渡します。 「少ない給料じゃ大変だろう」という親心から来るものと思います。 断っても渡されます。 結婚した当初、夫は「この年にもなってお小遣いを頂くとは・・・」とありがたがって、 使わずに大事にとっておきました。 現在、私は妊娠中で里帰りしています。 夫には少ないながらもお小遣いや食費を渡しています。 夫が先日私の実家へ来た際、実父がまた夫へお小遣いを渡しました。 「あと数カ月、一人で大変だと思うけど頑張って!食事代にでもして」と5万円を。 あとで夫に「本来は受け取らなくていいお金だし、あなたには私から普通に生活費を渡してるんだし、 使わずに家族の為に置いておいてよ?」と言ったら 夫が、「え、使っちゃいけないの???なんで?俺にくれたのに?」と私に聞いてきました。 渡す父が一番よくないと分かっています。 が、私は普通に受け取って自分で使おうとする夫に納得いかないんです。 私は自由に使えるお金が結構あるので、 その5万円がほしいとか惜しいとかそういう話じゃないんです。 以前は大事にとっておいた夫が慣れてきてしまって、全額自分の為に使おうとしているところに ショックをうけたんです。 何を質問したいかと言うと・・・ 今回の5万円は夫に自由に使わせるべきか? 家族のためにとっておけという私がおかしいのか? です。 ・渡す父がおかしい ・本来は子供→親へ渡すものだ   等の指摘はご遠慮下さい、よく分かっています。 くだらなすぎてすみません。。。よろしくおねがいします。

  • 妻の貯金、生活について

    4月に入籍したばかりの夫婦です。 以前にも生活費の事で質問しましたが、新たな質問です。 現在私は妊娠7カ月、働いていません。 夫の収入だけで生活していますが、携帯代、車の保険代、共済代、病院代等自分にかかるものは自分の貯金から出しています。 結婚前に、出来れば出産ぎりぎりまで働いて自分の分は自分で出すと言ったからです。 しかし、仕事は見つからず結局専業主婦です。 減っていく貯金が怖くて、出来れば主人のお給料からと思っていますが、震災の影響もあり私の分まで払えないようです。 主人のお給料は恐らく平均して手取り16万前後。4月は半分程度だったようで、まだ以前のようには貰えていないようです。 毎月のお金は主人が管理しており、私は食費2万、雑費1万円を主人からもらいやりくりしています。 そのほかのお金の流れがどうなっているのかよくわかりません。 やりくり出来てればいいのですが、今月水道代が払えず雑費から出しました。 昨日、出掛けて帰って来た後に、ガス代が足りなくなったと言っていました。 それで、昨日と今朝、主人と喧嘩をしました。 本日仕事が休みなので、一人で出掛けたいと。 今の家のお金がどうなっているのかわからないので、毎月のお金の管理を私がしたいと言いましたが、なかなか譲りません。 なので、家賃、光熱費、食費、雑費代を、毎月定額私が受け取るようにして、余ったら貯金するようにしたいと提案しました。 家の貯金もないし、子どもにかかる服やチャイルドシートなども買えるかどうかという生活なので 。 頑張って光熱費を抑えて食費も抑えても、その浮いた分がどうなったのかわからないのは嫌だし、頑張った成果を見たいというのもあります。 支払いを全てして、余るお金が殆どないのであれば、出掛ける事も控えなければいけません。 なので、私も知っておきたいのです。 結局話が別の方に流れ、その話は決定なのかわかりません。 そして今朝、主人が出掛けたいと言うので、じゃあ私も出掛けると言いました。 どこに行くのか聞かれたので、少し遠いところを言いました。 そのガソリン代はどこから出るか聞かれたので、自分の貯金から出すと言いました。 すると、主人はそれはおかしいと言いました。 オレの給料を全部見せろと言うなら、お前の通帳も見せろと。 オレの給料をいくら節約して切りつめても、お前が自分のだと言って貯金から使うのはおかしいと。 結婚前の貯金だし、主人からおこづかいをもらっているわけでもなく、しかも自分にかかる携帯代などはそれからだしているので私は納得がいきません。 そのガソリン代も貯金しろと言われました。 自分が働いている時にお前は遊んでいるのに、自分の休みの日は一人で出掛けられないなんておかしいと。 もうお腹が大きいので、遠出をあまりして欲しくないということもあるようです。 二人で出掛ける時は、その際にかかったお金はすべて主人が出しています。 二人で出掛けないと、私は自分の貯金から以外出すところはありません。 なので、一人で出掛けるなら私が出掛けた時のお金は自分の貯金から出すのはおかしいですか? (お金の事を中心に書きましたが、私はいつでも主人と一緒に出掛けたいと思っていて、主人はたまには一人で出掛けたいと思っていて、これまで結構もめました。)

