• 締切済み

住宅債権管理回収機構への返済

母に住宅債権管理回収機構より催告書と分割弁済申出書が送付されてきました 父との離婚後自宅を任意売却したものの完済にはほど遠くこのような書類が送られてきたようです 売却時に担当の不動産業者から「機構に月1万円づつ支払っていけば大丈夫、皆そうしている」と 言われたとのことですが、心配になり司法書士さんにメールにて相談したところ 『延滞金損害金14%ほどついているかと思われます、たとえその時々しのぎで1万円を返済された ところで、何の解決にもならないことが考えられます。根本的に解決していただくため、債務整理 (自己破産、個人再生)などを検討していただければと思います』 との返信をいただきました 確かに正論なのですが、現在(相互)連帯保証人である父が蒸発状態であり、何をしでかすかわから ない状態で、いま母に自己破産等の手続きをさせるのは取り返しがつかなくなるような気がして おそろしいです 母は年金暮らしですし、私は主婦ですがパートでやっと生活ができる状態なので代わりに完済と いうのもとても無理です やはりその場しのぎとはいえ、これから月々1万円づつでも払っていくということで大丈夫でしょうか? 延滞金損害金(?)などを突然請求されたりしないでしょうか? とても不安です どうぞよろしくお願いいたします

みんなの回答

  • nksk712
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.5

こんにちは その売却を仲介した不動産業者は少し不親切ですね。当方も任売物件を扱っていますが、売却までに申出書や報告書は提出して売却後の支払なども機構からの応諾をとってしまいます。そのほうが所有者さんも安心できますから 司法書士もボランティアで相談を受けてるわけではないので、自分の仕事(=利益)になるように話を進めますよ さて、実質的な話をしてしまうと、今後はお母様の可能な内容で支払を続けていけば何も問題はないと思います。 誠実に支払を続けていくことでいずれは免除されることがほとんどです。というのも、任意売却は債務者を再生させる意味合いが強いですから、よほど債権者の機嫌を損ねるようなことをしない限り大丈夫です。 まずは申出書・報告書に現状ありのままを書き記して提出することからはじめてください。別に1万円でなくてもいいんです。「払います」という態度が大事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • balancer
  • ベストアンサー率51% (87/168)
回答No.4

元金100万円でも年14%の遅延損害金ならそれだけで14万です。 つまり、月1万円では一向に元金(借金)が減らない事になります。 1万円は時効消滅を中断するための口実です。 従って、 終わりのない不毛な支払いを強いられているのに等しい状況です はっきり言いますが、早めの【自己破産】をお勧めします。 年金生活では「再生」はムリです。意味がありません。 このままでは精神的にも疲弊してしまいます。 費用の捻出が困難なら法律扶助制度があります。 「お早めに」お近く法テラスなどへお問い合せしてみて下さい。 ※ネットで検索すれば概ね判りますので、具体的費用のことは敢えて 差し控えさせていただきますが、 文面から伺える範囲での推測で、法律扶助が使えて同時廃止事案でしょうから、破産の費用はご質問者さんが思っている金額より遙かに 安いと思います。

kukuaman
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 法律扶助というものがあるのですね お恥ずかしながら初めて知りました ぜひ活用したいです ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kita52326
  • ベストアンサー率61% (320/520)
回答No.3

○ 根本的な解決方法 本来は遅延損害金も含めて全額の弁済義務はあるのですが、 回収機構も資産・収入がない(少ない)人からは回収のしようがないので、 月1万円づつしか支払えないなら当面はそれですむでしょう。 但し、将来相続が発生した時は残った債務も相続されるので、 相談者を含め、相続人は相続放棄手続をしないといけません。 今の時点で父親の債務の連帯保証人としての求償債務も含めて債務整理すれば、 ケリはつくので、司法書士の助言は適切ですが、 破産するにも40~50万程度は費用がかかります。 費用の損得、破産・民事再生への抵抗感、返済増額要求などへの対応負担など 比較考量してから判断されればよいでしょう。 ○ 父親の債務 母親と相互に連帯保証人なのでしたら事情は同じです。 相続が発生したら、知った時点から3ヶ月以内に相続放棄をすれば、 残債務が相続人にかかってくることはありません。 (家庭裁判所に届け出る必要があります) また、最終の分割返済から5年以上して経過していれば、債務が時効消滅します。 ○ その他 しかるべき時期にきちんと手続を行わないと、 相談者を含めて相続人にも影響することもあります。 また、安易に肩代わりすることをしないようご注意ください。

