• 締切済み

web・mailはLinux ファイルサーバはSBS2003

gon987の回答

  • gon987
  • ベストアンサー率16% (53/313)
回答No.2

そもそもなんで知識もない質問者が質問しているんですか? 実際には作業するのはその事業部の人たちですよね? それとそのようなことは質問者の会社なのその事業部に聞かないのはなぜでしょう?

zibun1971
質問者

補足

今、知識を付けようと勉強中であります。 実際に移行の作業をするのは僕です。 担当者に 『壊しても、何しても構わないから自分でやってみろ。』 と、言われまして。 なので出来るだけ、担当者に聞かないでやってみたいのです。

関連するQ&A

  • ホスティング契約を止めて、固定8IPに移行

    ただいま、弊社では二つのネットワーク環境があります。 (1)Linuxのネットワーク ・OCN 光サービス IP8 ・web、mailサーバー等構築 ・固定IPを使ってホームページ公開、mailの送受信 (2)Windowsのネットワーク ・フレッツADSL ・OCNホスティングサービス メール&ウェブ ・ホスティングサービスでホームページ公開、mail送受信 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ やりたい事。 ホスティング契約を止めて、ホスティングサービスで公開してる web・mailをLinuxの空いてる固定IPに、そのまま移行。 間違ってるかもしれませんが、自分なりにいろいろ調べてみみました。 ドメインとIPアドレスの対応付け(DNS)が変わる。 よってLinuxに移行後も、ホスティングサービスの方にmailが届くし、webアクセスもある。 mailの取りこぼしがないようにするには 何を? どうすれば良いのでしょうか? LinuxサーバーではDNSの設定がどうなってるのか分かりません。 OCNに頼んでるのか? DNSサーバーを構築してるのか? Linuxサーバーの管理者に聞けば一発で解決なのですが Linuxサーバーの管理者の助けを借りず(皆様の助けは借りますけど・・・) 可能な限り、自分で解決したいのです。 宜しくお願いします。

  • 自宅設置のWEBサーバーからメール送信

    LINUX初心者です。なんとか自宅にWebサーバーを 設置し稼動しました。 現在、作成したホームページの掲示板に書き込ん でいただいた方にお礼のメールを送信できればと 格闘しています。掲示板に書き込みがあった時、 サーバー管理者にはメールが来ているのでロー カルユーザーには送信できています。 <サーバー環境> Turbo Linux Server 6.1 Apache 1.3.12 sendmail 8.9.3-23 <インターネット> ISP:Biglobe IP:固定IP取得済み DOMAIN:独自ドメイン取得済み Mailサーバー:abc.独自ドメイン(Biglobe) WindowsのOutlookExpressでMailサーバーに接続し 送受信は出来ました。 このような環境で自宅のWebサーバー内に設置した CGIからメールの送信は可能でしょうか? ヒントだけでもご教授いただけると助かります。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • CGI
  • WEBサーバ稼働状態の監視について(Linux)

    Linux(CentOS5.6)でApacheでWEBサーバを構築予定なのですが、 サーバの稼働状態を監視する方法について教えてください。 いつもは、外部から監視するサービスを使って、サーバが落ちている場合はアラートメールを送信するというようなことをやっています。 具体的に、よく使っているのは、 http://www.cman.jp/network/ こちらのサービスです。 通常はこれで問題ないのですが、 今回はLAN(ローカル)で稼働するWEBサーバになり、こちらからのアクセスは一切できません。 ただし、LAN内からSMTPのポートを空けてもらい、メールの送信はできるようになる予定です。 そこで、サーバー自身が自分自身を監視して、httpが落ちていたら(正常に稼働していなかったら)アラートメールを送信する。 ということは可能でしょうか? muninなどのサーバ監視ソフトで閾値を超えたらアラートメールを出す。 というのはあるようですが、稼働状態を監視するというのはできなそうです(僕が知らないだけかもしれません) ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • LinuxのWEBサーバーとWindowsのWEBサーバーについて・・・

    LinuxのWEBサーバーとWindowsのWEBサーバーはどちらがセキュリティ的に安全なのでしょうか? 現在FedoreCore3でWEBサーバーを立てるか、WindowsXPでWEBサーバーを立てるか迷っています。 この掲示板を参考に決めたいと思いますので、なにとぞ助言お願いします。

