• ベストアンサー

訴状を出しなおす?

第1審で訴状が棄却された場合、ないしは訴状が被告に届く前に自分から訴状を取り下げた場合、 原告としては再度改めて訴状を出すことができるのでしょうか? さらにその際に訴えの内容を抜本的に変更したりはできますか? よろしくおねがいします。

noname#2813
noname#2813

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akr8696
  • ベストアンサー率37% (87/234)
回答No.4

棄却判決は,確定すると当然既判力を持ちますから,同一の内容で訴えを提起することはできません。 一方,訴えを取り下げた場合は既判力を生じませんから改めて同一の訴えを起こすことができます。ただし,それまでの準備書面や調書等は書証として提出することができますので,審理の途中で自分が不利になったから一旦取り下げて,改めて同一内容の訴訟を起こすというのはあまり意味がないように思います。なお,取り下げには,被告が本案につき準備書面を提出し,弁論準備手続において申述し,または口頭弁論をした場合には,被告の同意が必要となります。 また,No3のかたが訴えの取り下げは判決が出るまでできると回答されていますが,訴えの取り下げは,判決が確定するまでできます(民訴法262条)。ただし,「本案について終局判決があった後に訴えを取り下げた者は,同一の訴えを提起することができない(民訴法262条)」との規定があります。

その他の回答 (4)

回答No.5

No4のかたが「棄却判決は,確定すると当然既判力を持ちますから,同一の内容で訴えを提起することはできません。」と回答していますが,そうではなく,既判力によって後訴裁判所の判断が拘束されるだけで,再訴が禁止されているのではありません。 訴えの取下げについては,No4の回答のとおりでした。

noname#2813
質問者

補足

ありがとうございました。 勉強になりました。

回答No.3

>第1審で訴状が棄却された場合  請求棄却判決のことなら,再訴はできないことはないでしょうが,同じ判断に拘束されるでしょうから,また同じ結果になると思います。 >、訴状が被告に届く前に自分から訴状を取り下げた場合、  訴えの取り下げは判決が出るまではできますので,再訴はできます。 >さらにその際に訴えの内容を抜本的に変更したりはできますか?  どの段階かわかりませんが,訴えの変更ができないことはないです。でも,時機に遅れたと判断されたらできないでしょう。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

例えば、原告が被告に対して、「貸した100万円を返せ」との裁判を求め棄却されても、同一原告が同一被告に対して「損害金として100万円支払え」と再度の訴えはできます。つまり、同じ請求の趣旨でも原因が違えば何度でもできます。 同じ請求の趣旨で同じ原因では何度もできません。ただし、途中で取り下げた場合は同一内容でも再度の訴えはできます。

  • digitalian
  • ベストアンサー率29% (323/1104)
回答No.1

> 第1審で訴状が棄却された場合、ないしは訴状が被告に届く前に自分から訴状を取り下げた場合 この場合、同じ内容の訴状の再提出はできません。 もしも > 訴えの内容を抜本的に変更 されているのであれば、別件として改めて訴えることができます。

関連するQ&A

  • 訴状が届く前にマスコミが知る?

    以前テレビを見ていたら、訴状が被告に届く前に マスコミが訴状の内容の一部を発表していました。 どうしてこのようなことが可能なのだろうかと不思議です。 裁判所にも記者クラブがあるんですか? であっても、原告にとっては知られたくない裁判だってあるでしょうから、マスコミの独断で発表にこぎつけているのはどうかと思います。 原告の許可もなく発表しちゃっていいんでしょうか? よろしくおねがい致します。

