• ベストアンサー

1KBは、2の8乗X1000ではないのですか?

Wernerの回答

  • ベストアンサー
  • Werner
  • ベストアンサー率53% (395/735)
回答No.5

ANo.4で十分ですが、一応補足。 1バイト=8ビット (違うこともある※1) 1KiByte=1024Byte (※2) ですが、 これは便利だからそう決めたというだけです。 なので、これらの単位と「Nビットは2のN乗通りを表現できる」こととは別問題です。 これは10進記法で「N桁の10進数値は10のN乗通りを表現できる」といっているのと同じで 当たり前のことをいってるだけです。 2桁の10進数値が100通り(00~99)を表現できるからといって、 2桁が100桁になったりはしません。 同様に、8ビットが256ビットになったりはしません。 ※1 1バイトが何ビットかは厳格に決まっているわけではなく、 1バイトが7ビットや9ビットであることもあります。 これは7ビットや9ビットを1まとまりと考えた方が便利な場面があるからです。 また、このように1バイトは8ビットでないこともあるため、 通信分野ではバイトではなくオクテットという単位を使ったりします。 1オクテットは8ビットと決まっています。 バイト - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%88 ※2 Kiは「キビ」と読み、1024を意味します。 kだと1000か1024かが文脈によって変わってしまうのであえて使いました。 詳しいことは以下のページを見てください。 2進接頭辞 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/2%E9%80%B2%E6%8E%A5%E9%A0%AD%E8%BE%9E

関連するQ&A

  • 5の-2/3(マイナス3分の2)乗とは・・・?

    こんにちは、数学が得意でないので、よろしくおねがいします。 A)5の2/3(3分の2)乗は、5の2乗の3乗根 B)5の-1乗は1/5 ここまであってますか? 指数の計算方法で(n^2)^3は2*3=6 よってn^6と計算しますので そうすると5の-2/3(マイナス3分の2)乗とは (1)AのB乗または (2)BのA乗ということで いいんでしょうか? しかし(1)と(2)は同じ値になりますか? 考え方のどこが変なのでしょうか?

  • 3乗は立方体の体積、4乗はなんだろう・・・。

    おはようございます。 指数(?)についてなんだかもやもやしています。 Xが長さだとすれば、2乗は面積、3乗は体積、でも4乗は現実の何を指しているんだろう、と気になっています。 それから、指数法則とかで(X^2)^3はX^(2×3)だと思いますが、計算できてもそれが何をやってるのかよくわかりません・・・。数学は計算できることより意味が大事だと思うので考えてしまうのです。 たとえば(X^2)^3なら面積×面積×面積って何やってるんだろうとか。 この4乗以降の現実的な意味って何なのかご存知の方いらっしゃいませんか。

  • ?や?について(2です)(二乗とかの)

    ?や?について(2です)(二乗とかの) パソコンで2とか3とか4を変換したら ?とか?とかでてきました ?(つぶれてますが2です)や?は cmの後につけたら平方センチメートル、立法センチメートル 数字の後につけたら二乗、三乗を意味しますよね。 で、2の変換候補に ?がありました、?や?もありました。 これはどういう意味がありますか? 数学的に使ったりするのでしょうか。 私は高校生なのですが、まだ 下に小さく?とか?とか書くものを見たことがありません。 どういうやつで使うのか教えてください。

  • 2の0乗は1・・・何故??

    みなさんこんにちわ。初投稿です。 さっそくですが、質問に移りたいと思います。 タイトルにもあるんですが、整数の0乗は1という事を以前聞いたことがあります。 何故でしょうか? どうか教えてください。あまり数学は得意ではないので、できればわかりやすくお願いします。 お手数おかけしますm(_ _)m

  • ビット、バイト、Kバイト、ちょビットわかんない!!

    こんばんは、頭がこんがらがってしまってます。 今、お勉強を始めた身なのですが、 1バイト=8ビット うんうん、そうか。で、 1Kバイト=1,024バイト と、テキストに載ってるのですが、 !!!?待って!ちょっと待って? Kってキロだから1000よね? …って、なんで、じゃ、24はいったい何? という感じで、パニックに陥ってしまいました。 すみません、よーく教えてやってください。 よろしくお願いします。

  • Σを含む2乗の微分

    画像のようなΣを含む2乗の式のxiについて微分をする必要があります。 私自身、数学が得意でないため、いろいろと参考になりそうなご質問や他サイトなどを探しましたが、結局どのようにして解けば良いのかわからず、頭を抱えております。 どうか計算式を含めてお教え願えないでしょうか。

  • aの0乗が1になる理由とaの1乗の意味

    質問1:aの0乗は1になりますが、理由は、「指数nを1減らすと、その前に比べ1/a倍になるから」ですか?yesかNoかでお答えくだされば幸いです。 質問2:aの1乗=aになる理由がわかりません。そもそもaを1回かけるという意味だと思いますが、aに何を1回かけるのですか?

  • べき乗根(n乗根)のnの名前

     こんにちは。数学の用語の質問です。  2の5乗というと、この場合2は「底、基数」、5は「指数」、  log10(7)というと、この場合0は「底」、7は「真数」という名前が付いていますが、  3乗根2というと、この3にはどんな名前が付いているんでしょうか? 調べ方が悪いのか、ヒットしないので質問させていただきます。

  • 19の95乗を計算したいのですが…

    つまらない質問で恐縮です。 19の95乗を計算するとしたら、みなさんはどのようにやりますか?まさか19を95回かけ合わせるなどという膨大な時間をかけるなどということはないと思います。かと言って普通の安い計算機では桁数が足りなくて答えは表示されません。何か「上手い作戦」はないでしょうか?どうしても思いつきません。気になってしかたないのです。当方、高校程度の数学は理解できるつもりです。(20-1)の(100-5)乗を使う?とも思いましたがあまり意味もなさそうです。 どなたかご教授願えないでしょうか? ちなみに「パパのための暇つぶしの数学」ということで、結果を仕事に使うとかいうわけではありません。解き方を考える、いわば頭の体操みたいな問題なのですが…。よろしくお願いします。

  • 数学の問題について質問です。

    数学の問題について質問です。 (-2)の3乗×(-3)の2乗 と言う問題の答えについて質問なんですけど、 -72 で答えは間違っていないかをお聞きしたいです。 -72 で間違っていないと思うんですけど、どうしてそれが -72 になるのかが分からないので、誰か数学が得意な方回答お願いします。得意じゃなくても答えの意味が説明できる方は回答お願いします。なるべく早めに回答お願いします。(^-^;)