• ベストアンサー

保育園のお遊戯会のことで教えて!

mayurinの回答

  • mayurin
  • ベストアンサー率25% (49/193)
回答No.5

こんにちは。初めてのお遊戯会楽しみですね! うちの子が通っている保育所でも年に1回発表会があるのですが、 座布団(小さ目の)とかひざ掛けを折りたたんでとか、敷物を 用意してくる人は結構いますよ。でも、スペース確保というよりは、 冷え対策のようですけど。フローリングの床だと固いし長時間座る のは大変というのもあるかな。 保育所によって暗黙の決まりみたいなのがあるかもしれないので、 フリースケットのようなものでもいいかもしれないですね。もし 敷ける雰囲気でなかったら鞄にしまいこんでおけばいいし。 うちの保育所ではビデオ撮影やカメラも禁止です。場所とり合戦 になるし、お遊戯の間、ちゃんと目で見て欲しいという方針らしい です。あまりビデオ撮りに必死になると他の人の迷惑かえりみず という方も多いですからねぇ。(実際禁止でも撮ってるようなマナー 違反の人も必ずいるし・・・) と、何だか話が逸れちゃいましたが、ゆっくり観覧できるといいですね。

msato
質問者

お礼

撮影禁止ですか。ちょっと残念ですね。 でも確かに、カメラから見るより直に目で見たい気もします。 カメラ係りだとカメラを通してしか見れなくなりますもん。 って私がそうでした・・・。 会場はかなりの寿司詰め状態で寒さよりも蒸し暑かったです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 保育園と父母会の在り方について質問です。

    保育園と父母会の在り方について質問です。 東京の保育園に子供を通わせています。 4年前に公設民営化された保育園で、今は父母会はあります。 ところがことあるごとに園長が父母会を廃止したがっています。 言い分は「ご父兄も大変でしょうし…」ということです。 要するに、保育園とは忙しくて保育できない人のもであり、 父母会などで口を出してくるなら、自分で面倒みれるのでは?とのことのようです。 私はさほど熱く父母会に取り組んでいるわけではないのですが、 そんな廃止したいって何がしたいんだろうと疑問になってしまいます。 父母会という形じゃなくても、父兄と保育園が協力し合っていくのが一番であり、 子供たちのためになるのかな…と思っていたので、 強く父母会の廃止を訴える園長に不快感を覚えざるを得ません。 父母会以外で直接話をしてもはぐらかすのがうまく 意味のあるディスカッションを出来たことはありません。 そこで、(1)父母会がなくなることでの保育園のメリット (2)どういう対策をとれば廃止を避けられるのか (3)そういう園長に対して反対した場合の子供への影響 についてご意見を伺えればと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 布団がびしょびしょ

    引っ越した借家(築43年) のフローリングに布団をひいて寝て起きると布団と床の間 がびしょびしょになってしまいます。 そこでクッションラグを布団の下にひいてみたら ラグと床の間は濡れてないのにやはり床と布団(マットレス) の間だけびしょびしょになります。 どういう事でしょうか?座布団とか置いておいてもぬれませんが 体重をかけると冷えるみたいなのですが・・・

  • 正座は体に良いのでしょうか?

    私の実家はフローリングの床に座布団を敷いてご飯を食べるのですが 正座をしてご飯を食べています。 このような場合、ずっと正座した方が足・体に良いのでしょうか? それとも辛くなったら崩した方が良いのでしょうか?

  • 「床暖房にラグ」は無意味ですか?

    今度住む家のリビングとダイニングに、ガスの床暖房がついています。 ダイニングについては、ダイニングテーブルを買ったので、椅子を使いますが リビングは予算の関係もあり、和室で使っていたテーブルを使い、ソファはなし。 ソファのある生活に不慣れであるため、将来的にも購入するかわかりません。 リビングは直接床に座るし、テーブルの足がフローリングを傷つけそうなので ラグを敷こうか、という話になり、何軒か店を見てまわったのですが、床暖房が あるので、ホットカーペット用のカバーなど、熱を通すものでないと意味が ないのですよね・・・ 住宅メーカーの知人は「ラグを敷いたら勿体ない。座布団に座れば」と言うのですが 実際のところどうなのでしょうか? 洋室に座布団・・・となると、今使って いる和室っぽい座布団から洋風の座布団に買い替えたほうが良さそうに感じ ますし、なんとなく「ラグを使う」つもりでいたので、皆さんはどのように 床暖房の上に座っているのか同じようにソファ、椅子なしでご利用のかたなどから アドバイスをいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 保育園、どっちがいいのでしょうか?