  • パート主婦のお小遣いについて

    自分のお小遣いについて悩んでいます。 結婚して1.5年目の既婚者女性です、よろしくお願いします。 夫:手取り22万円(お小遣い2.5万円) 妻:手取り10万円(お小遣い特になし) 家賃8万円 主人の給料範囲内で生活し、私のお給料は貯金するといった生活を目標として暮らしています。 主人は最初3万円だったのですが、節約のためお弁当を持っていってもらい減額しました。 お酒代と洋服代は、お小遣いとは別にだしています。 私はといいますと・・・・・。 結婚当初はムキになって主人と同じ額を設定していたのですが、それでは貯金できないので、 自分のお小遣いは0に設定しました。 在宅の仕事のため交際費はほとんど使いません。 服も独身時代のものが沢山あるので買うこともありません。 ただ、スーパーにいくと自宅にいるストレスのため生活費からお菓子(約1000円)を買ったりしてます(^^; これではこそこそ使って中途半端な家計になっているため、 ここははっきりと自分のお小遣いを設定したほうがいいでしょうか? (世の中のお小遣い0という奥様は、結局はやりくりして生活費から使っているのでしょうか?) 主人の妹さんが自分のパート分は全部自分のものと言っていたで、 大変うらやましく思いました。 うちは私の収入は貯金のため、食べさせてもらっている感覚が強いためお小遣いをもらうことが悪いように感じます。 世の中の奥様のお小遣いってどれぐらいなのでしょうか? もしくは、私のような状況でしたら、どれぐらいのお小遣いを求めますか? お暇な時で結構ですので、よろしくお願いします。

  • お小遣い帳、家計簿はどうしたら役に立ちますか

    こんばんは。 私は、社会人8年生です。 働き始めてから積立貯金をしています。 これまで、節約方法や資産運用に関する本を読みながら、自分のお金の使い方に工夫をしてきました。モノは底値で買うよう気をつけたり、本・雑誌・CDは図書館を利用するようにしたり、服はフリマで売ったり。まあ、誰でもしているでしょうけれど・・・ 特にこの2年間、びっちりとお小遣い帳(家計簿)をつけてきました。節約方法のひとつとして挙げられていたからです・・・でも、記録に時間ばかりかかって面倒くさいだけのような気がします。あまりお金の使い方が上手になることに効き目があるとは思えません。 データは記録するためのものじゃなく意義あるように使わなければ意味がないと、上司が言っていました。 私は、積立貯金をしていなければ、貯金がなかったかもしれないくらい経済観念が乏しいようなのです。 お小遣い帳、家計簿をお使いの皆様、またはこういうことに詳しい方、お小遣い帳、家計簿をどう活用していらっしゃいますか。 どうしたら記録だけになってしまう家計簿をお金の上手な使い方をするために活用できるのか、教えてください。

