• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ホスティング契約を止めて、固定8IPに移行)

ホスティング契約を止めて、固定8IPに移行

このQ&Aのポイント
  • ホスティング契約を止めて、ホスティングサービスで公開しているweb・mailをLinuxの空いている固定IPに移行する方法について調べました。
  • 移行後もホスティングサービスの方にmailが届くし、webアクセスも可能なため、mailの取りこぼしを防ぐためにはどのような対策が必要か調査しました。
  • LinuxサーバーのDNS設定については詳しくわかっておらず、OCNに依頼しているのか、自身で構築しているのか不明ですが、Linuxサーバーの管理者の助けを借りずに問題を解決したいと考えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

>可能な限り、既存のサーバ管理者に聞かないでやってみたいのです。 >既存にも影響が無いように、上手く移行を完遂したいです。 サーバ管理者の手を借りずにやりたいというのは分かるのですが、相乗りする以上、相談(調整)は必要かと思います。こういう風に実現しようと思うというくらいは相談したほうがいいかと思います。 またバーチャルホストだと、新しいほうのサイトの設定変更や障害などでapacheの再起動をすると既存のほうも共に再起動することになるのではないでしょうか?(既存の管理者からみたら影響ありかと) うちではapacheを独立させて、個々(サイトごと)に起動、停止、再起動など可能なようにしてます。

zibun1971
質問者

お礼

winarrow07さま、One to Oneでのご指導、本当に有難うございます。 >サーバ管理者の手を借りずにやりたいというのは分かるのですが、 >相乗りする以上、相談(調整)は必要かと思います。 >こういう風に実現しようと思うというくらいは相談したほうがいいかと思います。 そうですね。 DNSサーバの現状、設定等も含めて、いろいろ聞いてみます。 >またバーチャルホストだと、新しいほうのサイトの設定変更や障害などで >apacheの再起動をすると既存のほうも共に再起動することになるのではないでしょうか? >(既存の管理者からみたら影響ありかと) >うちではapacheを独立させて、個々(サイトごと)に起動、停止、再起動など可能なようにしてます。 なるほど。 僕もApacheは個々(サイトごと)に作成するようにします。 とりあえずサーバ管理者に、勉強を兼ねていろいろ質問してみます。 そしてLinuxサーバの現状、設定等を把握して、分からない事があったら改めて 教えて!gooに来ます。 winarrow07さま、本当に今まで丁寧に回答して頂き、誠に有難うございます。 一旦、この質問は締め切らさせて頂きます。

その他の回答 (6)

回答No.6

>・そのネームサーバはどこのか。 >ホスティング業者です >・ドメインの管理は誰が行なっているか。 >ホスティング業者です であれば、解約と同時にDNSも使えなくなると思うので、新たにDNSが必要かと。該当ドメインのレジストラのサービスでDNSサービスをやっていればそれを利用するのも安くて手軽かもしれません。ただ逆引きができなかったりとか制限があるかもしれません。社内に公開DNSサーバがあればそこに追加してもらうのがベストかもしれません(ゾーンファイルの追加やnamed.confの編集等必要です)。 その後(どちらでやったにせよ)、ドメインの管理画面でそのネームサーバを指定します。 サーバについては相乗りとのことなので、既存のサーバ管理者と相談・調整するしかないですね。既存にも影響があるので。

zibun1971
質問者

補足

>社内に公開DNSサーバがあればそこに追加してもらうのがベストかもしれません >(ゾーンファイルの追加やnamed.confの編集等必要です)。 新規にnamed.confを作成するのではなく、既存のnamed.confに追加する。 バーチャルホストのIPベースと解釈しました。 >その後(どちらでやったにせよ)、ドメインの管理画面でそのネームサーバを指定します。 >サーバについては相乗りとのことなので、既存のサーバ管理者と相談・調整するしかないですね。 >既存にも影響があるので。 可能な限り、既存のサーバ管理者に聞かないでやってみたいのです。 既存にも影響が無いように、上手く移行を完遂したいです。

回答No.5

ちょっと整理したほうがいいかと。 ■ホスティングサービス解約予定のサーバのドメインについて ・ネームサーバはどこになっているか。  whoisで確認してみてください。http://www.cman.jp/network/support/ip.html でドメイン名を入力してNAMESERVERと書いてあるところ。 ・そのネームサーバはどこのか。  自社?ホスティング業者?レジストラ? ・ドメインの管理は誰が行なっているか。  自社 or ホスティング会社(管理代行サービス等) ■サーバについて ・サーバは新たに用意する?既存のサーバに相乗り?