kukuaman
質問者

お礼

ご回答有難うございます kita52326さまのご回答を見て少し救われたような気がいたします 今回急な事でどう整理すればよいのかわからなくなり幼稚な質問を してしまいましたが、結局は破産手続きしかないと思っております 母も少し落ち着いてからそれに望みたいと申しております (今まで十分時間はあったような気もしますが・・・) 時期を間違えてしまわないよう気をつけてがんばります ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mahopie
  • ベストアンサー率64% (563/872)
回答No.2

1. そもそも今回「催告書」が郵送されてきたのであれば、「残債務全額+延滞利息を即刻支払え」という請求が突然されている状況かと考えます。それに加えて「分割弁済申出書」が入っていたのであれば、仮に一括返済が出来なければ「納得性のある返済条件での分割返済計画を出せ」という意思表示かと考えます。(現状の1万円の支払は認めない、という意味) 2. 離婚した夫(=父親)が失踪中だろうが、母親には本人分の残債務と父親の残債務に対する連帯保証債務が負わされているのであれば、現状が「取り返しのつかない状態」であり、自己破産をすることでそれ以上の悪い事態になりようがありません。(父親との関係無しに破産した方が客観的には良い状況) 3. ご家族で「その場しのぎ」の対応との理解があるのなら、「その場しのぎ」ではない抜本的な解決を求めるしか無さそうです。仮に娘である質問者がパート収入からもう1万円を足して見ても結論は変りません。司法書士さんに対する質問で答は出ていますので、後は何時実行に移すかの判断だけです。 4. 個人的には、解決手段・改善策が無い状態で、のこのこと債権者のところに相談に行くという行為は、高速道路に自転車で乗り込むのと同じレベルの行為かと判断します。

kukuaman
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました 現実的なご回答に目が覚めたような気がいたします ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Domenica
  • ベストアンサー率76% (1060/1383)
回答No.1

債務残高はいくらなのでしょうか? > 機構に月1万円づつ支払っていけば大丈夫 というのは、「取り敢えず返済の意思を見せることによって、それ以上の強制執行の手続きに入られるのを免れるため」の手段として取られる方法です。 任意売却後の残債の弁済で、月1万円では、司法書士さんのおっしゃられるとおり、返済の役には立たないことが多いです。 もう住宅ローンではないので、万が一の際には、団信による弁済もありません。 > 延滞金損害金(?) 『遅延損害金』ですね。 どの金融機関でもだいたい年利14.0%です。 任意売却前からの返済状況がどうなっていて、住宅債権管理回収機構に債権が買い取られた後どのくらいの期間どうなっていて、住宅債権管理回収機構から送られてきた「催告書」と「分割弁済申出書」の内容がどのようなものであるのかが分からないので、お答えしようがないのですが、遅延損害金だけをいきなり請求することはないと思います。 一度、お母さまが住宅債権管理回収機構と話し合いの機会を持たれた方がよろしいかと思います。 放置しても、何らお母さまの都合がいい方へは動きませんので、お早めに相談されることをお勧めします。 何もしなければ、最悪、年金が入ってくる預貯金の口座を差し押さえられる可能性があり、年金収入を手にすることができなくなることも考えられます(年金そのものを差し押さえることはできませんので、口座を差し押さえるんです)。

kukuaman
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございました 母とよく話し合った結果、「少し時間がほしい」といわれました 結局は自己破産しかないのは本人もわかっているようです 私としてはすぐにでも手続きをしてほしいところですが本人が 動かなければ手続きのしようもなく、一時しのぎのお金をを払って 様子をみるしかありません あまり動かないようであれば弁護士さんに相談するつもりです ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅債権回収機構について教えてください。