  • 中間確認に対する控訴

    中間確認に対する控訴 民事訴訟の原告です。 先日、最終口頭弁論になり 現在 集中審理に入り判決を待っている原告です。 最終弁論日以前に、私は「中間確認の訴状」を 提出し、訴訟費用の追加納付も行いました。 そして、先日の口頭弁論の際 「中間確認の訴状」も 陳述しました。 ですので、「中間確認の訴え」そのものは、 -時期に遅れた訴えの拡張(変更)-とはならず、 裁判長からもそのような決定はありませんでした。 しかし、相手方弁護士が口頭陳述にて、 「昔のことなので、棄却を求めます。」と陳述しました。 その被告の申し出に対して裁判長は 「いち、意見として聞いておきます。」 と、私に対して説明をしてくれました。 (↑異義を言おうとしたので、そのための説明だったと思われます。) しかし、「中間確認の訴状」内容は、訴訟物の権利者が 原告の主張=「被告であった」 被告の主張=「原告であった」 と、お互いに訴訟物の権利者が異なるとの主張をしたため、 その訴訟物に関する債権あるいは債務の履行責任者がどちらにあったのか 明確にするため、「中間確認の訴状」を提出したものです。 その訴訟物は併合しており、債権A・債権Bとします。 しかし、当初 被告は 「債権Aについては否認」 「債権Bについては否認ないし争う」 といった主張でした。 その後も被告は、債権Bのことばかりについて、 陳述および「陳述書」を提出するなど していました。 原告は債権Aと債権B両方に係わる主張および証拠を継続し提出していました。 また、原告が現在まで陳述した債権Aの準備書面記載の主張および証拠にたいしては、 被告の陳述=「当初-否認-と主張したのみ...で...その後 反論なし」 被告による原告証拠の成立=「(内容は別として)成立を認める」 としてきました。 それなのに、現在になり 「昔のことなので、棄却を求めます。」 との被告の陳述が意味が判らなかったのですが....。 仮に「昔のことなので、棄却を求めます。」との被告の主張が 認められれば「争効点」による棄却の趣旨以外不明なのですが 争効点による「中間確認の棄却」は訴訟経済を考慮した場合 非常に矛盾する気がします。 このような場合、中間確認の訴状が棄却となり、本来の請求として 債権Aも棄却でしたら当然 控訴出来ますが、中間確認が棄却され 訴訟継続していた(当初の)訴訟の「判決の理由」により、債権Aが 認められた場合(あるいは一部のみ認められた場合) 上訴(控訴)が可能なのでしょうか。 (債権Aに対する既判力としてです。) その場合、事実上 「中間確認」の上訴となると思うのですが、 そのようなことが可能なのでしょうか。 ご教授頂けますと幸です。

  • 民事訴訟において、

    1、債務不存在訴訟において 原告の虚偽主張や捏造証拠がばれた場合(被告が原告代理人の事務所にてIC録音、原告代理人は了解済) 、被告は裁判所に対しては直ちに訴えを棄却するようもとめれば、棄却するでしょうか。被告は反訴しておりますが。icレコダーの記録で、虚偽主張や捏造証拠であることがばれた訳です。 2、反訴を取り下げ、原告の訴えを棄却するようもとめるかどうか。そのままで棄却請求するか??

  • 訴状の訂正をした場合の影響

    訴状の訂正をした場合の影響についての質問で御座います。 現在医療過誤の裁判を起こしております。 裁判が始まる前に、原告代理人から、訴状案を確認するように指示があり、私は、ある文言については、事実ではなく、被告に塩を送るようなもの内容のものでしたので、原告代理人にその文言を訂正していただくよう依頼させて頂きました。 その後、原告代理人から、裁判が始まったとの知らせはきたものの、裁判所に提出されている訴状や証拠書類等のコピー書類は全く送ってもらえないまま3ヶ月がすぎ、こちらから催促してようや訴状等のコピー書類を送っていただき確認してみると、上記の私が依頼させて頂いた訂正はまったく反映されておりませんでした。 案の定、被告は答弁書や準備書面で、その文言にかぶせて被告の有利なように主張を繰り返しております。それに対して、私も準備書面で、そのような事実はない、と繰り返し主張させて頂いておりますが、今後尋問も控えておりますので、こちらの主張に矛盾のないように訴状を訂正した方がいいのではないかと思っています。原告代理人も訴状のその文言を訂正することは可能だと言っています。 そこで質問でございますが、裁判の途中で、やや争点となっている訴状の文言を訂正した場合、裁判官の原告に対する心証が悪くなったり、原告の主張の信憑性自体が問われるようなことはございますでしょうか? お伺い申し上げます。

  • 訴状の要件について質問します。

    訴状の要件について質問します。 訴状を出したところ、「 訴えの利益 」と「 被告に対して請求できる法的根拠 」とを明らかにするようにと、補正命令がありました。 「 訴えの利益 」は、書けます。 質問 「 被告に対して請求できる法的根拠 」は、どの様に書けばよいのでしょうか。

  • 訴状が届きました。今後どうすれば良いでしょうか

    友人Aの運転する車の後部座席に友人Bと乗っていた時に衝突事故。話し合いは当事者同士で行っており私もBさんも一度も話し合いに参加したことはありませんでしたが、難航しているとは聞いてました。 数日前、訴状が届き私もBさんも被告になっていました。訴状内容の被告の主張には私もBさんも治療の必要性ありと主張した、と書いてあり驚きました。そんな事言った事ないのですが。 一度も原告と話合いや交渉の場をもっていない私にも訴状が届くなんて… 同じ被告である友人の主張が違うと答弁書に記載できるのでしょうか? 正直困ってます。

  • 民事の訴状の「求める判決」は途中で変えられるか?