zibun1971
質問者

補足

winarrow07さま、本当に何度も申し訳ありません。 ■ホスティングサービス解約予定のサーバのドメインについて ・そのネームサーバはどこのか。 ホスティング業者です。 ・ドメインの管理は誰が行なっているか。 ホスティング業者です。 ■サーバについて ・サーバは新たに用意する?既存のサーバに相乗り? 既存のサーバに相乗りします。 本当に申し訳ありません。 何卒、宜しくお願い申し上げます。

回答No.4

NO1.です。 >(2)いろいろ調べたら『バーチャルホストのIPベース』が引っかかり>ました。この場合、バーチャルホストのIPベースで解決するのでしょ>うか? 1台のwebサーバで複数のサイト(例えば2ドメイン分等)を稼動させるということでしょうか?各サイトごとにWEBサーバが用意されてる場合は特にそういうことは不要かと思います。 >IPアドレスで直指定でサービスできてる状態ですか? >これから本・ネットで調べてみます。 いや、サーバに固定IPを設定してサービスを立ち上げれば、固定IPを直接指定することでアクセスできるのでそのことです。(IEで「http://123.456.0.7」とか)。DNSを設定するまでは名前解決はできないのでwww.hoeghoge.comなどのURLではアクセスできない状態。

zibun1971
質問者

補足

winarrow07さま、何度も回答有難うございます。 >1台のwebサーバで複数のサイト(例えば2ドメイン分等)を稼動させるということでしょうか? >各サイトごとにWEBサーバが用意されてる場合は特にそういうことは不要かと思います。 1台のLinuxサーバ機器で複数のサイト(ドメイン)を管理する場合、webサーバは・・・ (1)各サイト(ドメイン)ごとにwebサーバを構築する。 (2)1つのwebサーバで複数のサイト(ドメイン)を構築する。 どちらが管理しやすいのでしょうか? また、どちらがサーバーの負荷が軽いのでしょうか? >いや、サーバに固定IPを設定してサービスを立ち上げれば、 >固定IPを直接指定することでアクセスできるのでそのことです。 >(IEでhttp://123.456.0.7」とか。) >DNSを設定するまでは名前解決はできないので >www.hoeghoge.comなどのURLではアクセスできない状態。 おぉ~・・・なるほど。 こんな初歩的な質問をしてしまい申し訳ありません。 つくづく自分の勉強不足が改めて感じます。

回答No.3

No.1です。 >固定IP8のサービスで二つのドメインを稼動させます。 これは特に問題ないかと。 >既存のnamed.confファイルやzone情報に移行させるドメインの情報を>追加すれば宜しいのでしょうか? >それとも移行させるドメイン分を新規にnamed.confファイルやzone情>報を作成するのでしょうか? こちらはネームサーバをどうする予定かでいらっしゃるかで違うと思います。現在のネームサーバをそのまま使用できるのであればzone情報を変更すればいいかと思います。ただ現在ネームサーバをどうしているかが分からないので何とも言えないです。ドメイン管理やDNSもホスティング業者のサービスを利用していたりすると違ってくるような気がします。現在ネームサーバはどうしているのかが分からないとなんともできないですかね。 私も同じような経験があるので、参考までに。 [wwwをホスティングサーバから自社内サーバへ移行] (1)自社にwwwサーバを構築 (2)自社の既存ネームサーバにゾーン情報を追加 (3)ドメインのネームサーバを自社のものに向けようとするも、ドメインの管理がホスティング業者になっておりNG。。解約することでドメインの管理は自社に移るとのこと。(iSLEのホスティングサービスを利用してました。参考:http://faq.isle.jp/FaqItem?i_faqId=737&i_categoryId=544 ) (4)急遽ホスティングサービスを解約。ドメイン管理が自社に移り(レジストラから連絡がありました)、ネームサーバを自社DNSサーバに変更しました。

zibun1971
質問者

補足

winarrow07さま、回答有難うございます。 >こちらはネームサーバをどうする予定かでいらっしゃるかで違うと思います。 >現在のネームサーバをそのまま使用できるのであればzone情報を変更すればいいかと思います。 >ただ現在ネームサーバをどうしているかが分からないので何とも言えないです。 >ドメイン管理やDNSもホスティング業者のサービスを利用していたりすると違ってくるような気がします。 >現在ネームサーバはどうしているのかが分からないとなんともできないですかね。 Linuxサーバを見てみたらBINDが構築されてました。 named.confを開いたら forwarders{ ルーターのIPアドレス >nslookup >set type=NS で表示されたIPアドレスが2つ ↑が、設定されてました。 >nslookup >set type=NS でDNSサーバーのドメイン名をみたらプロバイダのものと判明。 さらに・・・ 内部向けゾーンの定義ファイル(.zone) 外部向けゾーンの定義ファイル(.zone.wan) 内部向け正引きゾーンデータベース(.db) 内部向け逆引きゾーンデータベース(in-addr.arpa.db) 外部向け正引きゾーンデータベース(db.wan) のファイルもありました。 この場合、プライマリDNSサーバはBINDで構築されてて セカンダリがプロバイダなのでしょうか? [wwwをホスティングサーバから自社内サーバへ移行] 大変為になる手順、有難うございます。 参考にさせて頂きます。

