• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:住宅ローンの繰越返済の後の支払額で)

住宅ローンの繰越返済後の支払額

ne2001の回答

  • ne2001
  • ベストアンサー率42% (26/61)
回答No.2

繰上返済時に「毎月の返済額を減らしてください」と申し出る 必要がありました。 返済額を減らしますか?と聞いてくれるところもありますが、 そうでないところもあるようですね。

korry73
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。 そうでしたか、何も意思表示をしなければ期間短縮型になるということですね。 ただ確認したところ、返済期間も繰上げ前と繰上げ後では同じようになっていますので、銀行に確認してみることにいたします。

関連するQ&A

  • 住宅ローン返済 どっちが安上がり?

    住宅ローンを組んで1年半がたとうとしてます。 月々の返済が苦しいと思いボーナス返済も併用したのですが、月々の返済だけでもやっていけそうなので返済条件の変更を考えています。 ◆今の状況 借入額:2,600万円 ローン残高:2,470万円 金利:2.0%(10年固定) 月々返済:65,000円 ボーナス返済:13万円 月々の返済のみ と 月々の返済+ボーナス返済 ではどちらが安上がりなのでしょうか? 月々の返済だけの方が安上がりなら、ボーナス返済を止めようと思っていますが、変更する価値はあるのでしょうか? (返済条件の変更には、5,250円の手数料がかかります。)

  • (住宅ローン)借り換えか繰越返済か。。

    住宅ローンについて下記の状況で下記の2点のアドバイスを下さいm(_)m (1)大手銀行からきている借り換えローンをしたほうが得か (2)借り換えしない場合、今いくら繰り越し返済するべきか (現在の状況) ・2008年11月に某労働金庫より2,080万を30年ローン。 ・固定金利選択型10年 ・金利 1、95% ・毎月 76,400円を返済中 ・11年目から金利3、15%になる  (毎月の返済額85,300円になると言われている) (2011年1月時点) ・融資残高19、666、797円 ・21年勤務の夫(41歳) 年収 約465万(前年より120万減) ・妻(38歳) 年収 約406万 ・貯金400万 ・家族:4ヶ月の赤ちゃん一人 (質問) (1)下記の条件で大手銀行から借り換えの話がきています。  借り換えるべきでしょうか。。 ・変動金利1.175%スタート、64万円の手数料、残り28年で170万円ぐらい浮くとの話 ・固定変動MIX型ローン(金利が上がったら固定へ変えられる) (2)借り換えせずに繰り越し返済する場合、5年以内が有効と聞きました。  貯金400万円のうち、いくらぐらいを返済するべきでしょうか。 どうかアドバイスをお願い致します。

  • 住宅ローン 繰上返済について

    繰上げ返済についてご教授下さいm(. .)m 月々約6万円のローン返済をしておりますが、期間短縮型で繰上げ返済を予定しています。 以下(A)(B)2パターンだと、(B)パターンのほうが 利息軽減効果があるのは分かるのですが 実際、どのくらいの軽減効果、及びその差はどれほどあるのでしょうか? 計算方法や、以下のような細かいシュミレーション比較ができるサイトなどありましたら教えていただけると助かります。 (A)2年後に144万円の繰越返済(24ヶ月×6万円) (B)毎月6万円ずつ繰越返済 2年後に144万円の繰越返済が達成 【ローン詳細】 ・三井住友銀行 ・借入額:2200万 ・変動金利:0.975% ・35年 ・月々の返済額:約60,000円 ・ボーナス払無し ・繰越返済は1ヶ月分からインターネットで手数料無料 以上、大変お手数ではございますが、どうかお知恵をお貸し下さい。 宜しくお願い申し上げます。

  • 住宅ローンの繰越返済について

    1年半程前にマンションを購入しました。 その時に、 公庫と財形と銀行からそれぞれローンをしたのですが、 住宅ローンの繰越返済をしようと思ってます。 35年で合計4000万円弱を月々返済しています。 来年には100万円を返せそうなんですが、 これくらいの単位でちょこちょこと繰越返済して、 意味はありますか? また、大体、どのくらいを皆さんは繰越返済して うまくいっているのでしょうか? 繰越返済に関して、良いアドバイスをください!