    主人の独身時代の借金について不明瞭で困っています あまり知識がなくてお恥ずかしいですが、平成10年に当時主人が買っていたマンションを手放して、債権が公庫住宅融資保障協会にわたったそうです。 今は住宅債権回収機構という会社に変わったそうです 元金残高は代位弁済日の時点で約13、000、000円 現在の残高は12、400、000円です 主人は何も考えていなかったようで、以前住宅債権回収機構に問い合わせをしたら、月づきに少しでも返済すれば金利はつかないと言われたようで、月に2~3万の入金しかしていなかったとのこと しかし、案内状に延滞損害金についての記載があり、その記載内容は 「延滞損害金は、代位弁済日より年14.5%の割合で計算した金額です。現在貴殿からの入金については、元金から充当しており、延滞損害金については、元金を全額返済後にお支払いいただきますが、返済条件どおり返済された場合は、減額の交渉に応じる用意があります」 とあります。 延滞損害金については上記の他に、条件や金利、全く記載がなく分かりにくかったので、再度主人に、住宅債権機構に問いあわせしてもらったら、 ・現在返済している分は元金のみにあてられている ・全額返済した後に延滞損害金の支払いがあるが、条件はいえない ・法外な金額でなく気持ち程度?(担当者がこう言ったそうです) 結局具体的な数字は何ひとつでず、金利がない訳ではないし、本当に年間14.5%の金利がついていたら、元金が大きいだけに借金が返し終わった段階でまた金利?(延滞損害金?)による何千万もの借金が発生するのかと思い、どうしてよいか分からず質問しました 他にも借金があり金利が約2~5%のものでこちらを先に返済していましたが、どちらが優先なのか、また何故住宅債権機構から、具体的な事を教えてもらえないかわかりません 聞き方が悪いのか、それとも別のところに相談すべきか、情報をお持ちの方教えてください

  • 住宅債権管理回収機構について

    10年ほど前に 住宅金融公庫からのみの借金で分譲マンションを買ったのですが ローンの支払いができなくなり放置しておいたら、4年ほど前に競売になりました。 買った値段は2500万円(全額ローン)ですが、価値の急落により競売価格は250万程度でした。 ゆとり返済というのを利用していたので、利息のみで元本はほとんど払ってないと思います。 それから1年ぐらいして、住宅債権管理回収機構から、 残債の支払いについて相談するような普通郵便が届いたのですが それも放置していたら、それ以後、何も音沙汰がありません。 もう3年ぐらい経過しているのですが、まったく何も言って来ない というのがちょっと気味が悪いのです。 こちらからは、何も連絡していません。 このまま、ずっと音沙汰なし、なんてことあり得るのでしょうか? それとも このまま放置すると子供に負の相続が行ってしまうのでしょうか? 私の余命はあまり長くないので、 子供に負の相続が行ってしまうのなら、 最悪、死ぬ直前に、自己破産というのも考えています。

  • 債権回収業者への返済って・・・(長文)

    ちょっと込み入ってるので長いですが、宜しくお願いします。 50代のパート勤務です。子供は20代の3人で学生が一人。 15年前に離婚。 婚姻時代に購入した家の借金が、前夫の失業・破産によって 連帯保証人だった私のところへ返済の義務が周ってきました。 その家(二人共現在は住んでません)を競売にかけて、残額は2200万。 銀行から返済金の回収を委託されたという 債権回収業者から収入の内訳を連絡するようにと 手紙がきました。 とても完済できる金額ではないですが、 「1万円程度なら毎月返済できる」と回答すると、 「それでも良い」という返答がきたのです。 そんなことはあるのでしょうか? 年齢や収入を考えれば完済できる見込みは皆無の状態なのに・・ 私が死んだらその借金はチャラになるというのです。 子供たちは財産の放棄をすれば、債権は返済する義務は ないと聞いていますが、(弁護士によりれば) それでも子供は、そんな話があるのか・・・と 不安に思っているようです。何か大きな落とし穴が 待っているのではないか?と。 そんな莫大な借金をかかえて生きていくより 自己破産をするのがいいと言います。 現在、住んでいる家は、 購入資金を兄弟に借りて購入(無利子)、所有権は兄弟名義ですが、 家賃程度の金額を支払い、それが購入金額に達したら 私の名義にする約束です。(譲渡担保契約) そうなると今後家が私名義になり、返済が滞れば差し押さえを 受けることが考えられるので、そんな不安定な状態で 人生を送るのはいやだと子供は心配しています。 ただ、カードの支払いなどの延滞も一度もしたことも無く、 サラ金などでの借金もしたことはありません。 これまでの社会的信用がゼロになるのかと思うと。 とても踏み切れませんし、現在金融関係で 仕事をしているので、仕事を失う可能性も出てきます。 可能な限り支払っていきたいと私自身は 考えています。 しかし自己破産する方法がやはりベストなのでしょうか? どなたか専門家の方、似たような経験のある方、 ご意見や経験談をお聞かせ下さい。 誹謗中傷はご勘弁下さい。

