• ベストアンサー

質問文を理解して回答するのは無理でしょうか

alidonの回答

  • alidon
  • ベストアンサー率26% (292/1091)
回答No.10

もう一度だけ… 期待する事柄、お書きに成っている内容や気持ち、良く判ります。 しかしながら最良の状態とは、個人の考え方次第で様々な方向性が有ります。 善や正義なんて物は価値観の中でしか生まれません。 ですから、人は周りの状況や人の行動を見て、現在の、自分が居る世界では何が善で、正義で、他人に不快感を与えない最善の方法かを学んで行きます。 正義や善が行われない世の中であっても、自分の価値判断の中で「良いもの」だと思える物も有ります。 この「良いもの」は、人に啓発しようとして出来る物ではありません。 人には人の価値観が有りますから。 でも、その「良いもの」が本当に良い物であれば、他人は啓発などされなくとも、それが良いと感じる人はそれを良い物と認識し、実践しようとするでしょう。これも理想論でしかありません。 が、悪意を感じられる質問や回答が人の目に触れると言う事そのものがそういう方向性を阻害するとも思っています。 でも、そういうものが容認されないという現実も見せるべきだとも思っています。 若い人や子供、または社会性が未成熟な人も閲覧しているという状況では、多くの人が良くない物だと感じるものには「良くない物」というレッテルを貼る必要も有ると思います。 前の書き込みで、『同じ土俵で叩いてしまう』と書きました。 攻撃的な物を容認すれば、その容認された事態を見て更にそれが『間違いではない』と思ってしまう人も居るかもしれません。 勿論それも人の価値観ですから、自分の思い込みや勝手な拘りであるかも知れませんが、それでも悪意による攻撃に対しては、それをされた人が不愉快に感じ、黙ってはいないという事を感じてもらいたいと思います。 だからこそ、回答に対する質問者の態度や、回答者の回答姿勢には慣用性が必要だとも思っています。 こうした事は社会の無意識の中で行われています。 ですから質問に対して不快感を感じた回答者が勘違いであっても間違った、指摘のみの回答をする事もあるのでしょう。 しかしそれも、『攻撃的な、恣意的な、嫌悪を伴う悪意』に基づかれた物ではない、と言う前提で先ず見てみる事、これが大事だと思います。 >強制がないと、大体の人間は自分の満足のために行動し始めます このサイトで、自分の満足とは何か? 誰かに喜んでもらう事、誰かが救われる事、誰かが幸せになる事、其処に僅かでも自分が絡んで居られたら嬉しい… こんな風に考えて回答している人、それでも誤解等や勘違い批判回答をしてしまう人も、大勢居ると思いますよ。 強制されていない、自己満足に基づく行為だと思います。 白状すると、初めこのご質問を見た時に、自分勝手な人が我侭な事を正論として語っているのかも…等とも思いました。 それに対して、違う考え方も有るという事を、ご質問者様初め、この質疑応答を閲覧する多くの人にも知って貰いたいとも思いました。 このような私の自分勝手な思い込みによる書き込みで有っても、断定的な攻撃ではない物の言い方を心がければ、その質問の真意も見え、誤った方向に自らが走らなくて済むと言う事も改めて感じました。 そんな風に、人は自分の思い込みで何かを感じて発言する物です。 それが悪い物であるかどうかは、互いの真意を汲み取らねば判りませんね。再三の長文、失礼しました。

garcon2000
質問者

お礼

哲学のほうにも関連質問をしましたのでよかったら探してください。 大変おっしゃることわかります。 寛容性が大事です。それと同時に、悪意のものには毅然とすること、この心の動きがあること、それが健康的なはずです。その健康基準がインターネットでは容易に崩れてしまう世界ですから、常に意識したいものです。 悪意でない←ということが大きな基準になりえると私も思います。 その一方で、それなら善意なら何でも言いかというと、これもまた疑問で、悪意より千倍いいですが、質問に対してほとんどかみ合わない善意というのも、ここでは残念ながらあまり生かされないのではないか?というか、質問者が疲れてしまうのです。なので、「善意」もほどほどにというか、自分が質問のとおりには答えられないのであれば自重するというのがよりつつましい姿勢ではないかとも思われることもありますね。 私がいいたいのは、結局そういうことなんです。方向性の収斂ですね。 そして、おっしゃるような思い込みにより誤解を避けるために、極力「国語的」?技術的な文章の読み方、まるでコンピューター化と言えばそれまでですが、そういう質問分の文法的解釈までして、質問文に対して回答をという形式重視の方法が、実は最も混乱から避けられるのではないか問い生むそうなわけです。しかしこの夢想は、人間の一般的習性とは相容れません!人間はおっしゃるとおり、思い込み優先の行動をするのが普通の生物だからです。それにあわせた対処、運営方法を取るというのが実は理性的であり、大きな政治的態度なのでしょう。 が、私は理想を求めることが諦め切れません。 再度のご投稿、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 一般人の読解力