回答No.2

No.1です。 >ネームサーバの情報が完全に浸透するまでは・・・ >浸透するのに何時間?何日?なのでしょうか? >そうなるとサーバー移行は週末に行った方が良いですね。 徐々に徐々に浸透していく感じなので、予測不能かと思います。 一般的には数日~数週間単位で見るという感じだと思います。 DNS浸透について参考サイト等↓ (DNS浸透期間 - プロパゲーションとは・・・) http://www.delahost.jp/support/manual/move/index.html#propagate (サーバ移行時のDNS浸透時間について) http://honoo-no.com/creators/2008/05/25_181743.html >ホスティングサービスで公開してるweb・mailを、 >Linuxの空いてる固定IPに移行するにあたって >何から始めたら良いのでしょうか? 普通どおり構築して、ネームサーバやゾーン情報を切り替えるだけの状態にまでしておけばいいかと。(IPアドレス直指定でサービスできている状態)

zibun1971
質問者

補足

winarrow07さま、回答有難うございます。 弊社が契約してるホスティングサービスでは +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ お客さまDNS情報のキャッシュ期間 TTLを 4日から1日へ変更いたしました。 +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ と、なってます。 なのでプロパゲーションは1日と解釈しております。 けど余裕を持ってサーバーの移行を行います。 >普通どおり構築して、ネームサーバやゾーン情報を >切り替えるだけの状態にまでしておけばいいかと。 その普通どおりが分からなくて、いろいろ調べてる最中です。 今まで調べて疑問に思う点があります。 (1)既にLinuxのサーバーでは一つのドメインが稼動しております。 そこへホスティングサービスで公開してたドメイン(web・mail)を移行して、 固定IP8のサービスで二つのドメインを稼動させます。 既存のnamed.confファイルやzone情報に移行させるドメインの情報を追加すれば宜しいのでしょうか? それとも移行させるドメイン分を新規にnamed.confファイルやzone情報を作成するのでしょうか? (2)いろいろ調べたら『バーチャルホストのIPベース』が引っかかりました。 この場合、バーチャルホストのIPベースで解決するのでしょうか? >(IPアドレス直指定でサービスできている状態) IPアドレスで直指定でサービスできてる状態ですか? これから本・ネットで調べてみます。

回答No.1

ドメイン名も2つあるということなんでしょうか? これだと情報が不足していると思いますので、お望みの回答になっているかはわかりませんが。 >mailの取りこぼしがないようにするには ネームサーバの情報が完全に浸透するまでは、新旧どちらのサーバ(IPアドレス)に行くは運任せのような状態なので、避けれないことかと。旧メールサーバでもメールを受信できるようにしておくとか?。 >LinuxサーバーではDNSの設定がどうなってるのか分かりません。 whoisでドメイン名を検索すると、ネームサーバの情報が出ると思いますので自前なのかどうか何となくわかると思います。(ネームサーバの名前で)。または、windowsのコマンドプロンプトでnslookupと実行して、set type=NSと打って、該当のドメイン名(linuxネットワーク?で使っているドメイン名)で検索するとそのドメインのネームサーバ名とそのIPアドレスが表示されます。

zibun1971
質問者

お礼

winarrow07さま、回答有難うございます。 >ドメイン名も2つあるということなんでしょうか? はい。ドメインは2つあります。 Linuxサーバーの固定IPの2つ使用して、2つのドメインを運用(web公開、mail送受信)したいのです。 >ネームサーバの情報が完全に浸透するまでは・・・ 浸透するのに何時間?何日?なのでしょうか? そうなるとサーバー移行は週末に行った方が良いですね。 >旧メールサーバでもメールを受信できるようにしておくとか?。 旧メールサーバーでも受信できるようにしてて、新メールサーバーに転送する方法が一番の解決策でしょうか? メール転送の設定の際は、教えて!gooに頼らざるおえないです。 コマンドプロンプトでnslookupを実行してみました。 ネームサーバーはプロバイダのを使ってるようです。 こんな便利なコマンドがあったんですね。 勉強になりました。 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ お礼の所に書いて良いか分かりませんが・・ ホスティングサービスで公開してるweb・mailを、 Linuxの空いてる固定IPに移行するにあたって 何から始めたら良いのでしょうか? これからネットで勉強してみますが、 参考になるサイトなどがありましたら教えて頂きたいです。 何卒、宜しくお願い申し上げます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう