• 締切済み

預貯金の遺産分割について

相続人は3人です。 預貯金が7口座で合計約1500万円あります。 これを相続人3人で3等分する予定なのですが、遺産分割協議書では、各口座についてそれぞれ1/3ずつ取得するとして、銀行ではそのように払い戻ししてくれるのでしょうか?またそれとは別の方法で、相続人の一人に代表者になってもらい、遺産分割協議書でその人に全額取得してもらうことにして、代償分割として残りの2人に500万円ずつ分けるという内容でもいいのでしょうか? もし両方可能なら、手続き的にはどちらが簡便でしょうか。

みんなの回答

  • shin-shi
  • ベストアンサー率40% (40/100)
回答No.2

銀行の実務では、真正な分割協議書をもって払い戻しを求めてもこれに素直に応じないケースが多いと聞いています。つまり銀行としては、被相続人名義の口座を複数の相続人口座に分割したり、特定の共同相続人だけに払い戻すことには基本的には応じないようです。(法定相続分についてだけは払い戻しに応じるべきとの判決もありましたがまだ本流にはなっていません) 従ってあなたの場合、「Aが全ての口座を取得する。その代償としてBに○○円、Cに○○円をyy年mm月dd日までにどこそこへ振込んで支払う」 という遺産分割協議書を作ってこれをもってAが払い戻しに行けばよいでしょう。Aが信用できないのであれば、その文書を公正証書にしておくか、裁判所で即決和解の調書をつくってもらう方法もあります。

suko22
質問者

お礼

No.1の方と回答が分かれてしまっているので、銀行に直接聞いてみようと思います。出来れば代償分割にはしたくないもので。このたびはご回答ありがとうございました。

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.1

甲銀行乙銀行各750万円あるとします 甲銀行は Aさんが500万 bさんが250万円 乙銀行は bさんが250万円 cさんが500万円 と分割するのがよいと思います。 各銀行を当分にするより簡単。 Acは一つの銀行に行けば手続きが済みます。 代償分割は進めません。 トラブルのもとです。

suko22
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 預貯金の遺産分割について

    現行法では預貯金は遺産分割の対象にならないとされていますが遺言書がない場合預貯金はどのように相続(分割)するのでしょうか。(新聞によると判例の変更の可能性があるような) 遺産総額に預貯金も含まれており、法定相続の場合はその遺産総額を元に持分(取得)を決めると思いますが。このことと預貯金は遺産分割の対象にならないとの関係が分かりません。 分かりやすくご教示いただけれ幸です。

  • 遺産分割協議書 生命保険の書き方

    兄弟2人で父の不動産、預貯金、生命保険を相続します。 生命保険は受取人指定が故人であったため、相続の対象となるようです。 兄が不動産を相続し、弟が預貯金と生命保険を相続、 代償金として兄が弟へいくらか代償金を支払うような方向で記載したいと思います。 問題なのは生命保険ですが、便宜上、兄が代表受取人として一時的に受け取った場合、 どのようにしてそれを弟へ渡す旨を記載すれば良いでしょうか。 1. 兄が生命保険を受け取ることにし、兄が支払う不動産の代償金の金額に上乗せする 2. 兄が一時的に受取るが、代償金とは別に弟へ振込む旨を記載する (贈与にあたる?) 3. 遺産分割協議書に生命保険にはとくに記載せず、単純に代償金に上乗せして振り込んでもらう 4. 父の預貯金の口座(凍結されていません)に振り込んでもらい、不動産と預貯金で分割する 上記の方法を考えましたが、遺産分割協議書への具体的な文章例が見つからず、 法律的なことが分からないため困っています。 兄弟としては結果的に平等に分割できればそれで良いです。 ご回答頂ければ幸いです。

  • 遺産分割協議書 預貯金額の記載について

    こんにちは。現在遺産分割協議書を作成中です。 不動産部分についての記載は難なくクリアーできましたが, 預貯金額の記載について質問があります。 質問が4つあります。よろしくお願いいたします。 相続人は,配偶者・子2人の計3名です。 預貯金の口座はすべてで3つあり, その合計金額の2分の1を配偶者, 4分の1ずつをそれぞれ子ども2名に分割します。 質問1  その際の預貯金分割の記載は,次のようでもよろしいのでしょうか。 それとも口座ごとに持ち分を記載するのでしょうか。 または,別の方法がいいのでしょうか。 (以下,現在作成している協議書の預貯金部分の例) ============================ 相続財産のうち次の預貯金はそれぞれ、A(持分2分の1)、B(持分4分の1)及びC(持分4分の1)が相続する。 (1) X銀行 ~支店 普通預金 口座番号 12345 金500万円 (2) Y銀行 ~支店 普通預金 口座番号 23456 金100万円 (3) Z銀行 ~支店 普通預金 口座番号 34567 金10万円 ============================ (例終わり) 質問2 預貯金額は被相続人の死亡日で考えていますが, これで問題ありませんでしょうか。 質問3 預貯金額はどの程度詳しく書く必要があるでしょうか。 端数まで詳しく書くものでしょうか。 それとも大雑把な額でもいいのでしょうか。 質問4 被相続人の死亡2日前に,ある一つの口座から まとまったお金を引き出し,現在現金で保管してあります。 その記載について大変めんどうなので, その金額は口座にあったものと考え, 口座の金額に組み入れてしまうというのでもいいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 遺産分割について

    遺産分割で下記提案で進めようと思っています。 ・財産が預貯金のみなので、一旦現金にし分けやすくする。ということで 1) aさんが全部を相続する遺産分割協議書を作り、銀行等で解約手続きをする。 2) 現金になったら、遺産分割協議書を作り直し、半分をbさん(私)の口座に振り込む。 と言う方法なのですが、 2) の遺産分割協議書の作り直しは可能な事でしょうか? 上記方法をとる場合本当に 2) が実施してもらえるか不安です。 トラブルが起きない為にはどのような物を準備する必要がありますでしょうか?

  • 遺産の代償分割について

    父が亡くなり、遺産相続をしなければならなくなりました。 遺産総額は1億2000万円。 そのうち自宅の不動産が3000万 母が受取人の生命保険が5000万 母が受取人の退職金が2000万 祖母が受取人の生命保険が2000万円 預貯金はほぼありません。 法定相続人は母、と子供3人です。 計算した所、非課税財産が生命保険と退職金合わせて4000万円分あり、 その時点で残り8000万円なので、基礎控除額の9000万円に達しない為相続税は発生しないことになりました。 祖母は法廷相続人ではありませんが、基礎控除内に収まったのでそのまま生命保険を受け取りました。 残りの1億円の分について、相続税の計算上は生命保険も退職金も含まれましたが、これは受取人の固有の財産とのことで相続には含まれないと考えていました。 不動産の3000万円が遺産相続の対象となりますが、これは母1/3と私(長男)で2/3ずつ取得することにしました。 そうなると次男と三男の分が全くありません。 相続に関しては母がすべて決めており、私(長男)に不動産を継がせることを決めたのも母なので、母としては1億円の遺産を家族4人で法定相続分で分けたいと言っております。 私(長男)の取り分は3000万の不動産のうち2/3もらうので、評価額としては2000万円。 1億円をもとに換算すると法定相続分である1/6の1600万円を超えております。 次男と三男には、母が不動産1/3とその他の預貯金すべてを相続する代わりに、1600万円ずつ現金にて代償分割することにしたいようです。 母が受け取った生命保険と退職金は民法上の「固有財産ではない」とされているが、みなし財産として相続税法上課税されており、非課税限度額の計算に人数も入っているので、そちらのとらえ方で上記のように代償分割出来ないか、と考えております。 友人の税理士に聞いてみたところ、問題ない、という人とダメだ、という人がおりました。 どちらが正しいのでしょうか? 遺産分割協議書に一筆代償分割について書いてあれば問題ありませんか? よろしくお願いいたします。

  • 遺産分割協議後の相続欠格について

    説明が下手ですが困っていますのでよろしくお願いします。 母が死亡ました。 相続人は私を含め4人で相続資産は土地が3つ(名義は母ですが購入資金と固定資産税は私が半分支払っています)に預貯金です。 私が長男で長年、母の面倒をみてきたのですが母が死亡する1年6ヶ月前に妹3人が母の面倒をみると言って母を連れだし入院させました。(正直、私と妹3人は仲が悪いです) 遺言が公正証書にてあり、その内容は土地の1つは私に、もう一つは妹2人で共同持分として、もう一つの土地と預貯金は預貯金を管理している妹一人に全て相続させるとの内容でした。 そこで、相続人全員で遺産分割協議をした結果、母を墓に入れて永代供養をつけることが条件で土地3つは私が相続して預貯金は4等分と決まり、預貯金を管理している妹が雇った弁護士が遺産分割協議書を作成して、相続人全員で署名捺印をしました。 数日後、全員が署名捺印をした協議書を取りにくるように弁護士から連絡があり、その時に葬儀代を差し引いた現金80万(銀行口座は2つ)を4等分しましょうと連絡があったのですが、私が独自で調査している途中なので調査後に預貯金などは4等分しましょうと弁護士に言うと、それなら私に協議書を渡せないと言うので、調査途中ですが私の調べた預貯金の流れを説明しに行きました。 私の調査では預貯金(銀行口座は4つで、母の死亡時には2つの口座は解約されていた)が妹が母を連れ出した後に合計3000万円の動きがあり、また母が死ぬ直前の4日前から連続して2銀行からカードにて合計400万円引き出されてました。 私は、弁護士に対し「80万円でも納得するが、2銀行での解約口座で2000万からのお金が行方不明なのでもし事件に巻き込まれていたりしたらいけないのでそれについて説明がほしい。もし2000万もの現金を引き出している上にいくら葬儀代としてもカードで400万も死ぬ直前に引き出すのは背任・横領行為に当たると聞いているので返答しだいでは刑事事件にします」と言うと「妹3人に問い質してみる。場合によっては協議書を無効にして公正証書の遺言を主張する。遺産分割協議書はあなたには渡せない」と言われました。 そこで、質問ですが、隠し財産があるかもしれないと言ったことで妹側がこの遺産分割協議書を無効にして公正証書を有効にすることができますか?(弁護士の最初の説明では絶対に白紙には戻さずに土地3つは私に、預貯金は4等分との話で決着をつけますとの話でした) また、妹の一人を背任と横領にて刑事事件にすれば相続欠格すると思われますが、その場合は分割協議書は無効になり代襲相続にて妹の子供が公正証書の通り預貯金は全て相続することになるのでしょうか? 正直、相手側が汚い手を使うなら私も覚悟をしなければと思ってますが、やはり身内ですのでそこから逮捕者を出すのも本意ではないので生前贈与ならそのように言ってくれたら納得しますが、長い間、母の食事代や光熱費や遊行費を私に出費させることで蓄えた資産を死ぬ1年6ヶ月前に連れ出し病院に入院させその間に預貯金を引き出すだけ引き出して、骨になったら私に面倒を見ろでは感情的に納得できません。 納骨が迫っているので少し急いでいますし、感情が入った質問ですがお答えよろしくお願いします。