    このgooに質問しまして、あるいは他の質問回答を読んできまして、やはり感じますことは、読解力に問題はないのか?ということです。 質問文にわかりにくいものとか、質問の内容がなっていないものとか、聞くべきではないこととか、そういう問題外質問は例外として、ちょっと読み込めば取り違えることはないような質問に、多くの人が取り違えて勝手な解釈で答えている、そんな状況がよくあります。 これは、いろいろな解釈があるかと思いますが、私としてはやはり「読解力」が大きな要素ではないかと感じます。なぜなら、心にバイアスがかかっていて、質問が「こういうことだろう」という自分よりの解釈をしがちな場合でも、文章そのものを把握する力が十分であれば、それをカバーして勘違いを防ぐことができるのではないだろうか。 もちろんほかの要素もあります。心をまじわすことをしないとか、一方的な解釈意見を押し付けがちとか、所詮gooにまじめに答えることなどばかばかしいとか大いにあると思いますが、しかし、斜め読みしたって、質問文がかなりの悪文であり誤文であっても、なお「読解力」が聞いてくるのではないかと。 そういう意味で、日本人一般の読解力と言うのは、かなり危ない状況になっていないでしょうか?

  • 文の理解について

    いつもお世話になっております。本当にありがとうございます。今日は質問が多いですが、教えてくださいませんか 質問一:教科書には「この酒は高いですね」という文がありますが、この分の前提がないですので、文の中の「高い」ってどういう意味でしょうか。個人的には、この文は二つの意味があると思います。まず1、「この酒の値段は高い」という意味ですが ニ:「この酒のアルコールの量は高い」という意味です。皆様のご高見はどうでしょうか 質問ニ:: A 椅子の上に猫がいません > B 椅子の上には猫がいません > C 椅子の上には猫はいません > 以上の文の中で、どれが正しいですか 質問三:「協力が上手く行きますように」という文がありますね。この文の中の「上手」って形容動詞なのに、なぜ「上手」のあとに「く」がついていますか、全然分かりません、教えていただけないでしょうか 以上よろしくお願いします >

  • 質問文や回答文を熟読していますか?

    此方のサイトで交わされている質問やそれに対する回答を拝見していますと、質問内容を十分に把握せずに質問文の一部分だけをピックアップして意味を曲解したり、理不尽なことで質問者を攻撃している回答を見掛けることがあります。そして質問者が補足欄で補足説明しているのに、それを無視しているかのようにその後も同様の的外れな回答が続いていることもあります。そういうやりとりを見ていると、質問者が気の毒になることがあります。 質問内容や、質問に対するお礼や補足などに全て目を通したうえで回答する人は案外少ないと思うのですが、皆さんはどう思われますか?

  • 質問内容への賛否とその理解度

    私が今まで質問してきたり、たの質疑を読んできて感じることです。 ○質問文を丁寧に読みちゃんと趣旨を理解した回答には賛同が多い。 ○質問文を理解不足で答えた回答には否定が多い。 たとえていうと 「なるほどなぁ。でもそれはこれこれこういうことでおかしいんだよ」 という回答が本当に少ない。 この「なるほど」っていう心の動きがのがだいじなんですけどね。理解しましたって過程がわかる言葉です。 これはなぜなんでしょうか?