  • 住宅ローンの基本的な質問です(元利均等返済について)

     本当に初歩的な質問ですが、なかなか理解出来ないので教えてください。  元利均等返済で、例えば固定金利を選択し借り入れた場合、元利均等なので、月々の返済額は一定で、払うたびに利息が少しずつですが減っていく構造ですよね。  そして固定金利期間が終了した時点でその時の残高に対して新たにその時の金利をかけることになりますよね?  それからの月々の利息の金額の出し方は、残高に対して金利分(2%なら2%)をかけて12で割ると分かるようですが、では元金は?   勘違いしてると思いますが、金利が上がれば上がるだけ月々の元金の割合が少なくなり、そのうち利息分が上回って未払い利息が発生し返済期間が長くなることもあると聞いたことがありますが、それでも元利均等だから月々の支払額は一定ですよね? 金利が上がれば月々の支払額も増える、この増える金額の計算がよく分かりません。 利息だけは先に述べた計算法で増えた分もすぐに分かるのですが、元金(の割合)も金利が変動すると同時に変わってきますよね・・? じゃあ、利息にどれだけの元金を上乗せしたら金利変動時の月々の支払額が把握できるのか?  シミュレーションは数あれど、すでに借りているローンの金利変動に逐一対応できるシミュレーションが見つからないでいます。  http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se2...などもダウンロードしてみたのですが・・・。  中途半端な調べ方で質問自体分かりづらいかもしれませんが、理解できた方は是非アドバイスをお願いします。 

  • 住宅ローン繰上返済の優先順位

    はじめまして。 同じような質問も見たのですが、私の場合どうなのかわからなかったので質問を立てさせていただきました。よろしくお願いいたします。 今年5月に新築戸建てを購入いたしました。頭金を2割程度入れ、現在の借り入れ状況は以下のとおりです。 ※どちらも元本均等返済です。 ■会社融資  借入額 : 3400万円  期  間 : 27年 (定年まで)  金  利 : 1.20% (10年固定・10年後に金利見直し後再度10年間の固定)  返済額 : 月々12万、ボーナス15万 (給料より天引き) ■銀行融資  借入額 : 1000万円  期  間 : 35年  金  利 : 0.875% (変動金利)  返済額 : 月々2万、ボーナス5万 このたび250万円を繰上返済にあてようと思っているのですが、どちらから返済するのが得策でしょうか? 一般的には金利の高いもの・額の大きいものから返済というのがセオリーかと思うのですが、会社融資も金利は低いほうだと思いますし、銀行はこれから金利が上がっていくと思うのでなるべく早く終わらせてしまいたいです。 (会社融資は3%が金利の上限です。) ただ、銀行融資には団信が付いているので完済してしまうとこちらの恩恵が受けられなくなってしまうのが若干心配です。 また住宅ローン減税の関係で、年明けの1月になってから繰上返済したほうが得なのでしょうか? どなたか詳しい方、よろしくお願いいたします。 

  • 迷います。住宅ローンの金利選択

    こんにちは。宜しくお願いします。 融資額1500万円、35年返済の金利選択型住宅ローンで迷っています。内容は次の通りです。 (1)優遇金利3年固定1.2%月々返済額約44,000円 (2)優遇金利5年固定1.7%月々返済額約47,000円 (3)優遇金利10年固定2.3%月々返済額約52,000円 優遇金利とは、当該銀行で給与振り込みや公共料金口座振替をした場合でこれは可能です。通常は3年固定2.1%、5年固定2.6%、10年固定3.3%です。 金利は上昇傾向だと思いますが、素人考えですが、少しでも低い金利を選択し、固定期間が満了時点で又考えるのが得策だと思うんですが.....???。未来のことで難しい質問と思いますが、皆さんでしたらどのケースを選択しますか?宜しくお願いします。

