• ベストアンサー

ファインマンの教科書2

ファインマン物理学 力学で図20-4の見方がわかりません。円輪をどこから見た図なのでしょうか? 自分は、円輪は図20-2のものであり、それを図20-2のxy平面状に反時計回りに歳差運動しているのを上から見た図とかいしゃくしたんですが、そこから粒子の運動・力が上手く考えられませんでした。 そのため、”ちょっと待てよ”の意見もわからなくなって・・・。 助言お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.1

おっしゃる通りでよいと思います。 わかりやすいかどうか,自信はないですが, よろしければ下記を参考まで。 http://homepage2.nifty.com/ysc/gyro.mht

gUTA28
質問者

お礼

回答ありがとうございました。ファインマン物理学は読んでておやと思うことがたまにあるので。 URLも参考になりました。

関連するQ&A

  • NMRは量子的な現象を見ているのか?

    πパルスでxy平面内に持ってくると、くるくる回る様子がピックアップコイルに生じる誘導起電力として観測できます。ところで、量子力学では状態を壊さずに観測を行うことはできないと言われています。xy平面内のスピンは上向き状態と下向き状態の重ね合わせにもかかわらず、測定結果からは重ね合わせが壊されずに、歳差運動を続けているように思えます。これは、量子力学的原理からしておかしくはないですか?

  • ファインマンの経路積分の疑問

    ファインマンの経路積分に疑問がありますので教えて下さい. ファインマンの経路積分には確率が取り入れられています. サイコロを振るようなものですが、ルーレットが今回の確率に必要な位相と呼ばれる角度をランダムにする模擬に適しています. たとえば家庭用の昔の紙のゲーム盤にはプラスチック製などのルーレットを使うものがありました. ルーレットと一本の棒を用意して、ファインマンの経路積分の演算を、ひとの動作のモデルに置き換えてみます. 最初の地点でルーレットを回しルーレットの指した方向へその地点から棒をその向きに地面に寝かせて置きます.棒の先端の地点に移動してから同じ操作を繰り返します.これを何度も繰り返して棒の先端がたどり着いた地点へ最初の地点から矢印をひく.これが一つの要素だそうです. 矢印には長さと向きのデータが生まれるので、一組の矢印のデータはひとつの複素数で表します. 複素数をたくさん集めて総合計する. そういうやりかたで剛体の運動で辿った軌道の始点Aから終点Bまでの色々な経路すべてでその計算方法をすると、値が得られるそうです. Q1ルーレットは何回回すのでしょう. Q2ルーレットはいつどんなとき回すのでしょう. Q3棒の長さはどんな長さでしょう. Q4始点Aから終点Bまでの経路はいろいろありますが、その経路からQ1、Q2、Q3 の答えは変わるのでしょうか? Q5レーザー光は位相の揃った波動で、進行で位相がバラバラにはなりません.レーザーが始点Aから終点Bまで届いた時、どこでルーレットはまわされたのでしょうか.ファインマンの理屈ならルーレットは何回も回されていないとならないのですが、パラバラの位相にならなかったのでまわされていないのです. Q6 粒子が力がはたらかない慣性で移動運動をしている間にルーレットは回らねばならないのでしょうか. Q7粒子が力がはたらかない慣性で移動運動をして障害物に出会って衝突した瞬間にだけルーレットは回されるとおもうのですが、あってますか? Q8ファインマン氏の理論もしくはわたしの模擬は間違っていますか?

  • 何かを押す(または引く)力って、4つの力のうちどれにあたりますか?

    何かを押す(または引く)力って、4つの力のうちどれにあたりますか? 物理学では、力は4種類に分類されると言っています。 ・重力 ・電磁力 ・強い力 ・弱い力 高校の力学で登場する 「動いている物体Aが止まっている物体Bに衝突して、物体Bが動き出す。」 みたいな場面で働く力って、上の4つの力のどれにあたるんでしょうか? 素粒子レベルまで見ていくと、いろんな力が働いているんでしょうか? 高校物理で出てくる分野で4つの力の対応を考えてみました。 電磁気学では主に電磁力でしょう。 力学では重力の他に、「押す力、引く力」があります。 この「押す力、引く力」はどれにあたるんだろうって思ったもので。 ご意見お聞かせください。