  • 住宅債権管理回収機構に抵当権が移った物件を、500万円を使って残す良い方法

    どうか分かる範囲でも構いません。ご教授下さい。 自営業の悪化で、父の住宅ローンが滞納になり、住宅債権管理回収機構から任意売却の勧めが来ています。 前債権者はの住宅金融公庫です。物件はバブル期に買った住宅で4000万円ほどで購入しました。 ローンは、第一抵当権だった住宅金融公庫に1000万、 第二抵当権の住友ローンに450万ほど残っています。今、任意売却か、競売かの岐路に立っています。 子供である私は、自前で500万のお金を用意し、住宅債券管理回収機構に、「500万を払うので、残りのローンをいままで通り継続してもらえないか」と交渉しました。しかし「一括返済でなければいけない、10万円足りなくてもいけない」と拒否されました。 今の私の資力ですと1000万は用意来ません。契約社員で年収200万にも満たないので銀行は借してくれないと思います。 以上のような状況です。質問は次の5つです (1) ひとまず450万を住友ローンに払い、住友ローンが第一抵当権になる条件で、住宅債権管理回収機構の1000万円を肩代わりしてもらえないかと考えました。住宅金融公庫と住友ローンの間では競売になった場合、売却金を5:1で分けることになっているそうです。だとすれば、住友ローンにとって悪い話ではないような気がしますが、父がブラックリストになっている状態で、住友ローンはこの話に乗ってくれるでしょうか。 (2) もし(1)が駄目だった場合、何かこの500万を使って、父の住宅を残す良い方法はありませんでしょうか。 (3) (1)も(2)も駄目だった場合、任意売却か競売かになりますが、もし売り手が決まる前に1000万用意できた場合、どちらの手続きも取消すことは出来るでしょうか。また一般的にどれくらいの期間で売り手が決まるものなのでしょうか。 (4) バブル期で4000万円だった物件ですが、任意売却または競売で、大体いくらぐらいになると思われますか。一般的なだいたいの相場で結構です。(築18年) (5) 売り手が決まった後は、どのくらいの期間で退去しなければならないでしょうか。また残債があった場合に支払いはどのようになるのでしょうか。 質問が多くて恐縮です。(2)をメインにお答えをもらえたらと思います。どうか皆様のお知恵とお考えをよろしくお願いします。

  • 債権回収会社との交渉方法

    5年前に住宅ローンの連帯保証を残したまま離婚いたしました。 その後、元夫は、マンションを売却し、自己破産をいたしました。 マンション売却でローン残は完済したものと思っておりました。 実家の母(78歳)の体調が悪いため、実家を売却し、マンションを共有名義にて買い同居をしております。 ローンは私が払ってます。 今月はじめに 債権回収会社から銀行から債権を譲渡し、連帯保証人にと支払い請求が届きました。 現在のローンの支払で一杯一杯のところ、とても これ以上は、やっていくことは 無理です。 どのように 交渉したらよういのでしょうか?  やっと 落ち着いた生活が おくる事が出来ていたのに 不安で食事も喉に通りませんし、睡眠不足です。 ぜひとも、 アドバイスください。