    こんにちは。 現在、子供を預ける保育園を探していて、保育園を見て回っている状態です。 残念ながら、急遽働く事に決まったので、認可保育園の4月入園には間に合わず、認可外の保育園を見ています。 2つほどに絞ったのですが、どちらがいいのか正直迷っています。 ひとつは、認可外にしては広い施設(庭はないけれど)。 保育士さんは落ち着いた感じで、施設内はカーペットというか、学校の多目的ルームの床というか・・・そんな感じです。 常にテーブルも設置されていて、奥に遊ぶ広場があるといった感じです。 ただ、ちょっと気になるのは、この保育園の方針(?)なのか、あまり親が保育園内にいる事を好ましく思っていないのです。 説明によると「母親がいる事によって、ほかの子供がお母さんを思い出し、不安定になるから」と言うことで、見学させていただく時間も指定されていました。 言ってる事はわかるのですが、ちょっとオープンな感じじゃないのかな?と思ったりもします。 もうひとつは、施設の広さはほどほどで、寝る部屋と遊ぶ部屋はわけられているようですが、テーブルがないので、食事の時に用意するのかな?という感じです。 床はタイル?のようなものでした。 先生は比較的若く(ものすごく若いわけではないけれど)、元気のある先生でした。 子供たちが、うちの子に近寄ってきては話かけたり、抱っこしてくれたり、おもちゃをもってきてくれたり・・・縦割り保育ってこういうことかーと思える程、子供たち同士がコミュニケーションをとろうとしていました。前者の保育園では同じ縦割り保育でもこういった事がなかったので。 また、お遊戯会、運動会などもあるみたいで、曲が流れると園児たちが楽しそうに踊っているのが印象的でした。 ただ、気になるのが、先生かなーと。 比較的若い、という事もあるのでしょうが、なんだかちょっと気になるんです。 イス取りゲームをしていたのですが、笑う部分でものすごく「あっははははは」と手を叩いて笑ったり(いいんですけど、なんていうか、バカにした感じに聞こえたので)、子供に話かけるとき、呼び捨てにされてる子がいたり(前にどこかのサイトで「呼び捨てにしてるのはよくない」ってあったので)、ゲームがイス取りゲームだったからだとおもうんですけど、どうしても1歳の子は見学になってしまったり。 そういう部分がちょっときにかかったんです。 二つの保育園の中では後者の方が、園児たちを見て気に入っています。 それでも、大事な子供を預けるのだから、やっぱり悩む部分もあります。 前者の保育園であった、「保護者は園に長居しないでほしい。子供が不安定になるので。だから見学時間も指定した時間だけでしかダメ」っていうのは、当たり前なのでしょうか? みなさんだったら、どちらの保育園がいいとおもいますか? こんな事、聞くことではないのかもしれませんが、アドバイスいただけたらうれしいです。

  • 試験について

    会社の人が、今回1級建築士を受けるのですが、試験会場に座布団を持っていいのか?と悩んでいます。会社でも1人だけ座布団をひいているかたなので、必需品の様です。試験に関係ないものの持ちこみはダメなのでしょうか?

  • フローリングの床に敷くもの

    フローリングの方、床には何を敷いていますか? アパートの床が偽物のフローリング(貼ってあるような?床です)なのですが、リビングに何を敷こうか迷ってます。 (暖かくなったらテーブルの下だけに敷くものに変えようと思っています。今はさすがに寒いので…) 上にはローテーブルを置いて、座布団や椅子の上に座ったり、クッション等を置く予定です。(テレビは置きません) 240×240か200×200位のものを考えております。 ウールは長持ちするし暖かいのかな、と思いますがちょっと高いですし…。 綿だと安いのですが、結構硬いような気がします。 実際に使用されている方、いい点や悪い点、アドバイスがありましたら教えて下さい。 いいな~、お洒落で可愛いな~と思うものは、高いですね~(笑) (因みに予算は出来れば1万5千円までにおさまれば嬉しいです…)

  • 展覧会の開き方

    比較的大きな公共の会場で絵画の展覧会を開く予定です。出品者はおそらく数十名になろうかと思いますが、参加者は趣味で絵を描いてる人もいれば、職業画家もいます。展覧会は初めてで要領のいいやり方がよくわかりません。特に搬入に関してお尋ねしますが、他の展覧会のお知らせなどを見ると搬入業者に任せるところが多いようですが、それだと出品にかなりの費用がかかるようです。かと言ってふつうの宅配業者を利用すると、まず倉庫を確保し、そこから開催当日に会場まで運ばなければならず、万一作品に傷でも付けたら大変です。 皆様はどうなさっておられますか?

  • フローリングが変色?変質?どうしたら直るでしょうか

    昨日、フローリングの床の上に、コットン入りの小さなお布団のような上(少し汁がこぼれてしめっていた、シャトルシェフの手作り版のようなもの)に、煮物の入ったお鍋をおいて、保温して一晩煮ていたら、今朝、フローリングの表面が白くなっていました。 水や手でこすると、一時的に元にもどりますが、また白くなります。 これはどうしたら直るでしょうか。

  • 保育士達がやっている事している事

    僕が人から聞いた話ですが保育士の人達は上履きのまま外に出たりしていたという事を聞いた時は衝撃でした僕が保育園に居た時の記憶はかなり薄れているのですがその様な事は見た覚えがありません。それ以外にも上履きのまま(トイレ用のサンダルがあるのに履き替えない)でトイレの床を歩く.トイレの清掃を上履きのままする.畳の上を上履きのまま歩く.布団.シーツの上を上履きのまま歩く.虫を行為に上履きで踏み潰すなどそんな事があるのかと衝撃でした。もちろん全ての保育士がその様な事をしているという事ではないですがその様な保育士も居るという事を聞きました。この様な行為をどう思いますか。