  • 回答文を作成中に回答者が回答を打ち切ってしまった。待てるようにしてもらいたい。

    回答文を作成中に回答者が回答を打ち切ってしまい、せっかく作った私のすばらしい回答が無駄になってしまった。 このような経験をした回答者は私だけではないでしょう。なんとかならないものだろうか? 私が考えたのは「回答文作成開始ボタン」なるものを作り、回答文を作成する前にこのボタンをクリックするというものです。 回答文作成中に質問者が回答を打ち切ろうとすると、質問者に「現在、回答文作成中の方がいます。回答の打ち切りはこの回答文が届き次第、自動的に行われます」と表示すれば良い。 これには、何か技術的な問題があるでしょうか?

  • 回答する姿勢

    カテにもよりますし、質問文の質や適正度の問題もありますが、全うな質問に対する一般的な回答の姿勢として、質問文をよく理解してから回答しようとしますか?それとも、そんなことまでするのは割に合わないから、適当に読んで適当に回答しますか? ちなみに私は、多分簡潔な文章でしたら十分理解するでしょうが、それ以外ならば7割がたくらいの理解で回答していると思います。

  • 質問を理解できてない回答

    「回答者の言葉に心折れます。 何か励ましの回答をお願いします」 質問をした時の事です。 読んでて励ましの回答が欲しいって書いている から、この人は気にするな~とかの回答を 求めてるって普通は分かるじゃないですか!? それなのに理解できてないのか?説教と批判だけ の回答する人がいるんです。 もちろん励ましの回答をお願いしますは 質問ではない。って回答なら間違いではないので 批判とは思いませんけど困るのは 励ましの回答をお願いしているのに 以下の事を治すようにと色々説教を書く 説教書いておきながら、すぐに アカウント削除するから回答しても 無駄だけど。 なら回答しなきゃいいのでは? ちょっとでも優しい励ましの回答があると 複アカの疑いを持ちますって書いてくる 9個回答もらって3個がこのような回答 でした。 質問とあってない回答を書いてるって自分で わかってないんでしょうか!? ただ説教と批判を書きたい人? この場合補足に私は励ましの回答をお願い してますって書いてもいいんですか?

  • 質問文がちゃんと理解できる人って少ない

    今まで散々質問してきて思うのですが、質問文をちゃんと理解する人は結構少ないです。もちろん込み入った話とか、ちょっとひねった観点の質問は把握しにくいのがわからないでもないですが、それにしても、回答者自身の思い込みとか、主張とか、そっちのほうに都合のいいように読み込んでしまう(思い込んでしまう)というのが非常に頻繁にあります。 もうちょっと、質問者に丁寧に向かい合ったほうがいいのではないでしょうか?なぜ、そんなに大雑把に把握しようとするのでしょうか? p.s.質問じゃなく意見の表明だという意見も出そうなので、あらかじめ断っておきます。最後の一文が(why)を入れてます。

  • 「お礼は書きません」と書かれている質問に、皆さんは回答しますか?

    頂いた回答はどんなに長文でもすべて読みますし その中でも特に「役に立った」と思う回答には感謝の意味を込めてポイントを差し上げ その後、回答を参考に自分なりに疑問を解決するために努力もしますが 質問文の最後に 「申し訳ありませんが、頂いた回答にはお礼を書きません」 のように書かれていた場合、皆さんはその質問に回答をしますか? 「する」「しない」など、意見は分かれると思いますが なぜそのようにするのか、理由も合わせて回答頂けるとありがたいです。 もちろん、質問の内容自体には何も問題が無いものとします。 (いたって普通の内容の質問)

  • 速読ってほんとに役に立ちますか。

    速読の練習をしようか迷っています。 速読を身につければ本当に役に立つものでしょうか。 ただ速く読めるというだけでは意味がないと思います。 速く読めて、なおかつ内容を理解出来ているのでなければ意味ないですからね。 よく速読して1日10冊読んだとか、1冊10~20分で読んだとかいう人がいるようですが、この人たちは本当に内容を理解出来ているのでしょうか。 そこのところが、いまひとつ信用出来ないんです。 出来れば速読して、たくさん本を読みたいと思っているのですが、内容を理解出来ていないような読み方はしたくありません。 速読法もたくさんあるようですが、どれが一番お勧めの方法なのかも分かりません。 実際に速読を身につけた方で、この方法なら大丈夫という方法があれば教えていただきたいのですが。 当方、50代半ばですので、この年齢でも効果のある方法をお願いします。