  • 住宅ローンの見直しについて

    こんにちは。住宅ローンの金利があがっているようなので 今後払っていけるかどうか不安です。 約3年前に新築一戸建てを購入し、35年で2900万円のローンを組みました。財形住宅融資で金利は1.69%です。(5年固定の変動金利です。) 順調に繰越返済をして3年で900万円返済しました。 現在は月々6万7千円の支払いです。(ボーナスなし) 主人は31歳で手取り年収が約450万 私は専業主婦です。 1歳の子供が1人います。 貯蓄額は200万円です。 この3年間は私が働いていたなどで繰越返済できましたが、来年以降はなかなか 返せるあてがありません。 2年後には金利も改定され今よりあがると思います。 住宅ローンの見直しを検討したほうがいいのでしょうか?

  • 住宅ローン返済方法

    はじめまして。住宅ローンについての相談です。 2年前にマンションを買い替えし、現在は転勤の為、他人に貸しております。 現在組んでいるローンの内容は次の通りです。 銀行は三井住友銀行です。 残高 5,493,237円 2年固定1.0% 30年 月々18,655円 残高 28,668,821円 2年固定1.2% 35年 月々61,258円 ボーナス157,521円 来月末に固定金利期間が終了し、変動に変わります。 返済方法を相談したくて最寄の相談会に申し込んだのですが、契約した支店と違うとのことで、受けていただけませんでした。(現在、関東在住、契約支店は関西です) そこで、ネットバンキングに登録し、翌月の金利が決定後、手続きをしようと考えているのですが、現在より金利が上がるのは避けられないように思います。 我が家にとって適した返済方法が分からず、悩んでいます。 主人はサラリーマンで、収入の変動は今のところは大きくありません。 私は現在扶養範囲内で働いてはいますが、子供ができたら一時的にやめなければいけません。 賃貸料でローンの支払い+税金はほぼ賄えていますが、今の状況では、月々の支払額、ボーナス時の支払額は大きく変えたくありません。 現在同様固定金利特約型で、低い金利を選び様子を伺うか、長期固定金利で安定した金利を選ぶか、、、。 また、繰上返済100万円くらいなら可能なのですが、このタイミングで繰上返済した方が良いでしょうか? 素人の質問で申し訳ありませんが、アドバイスをいただけませんでしょうか?

  • 住宅ローンの返済額が5万円軽くできたのですが・・・・

    親子2代で自営業を営み、平成7年に家を建て替える際、信用金庫から借りた住宅ローンを毎月20万程(元金11万/利息9万/ボーナス払いなし)返済しております。 【融資金額】56,500,000円 【融資残高】29,870,000円 【年  数】30年/残り15年 【利  率】3,20% 親72才、息子41歳 昨今の不景気の中、ここ数年ギリギリの返済で、今後の5年後の建物塗装費(約150万)や、借地なもので10年後の借地更新料(約300万)などの貯金をしておきたいのですが難しいです。 毎月5万円ほど月の返済が軽くなり、それを貯金できればと思い、現在借りている信用金庫に相談したところ、返済期間を10年延長するということで、5万円ほど月の返済が軽くなることになったのですが、昨日、信用金庫の人が来て、同じ5万円ほど月の返済が軽くなるも、まずは2年間、月の元金返済額を5万円ほど安くして、月の利息返済額は今までと同じ金額を支払う形にして欲しいと言われました。 2年ごとに見直し、2年後、こちらが今までの金額を返済できるようになっていれば、現在の返済金額に戻せるようにし、まだ返済が無理なようならば、また2年間、元金返済額が5万円少ない返済を続けると言う方法だそうです。 10年返済が伸びて元金返済も、利息返済も軽くなったほうが後々良いと思うのですが、元金への返済が少なくなり、利息の返済だけが変わらないと言うのは少し納得ができないのですが、この方法の良いところ悪いところがわかる方、教えてください。 一応、他の信用金庫へ借り換えの話を聞きに行き、いろいろと調べてもらいましたが、残念ながら返済額5万円軽くなると言う希望は無理でした。 よろしくお願いします。