  • お小遣い制について

    日本は、(世界も?)結婚するとほとんどがお小遣い制のように感じますが、何故お小遣い制で男性が3万とか4万とかになるのでしょうか? 単に夫がお金の管理が出来ない(あるとある分使ってしまう)という理由でしょうか?妻でも管理出来ない人もいると思いますが。 ローンや生活費以外の、自由に使えるお金は2人で平等に自由に(相手に相談しあいながら)使う(2人で貯金を決めたなら貯金以外のお金を)のが普通だと思うのですが。

  • 専業主婦のお小遣い

    新婚4ヶ月の女です。 結婚前はOLをしてましたが、結婚と同時に引っ越したので(遠距離恋愛のため)今は特に仕事はしていません。 夫の手取りは、毎月25万で、その中から毎月1万お小遣いをもらっています(夫は2万)。 そんな感じでやりくりして、毎月4万くらい貯金していますが、 化粧品やCDなどを買った月は、どうしてもお小遣い1万では足りなくなってしまいます。そうでない時も、1万だとケチケチ使わないと、正直すぐなくなってしまうので、 お昼は毎日家にある物を食べたり色々と節約していますが、正直ストレスもたまってきています。 自分の独身時に貯めた貯金が約130万あるのですが、 何となく手をつけるのが嫌で、どうしても足りない時だけ、手をつけたりしているのですが、 専業主婦のかたは、お小遣いが足りない時は、どうしていますか? ちなみに、夫の給料で、生活費が余っても、自分のお小遣いにはせず、貯金しています。 夫は「1万じゃ足りないだろうし、もっともらっていいよ」と言うのですが、今現在仕事をしていないのと、貯金を増やしたいため、 1万で我慢しています。 来月から私がパートに出て、4~5万稼げる予定なのですが、 そういう場合もお小遣いは1万なのでしょうか? それとも、少し増やしてもいいのでしょうか?

  • ボーナス時の小遣いを辞める私がケチなんでしょうか?

    結婚一年目の主婦です。 夫の手取りは23~25万程度で、毎月4万貯金をして後は生活費で消えて行きます。 ボーナスは40万×2ありますが、全額貯金しています。 これで、年間128万くらいを貯金できていたのですが、年払いの生命保険や税金等が入ってくると、100万弱しか貯金出来てないことになり、 来年車を買い替えると貯金が無くなります。 そして今年子供も産まれます。 なので、ボーナス時に3万円×2渡していたのを辞めたいのですが、 その話で夫と意見が合いません。 完全に余裕がないわけではないですが、私としては、将来家を買わなければいけないし、今のうちに貯めれるだけ貯めておきたいのですが、 夫としては、家はどうせローンになるのだから、関係ないみたいなことを言うのです。 ボーナス時くらいあげないとかわいそうと母は言うのですが、 月2万のこづかいで、たばこもお酒も飲まないので特に必要な感じもなく、 たまにスロットにいったり、ある程度は貯めているようです。 自分が自由に使えるお金が欲しいのは分かるのですが、 家族のために我慢する気持ちがないことに腹が立って、なんだか泣けてきました。 私も少しくらいなら渡してあげようかなとは思ったりもするのですが、 家計を完全にこちらまかせにして、何かするたびに「家計から出るならいいよ」と、 自分の懐さえ痛まなければいいみたいな感じで、全然計画性がないことに苛立ってきました。 今日はついにキレてしまって、「ボーナス時のこづかいは無し。スロット行く金があるなら散髪代も自分で出して!」と メールであれこれ言ってしまい、夫からは 「分かりました」と返答がありましたが、たぶん納得はいっていないと思います。 やっぱりボーナス時に小遣いがないと、やりきれないものでしょうか? 私がケチなんでしょうか? 貯金額が減ったとしても、気持ちよく夫に渡すべきでしょうか? 働いてくれているのは夫なのでお金のことで怒ったりするのが嫌なので、 なんだか自己嫌悪に陥ってきました…。 長々と書いてしまいましたが、 みなさんはどうしてらっしゃいますか?

専門家に質問してみよう