  • 保存力の問題

     保存力のみを受けて直線上を運動する大きさの無視できる粒子がある。下の図は位置xにおけるポテンシャルエネルギーU(x)を表すものである。次の問いに答えなさい。 1、x=11mの位置で粒子が受ける力はいくらか。ただし右向きを正とする。 2、x=13mの位置で粒子が受ける力はいくらか。ただし右向きを正とする。 3、x=9mの位置で粒子が受ける力はいくらか。ただし右向きを正とする。 4、粒子が受ける力の大きさが一番大きいxの範囲を求めよ。 5、x=11mの位置で粒子が持つ力学エネルギーの総和が3Jであるとき、粒子の運動の範囲を求めよ。 6、粒子がx=14mの位置より右の方に運動できるためには、粒子の持つ力学エネルギーがどのような条件を満たさなければならないか。 という問題なのですが、1,2,3はU(x)が減少している範囲ではマイナスで、右上がりならプラスかなということは分かるのですが、運動エネルギーはポテンシャルエネルギーではない気がして、直線上を運動ということで、U(x)は何なのか。というところからこんがらがっている状況です。  また4番は間隔でこの範囲であろうという1→2mの範囲であるとは思うのですが、5番以降は考えても分からないです。  どなたか助け舟を出していただけないでしょうか。 メモリは横軸は0.4刻みで数字は2刻みです。 縦軸は1刻みです。

  • 物理の問題.90

    一様な電界と磁界がかかったxy平面上を運動する荷電粒子(質量m,電荷q>0)を考える。 xy平面上に静止している観測者Sから見た時、図1のように+y方向に強さEの電界と+z方向に磁束密度Bの磁界がそれぞれ一様にかかっているものとする。ただし、xy平面に垂直で紙面の裏から表に向かう方向を+z方向とする。 観測者Sに対して+x方向に一定の速さvで動いている観測者Mを考える(図2)。 観測者Mが測定する磁界は観測者Sが測定するものと同じで一様であり、+z方向に磁束密度Bの大きさをもつ。一方、磁界中を動いている観測者Mから見た次回は一様であるが、静止している観測者Sから見た磁界と強さが異なる。 これは、磁界中を動いている座標系では起電力が生じているためである。 観測者Mの速さvは光速に比べて非常に小さいものとする。 (1)E≠0,B≠0のとき、観測者Mから見て、荷電粒子は常に静止していた。このとき、観測者Mが電界の強さを測定すると0であった。 (a)観測者Sから見た時の力のつりあいを考えて、速さvをEとBを用いて表せ。 (2)E≠0,B≠0のとき、荷電粒子をxy平面上に(Sに対して)静かに置いた。観測者Mから見ると、その後、荷電粒子は等速円運動をし始めた。このとき観測者Mが測定する電界の強さは0なので、Mの速さvは前問(a)で決まる値と同じであることがわかる。 (b)観測者Mから見た時、荷電粒子が受けるローレンツ力の大きさはEに比例する。この比例定数を答えよ。 (c)この円運動の半径をm,q,B,E,のみを用いて答えよ。 (d)観測者Sが観測する荷電粒子の運動を簡潔に説明せよ。 この問題で解答では (a)Mから見て、粒子は静止しているからローレンツ力は0である。したがってMから見ると、+y方向の電場Eに加えて-y方向の電場Eが生じて、さし引き電場も0になって粒子は静止している。これをSから見ると、粒子は+x方向に速さvで等速度運動をしている。 y方向の力のつりあいより、qE-Bqv=0 ∴v=E/B (b)Mから見た等速円運動の速さはvだから、設問(e)を用いてBqv=Bq(E/B)=qE ∴q (c)求める値をrとすると、円運動の運動方程式よりmv^2/r=Bqv ∴mE/B^2q (d)Sから見ると、粒子の初速は0だから、はじめ電場によって+y方向に動き出す。その後、円の中心が+x方向にひゃさvの等速運動をし、その中心に対して粒子は速さvで時計回りの等速円運動をする。動き始めてから半周期後に、y方向の変位が最大になり、1周期後に、x軸上に戻って一瞬速度が0になる。以後、これらの運動を繰り返す。 このようにあります。 まず、疑問なのが、(b)についてですが、なぜBqv=qEとなるのでしょうか。また、円運動の速さはvとありますが、なぜvだとわかるのでしょうか。 Mから見て、粒子は静止しているのですよね?なのになぜ、円運動をするのでしょうか。 また、観測者Mから静止してみえるためには、粒子も同じ速度で動く必要がありますよね。ということは観測者Mはx軸正の方向にvの速さで進んでいるのだから、粒子もvの速さでx軸正の方向へ進むということですよね。 そうしたら、ローレンツ力は上向きに働きませんか?qE-Bqv=0が成り立つということはローレンツ力はy軸負の向きに働いているということですよね? 自分の考えだとy軸正の向きに働かないといけないのですが、どこの考え方が違うのでしょうか。 また、(d)の問題で、説明されているようになる理由がわかりません。 初速が0で、電場によって+y方向へ動き出すのはわかりますが、なぜ半周期後にy方向の変位が最大になるのでしょうか。 円運動の中心はどこですか?…。 粒子がどのように動くのかがうまく想像できません。 もしわかる方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 磁場中の電荷に働く力と電荷の動く方向について