    概要 民事訴訟を起こした時、最初に訴状に書いた「求める判決」は途中から変えたりできますか? 詳細 ある企業を訴える際、まあ普通は法人に責任を求めます。 で、訴状には(例として) 「被告は原告に対して、損害賠償金1000万円を支払え。 被告は原告の受けた被害の原状回復をせよ、との判決を求めます」 などということを書いて裁判所にだすわけです。 ところが、裁判の前の相手からの反論とか、裁判の過程で、 「その損害は被告企業の責任ではなく、被告企業の契約者である某個人によってなされたものである。被告に責任がないことも法的に証明できるし、また原状回復も被告企業にはその能力も責任もないことも法的にも技術的にも証明できる。ただし、その契約個人がどこの誰であるか、については契約上の秘密保持条項によって明らかにはできない」 というようなことになったとします。 こういう場合、原告側としては 「では、裁判の相手を変えたいので、裁判所には 被告は、原告に被害を与えた某個人の個人情報を被告に公開せよ、 という判決を求めます。」 というように訴状に書いた求める判決を変えてしまうことはできるのでしょうか? それともあくまでこの裁判においては、最初に訴状に書いたように被告企業に責任があるかないか、だけをきめるものであり、もし実際に原告に被害を与えたのが被告企業の契約者個人であることが裁判上で明らかになったとしても、その契約者の個人情報を原告側に公開させるか否かは、また別の裁判を起こさないといけないのでしょうか? 詳しい方、お願いします。 追伸 というか、実際にこういう裁判があったとしたら、本来は第一義的には被告企業が責任を負うべきであり、その発端が契約者個人にあったとしても、そこから先は、その企業が契約者個人を相手取ってまた裁判を起こせばいいと思うのですが。 例えば、自動車の欠陥による事故があったとして、普通、訴える際、相手は自動車メーカーですよね。その欠陥の原因が特定の部品にあって、それを納入していた下請け会社の製造ミスであっても、そこをメーカーが引き摺り出してきて 「欠陥部品を作ったのはこの下請けです。我が社はまさか部品に欠陥があるなんて思ってもいませんでした。 だからこの訴えは筋違いです。この部品メーカーを相手取って裁判をしてください。 うちは、イチ抜けたー!」 なんて言いませんよね。 (もちろんこんなことを言わないのは、もしそういうことを大自動車メーカーが発言したら翌日からマスコミにフルボッコにされるから控えるわけですが) この点においても詳しい方、おねがいします。

  • 訴状の中で侮辱するのは不法行為にあたるか?

    現在、請求異義事件の裁判中の身ですが相手(原告)からの訴状に、証拠も無しに、争点とは関係無い私(被告)を侮辱する以下文言があるのですが、これは名誉棄損或いは侮辱、不法行為で慰謝料請求の反訴に持ち込む事は可能でしょうか? 訴状の中で名誉棄損、侮辱と思われる文言 1.被告は逮捕歴がある(事実) 2.被告はカード詐欺を行っていた(事実でない) 3.被告は無店舗の風俗営業を許可無しで行っていた(事実でない) 4.被告は地元暴力団とのつながりがある(事実でない) ちなみにこの裁判は、私がこの原告に対し、支払督促を確定したのに対しての強制執行を許さないとする趣旨の請求異義事件です。 私がした手続きは全く違法性が無いので、原告の請求は棄却されると思いますが・・・

  • 被告が訴状を保健所みせれば罪?

    仮定の話ですが、犬の騒音で訴状を出したとします。 この訴状を被告が保健所にみせたとします。 訴状には証拠資料や原告の陳述書があります。 この場合は、原告は名誉毀損を若しくは、他の違法行為を問えるのでしょうか? 微妙なところのような気がします。精通されている方が居られましたら宜しく願います。

  • 訴状の請求の趣旨の書き方を理由とする訴え却下

    「被告は原告宅へ向けて受忍限度を超える騒音を出してはならない」と訴状の請求の趣旨に書いて、裁判を提起した場合について質問します。 この場合は、「受忍限度を超える」という部分が規範的要件であるから、請求を特定できず無意味である(訴えの利益なし?)という理由で、請求却下されるのでしょうか?