  • Linuxでwebサーバにアップロード

     教えてください。  契約しているプロバイザーのサーバ(Webサーバというのでしょうか)を介してホームページを公開しています。  今まで、ホームページ・ビルダー(Windows)でアップロードをしていたのですが、 Linux(Ubuntu)に切り替えることにします。  で、Linuxでアップロードできる(解りやすい)ソフトを教えてください。  (できればUbuntu上で動くのを望みますが、他のディストリビューションでも可)

  • サーバ技術を学ぶには、エミュレータ利用のLinuxでも良いか。

    将来、 WebでDBプログラムを利用したサイトを公開したいと思っています。 その際には、セキュリティ上、ホスティング会社のサーバを利用する予定ですが、ホスティング会社との技術的打ち合わせや、実際にプログラムをアップロードするにあたり、Linuxの知識が必要になると思っています。 本番を支障なく成功させるために、試験的にプログラムをアップロードする練習や、試験的にサーバ運用する目的なら(有人監視で短時間だけ利用する)、例えば、Windows機に「エミュレータVMware等+FedoraCoreまたはVine」をインストールして、Linuxを学ぶことで、取りあえず足りるでしょうか。やはりLinux専用機を準備しなければ無理でしょうか。 その他、学ぶべきポイント等がありましたら教えて頂ければ有難いです。

  • Linuxサーバーでwebの公開。

    Linuxサーバーでアパッチのソフトを使ってwebを公開しています。 そのwebからcsvファイルをダウンロードしたいのですが、”ファイル未検出”と表示されてしまいます。アパッチにcsvファイルを認識させ、ダウンロードさせるにはどうしたら良いでしょう?教えていただけませんか?

  • Linuxのメールサーバについて

    Linux初心者です。 メールサーバについて教えてください。 Windowsでメーラー(OE、Thunderbird等)を使用する場合、 アカウントの設定で、使用するメールサーバを指定すると思いますが、 Linuxの場合は、メールサーバの指定はどこに設定するのでしょうか。

  • Linuxでのwebサーバーについて質問があります。

    こんにちは。 中学生のころからwebに興味を持ち始め、最近ではCMSを導入したwebページを手がけるようになりました。 そして最近になって自宅でwebサーバーなるものを立ち上げたいと考えているのですが、知識、経験が皆無でなにから手をつけてよいのかわからず、いろいろと模索している状態です。 今やりたいと思っていることは 自宅のサーバーでphpなどの動的なwebページを公開したい、メールサーバーを作りたいことです。 サーバーの入門書を読んでみたのですが、いまいち理解できないことがあります。 以下初歩的な質問で恐縮ではありますが、ご教授いただけると嬉しいです。 1、自宅でwebサーバーを構築するのに必要なものはなにがありますか? 現在所持しているのはノートパソコン一台のみです。 2、web開発においてLAMPという言葉をよく耳にします。 自宅でwebサーバーを運営していくにあたってOSはLinuxが適しているのでしょうか?またlinuxとUbuntuはどういった関係なのでしょうか? 3、現在所持しているノートパソコンのOSはwindowsXPです。ためしにこのパソコンにlunuxをインストールすると既存のwindowsXPを使うことはできませんか?また一台のPCで二つのOSを共存することは可能ですか? 4、webサーバーを立ち上げるにあたって参考になる書籍やwebページなどありますか? サーバーを立ち上げる前提で疑問に思うことが多々あり、調べてみているのですが、解決できず困ってます。 伝わりにくく、馬鹿げている質問かもしれませんが、ご教授・アドバイスなどいただけると嬉しいです。 よろしくおねがいします。

  • WebサーバOSについて、Win2000かLinuxか迷っています。

    あるWebサーバソフトを開発予定なのですが、OSをWin2000かLinuxにしようか迷っています。 そのWebサーバは中小企業ネットワークの内部に設置する予定ですが、他の既存のサーバのほとんどはWin2000サーバのようです。 しかし、今回のWebサーバはセキュリティ面が重視されるためWin2000では不安な気がしています。ではLinuxにすれば良いとも思いますが、今までWin2000を扱ってきた企業に、今回のWebサーバだけLinuxで・・・というのが受け入れにくいものだとも思います。 Win2000 : 汎用性◎ セキュリティ× Linux  : 汎用性△ セキュリティ○ 上記のように認識しており、じゃあどちらが優れている?という判断が下せないでいます。おそらくどちらも一長一短だと思いますが、判断材料をもう少し増やせたら・・・と思い質問させて頂きます。長々と書きましたが、どのような情報でも構いませんのでご教示願います。