  • 遺産分割協議書の書き方

    法定相続人四人で遺産分割協議をしました。兄が全財産相続し、妹達は、既に生命保険より…百万受け取っているため、私には代償分割で、同額払う事で合意しました。その事をどう遺産分割協議書に書くのか教えてください。金額は載せず、ーに特別受益、ーに代償分割と簡単に明記で良いのでしょうか?兄は、書く必要はないと言ってますか、私はきちんと載せるべきだと思っています。ここの事で注意する事がありますか?

  • 遺産分割について【法律】

    度々とお世話になっています。 相談を受けたのですが、、、 故人Aさんの遺産を数名の相続人で分ける事になりました。 わずかな現金と土地ですが、相続人Bが 「他にも株券があるかもしれない」とチラっと言っていたそうです。 そして Bが作った遺産分割協議書を見ると 以下の通り書いていました 1 故人Aの全ての財産は(土地・現金) Bが取得する 2 〇〇氏は(他の相続人の名前)相続財産を取得しない 3 Bは代償分割として〇〇氏に~万円をあげる 2の文章は相続放棄にあたるのではないでしょうか? もし、相続放棄をしてしまうと後から株券などが出てきてもBだけ受け取る権利があるのではないでしょうか? 私が悪く考えているだけなのかもしれませんが 皆さんの考えを教えてください。 ※ 遺産分割協議書の中には株券のことは一切 書かれていません。

  • 遺産分割協議書作成前に、遺産である預貯金のほとんどが引き出されていた。

    母が平成19年4月に亡くなり、実家の跡継ぎであった兄から残された預貯金が300万程あるので銀行から引出したいとの話で、そのために必要と言われた書類に押印しました。後になって、遺産分割協議をしたい旨を申し出ましたが、遺産分割協議書があり相続は終わったことであるとして、話し合いに応じてもらえません。押印した書類の中に遺産分割協議書が含まれていたことが、そこで分かりました。 今年になって、親の金融資産を相続人一人でも照会できるようになり、どの程度の遺産があったのか、銀行で母の残高証明と取引履歴を取ってみました。そこで驚いたことに、遺産分割協議書の作成日より前の日に、たくさんの遺産がほとんどの全て引出されていたことが分かりました。 二度に渡って騙されていたわけですが、遺産を取り戻すにはどの様な方法がありますか? また、詐欺や横領などの犯罪になるとも思われますが、何罪の適用が考えられますでしょうか?

  • 遺産分割協議書の内容について

    遺産分割協議書についてお聞きします。 被相続人Zには、土地建物と預貯金があり、債務はありません。また相続人は妻A,子B,子Cがいます。 以下のような記載方法が有効かどうか教えてください。 (1) 子BCとも遠隔地に住んでいるので、相続人Aだけが土地、建物を相続する際、登記変更に遺産分割依頼書が必要かと思いますが、通常遺産分割依頼書には土地建物以外に預貯金や証券の相続内容も記載しますよね。この内容を法務局の人に見られたくないので、土地建物の分と預貯金などの分を分けて別々に遺産分割書を作成しても問題ありませんか? (2) (1)の場合相続人BCに関する記載は何もなくていいのですか? (3) 預貯金などの分割内容を記載する場合、例えばA銀行の口座番号1111の預金100万円を相続人Aが50%、Bが20%相続するという記載はできますか? (4) (3)に関連しますが、預貯金額を記載しないと問題になりますか?例えば、A銀行の口座番号1111の預金をAが50%、Bが20%というような記載です。 (5) (3)(4)での極端な例ですが、例えば被相続人Zの預貯金は、相続人Aが50%、相続人Bが20%というように金額を記入しないような記載でも問題はありませんか?(相続人の間で金額問題に関する争いは発生しないこととします) (6) 預貯金の場合、相続人Aが代表者としてすべての預貯金をAの口座に一旦入れ、その後、A50%, B25%, C25%で分割してB,Cそれぞれの口座に送金することは問題ありませんか? 長くてすみませんが、よろしくお願いします。