    物理の教科書に一様な磁場中の荷電粒子の運動はらせん運動となるとありました。一様な磁場中を磁場と直角の方向に運動している荷電粒子はフレミングの左手の法則によれば円運動をする事は解るのですが、定平面上の円運動ではなく、なぜらせん運動となるのか教えて下さい。

  • 大学新入生に解析力学は・・・

    こんにちは。 私は今年に理学部に入ったばかりの学生です。いま履修科目を選択しているさなかです。 高校生時代、物理でよく問題になった振り子を2つつなげるとどんな運動するのかなぁと思って、色々調べてみた結果、なにやら解析力学なるものを使うと解けるとあって、その当時はよくわかりませんでした。 さて、今パンキョーのパンフを見るとその解析力学があるではないですか! これは早速履修しよう!と思ったのですが、対象学年が「主に」二回生とありました。 この「主に」という言葉が気になるのですが、解析力学は高校物理に毛が生えた程度(ファインマン物理は1巻をつまずきながらもやりました)では習ってないことが多くていきなりでは技術的に習得不可能で、1回生の内は1回生向きの授業を受けてから解析力学に移るべきなのでしょうか?  アドバイス宜しくお願いします。 

  • 粒子の交換で力が生まれる?

    古典力学・古典電磁気学では、”力”とういものは 「ある粒子が作る場(重力場・電磁場)によってほかの粒子に力を 及ぼす」ということでした。 しかしながら、中間子理論では、 質量をもったπ中間子という粒子(量子?)を 交換することによって、2つの粒子(例えばpとn)間に力が生ずると 言われています。 自分の持っている原子核物理の教科書ではこういった記述が ポッと出てきているだけで、 なぜ粒子(量子)の交換で力が生ずるのかが詳しく説明されてません。 直感的なイメージで説明していただけませんでしょうか?

  • 解析力学の問題

    解析力学の問題を解いていたのですが、やり方が全く分からなくて困っています。 解き方を教えてください(o>⊆<o) 平面上で中心力ポテンシャル V(r)=-k/r+h/(rの2乗) の中を動く質点(質量m)を考える。 (1)質点の軌道が歳差運動することを示せ。歳差運動とは、r=0の周りに回転する座標を考えると、ケプラー運動と同じになるということである。 (2)V(r)の第2項の効果が十分小さく、また全エネルギーが負のっきには、歳差運動の周期は(lの2乗)T/mhで与えられることを示せ。ここで、Tは楕円運動の周期、lは質点の角運動量である よろしくお願いします!!

  • 物理の運動量の範囲の演習問題です。

    物理の運動量の範囲の演習問題です。 速さv1で飛んできた質量m1の粒子が静止していた質量m2の粒子に弾性衝突し、粒子m2は粒子m1の入射方向から角度45°の方向に飛びました。 粒子m1の衝突後の速さv1'及び、粒子m2の速さv2'を求めてください。 (ただし、弾性衝突では運動量、力学的エネルギーは保存されます。) 宜しくお願い申し上げます。