  • 整理回収機構から起訴されました

    昨年末 整理回収機構より昨年無くなった父の貸付金 約4000万(北海道拓殖銀行よりの借受)及び金利を返せと督促がきましたが 父が所有する物件を任意売却した際残債は免除されたと聞いていると突っぱねると唯一度の話し合いで裁判を起こされました 任意売却後唯の一度も(4年7ヶ月)債権の確定書及び債務の督促は来ておらず 父の借金は他の銀行に借りている約5000万(売却予想額約3000万の家を担保とする借金) だけであると信じ単純相続してしまいました 現在私は会社経営しておりますが 赤字会社で給料も 月26万しか取れず 現在の状況では銀行及びマンションのローン(利子を返済している段階)の返済で一杯一杯でこれ以上の返済は難しく途方にくれています 母に聞いたところ 債務免除は当時の担当者(拓銀より整理回収機構に転籍)から口頭で聞き書類はもらっていないとのことです 裁判的には不利な状況で和議に持ち込みたいのですが返済方法は月幾らくらいから可能でしょうか 又何かアドバイスあればお教え下さい 追伸 私の処分可能資産は無きに等しい状態です

  • 両親が住宅ローン返済が厳しい状況

    最近、私の父(55歳)が会社の倒産により失業してしまい、 短期アルバイトを転々としています。 毎日ハローワークへ通っているようですが、年齢の為中々、 雇ってもらえるところがないようです。 母(51歳)も働いてはいますがパートのため、収入は良くはありません。 私が中学生の頃、父がマンションを購入しました。 1600万円程で購入し、現時点で聞いた話しだと完済するのが 父が「70歳を過ぎたあたりまで」と言っていました。 当初は、完済はもっと早い設定(退職するまで?)だったようですが、 仕事が減り、会社が倒産に追い込まれるまでに少しずつ収入 が減っていったこともあり、何度かローン返済の見直しをしてもらったようです。 当然ですが、母の収入だけでは生活が成り立ちません。 私も援助はしていますが今は夫婦共働きで子供がいない為できるわけで、妻も「子供が欲しい」と言っている事もあり、家庭の将来を考えると「貯蓄に回せるお金が援助に消えていってしまう」という今の状態が続く事(最悪十数年間)が不安で仕方がありません。 実家の住宅ローンも70歳過ぎまで両親が働いて完済できるとは思っていないので、結局援助したところで完済できなければ 私の援助も単なる「問題の先延ばしでお金をどぶに捨てているだけ」のような気がしてきました。私も自分の家庭の事とは別に毎月13万円もの支払いをできる余力などありません。 だからと言って親を見捨てる事もできません。 「自己破産なり任意整理するのが両親、私、両方にとって一番いいのではないか?」 とも思いますが、それ以外に何かいい方法がないのか? どこに相談すればいいのか?が全くわからずこちらに投稿させていただきました。

  • 整理回収機構との交渉について

    私の父が叔父の借金について物上保証人になっていまた。 その叔父が自己破産し、物上保障の担保となっている我が家は、銀行から整理回収機構へ債権譲渡されました。 家にはまだ住宅ローンが残っています。 一週間後、この整理回収機構と話合いをすることになって います。 そこで以下のアドバイスをお願いできないでしょうか。 1.債権放棄してもらうにはどうしたらよいか? 2.減額してもらうにはどうしたらよいか? 3.交渉の際に気をつける点、交渉のポイントについて   現在、両親はパートで生活しています。 正直なところ債権を返済することは難しいと 考えています。 何卒宜しくお願いいたします。

  • 住宅ローン返済困難の場合の自己破産について

    婚約者が住所を置いている実家が住宅ローンの返済困難な状態です。 債務者である父の退職や疾病で返済が困難となり自己破産を検討して います。 専門家に聞いたり自身で調べて策を講じているようですが… ■その場合、同居人である母と婚約者の収入状況で 免責を受けられない可能性があるのでしょうか? 婚約者からは住所を移さないと母と婚約者も自己破産しなければ ならないと聞きました。 支払い義務は債務者であり保証人などになっていない限り同居人は 自己破産せずに済むのでは??と思うのですが… 住宅ローンは特殊だからと否定されました。 ■同居人も破産しなければならないのでしょうか? 婚約者は迷惑が掛けたくないからと婚約解除も考えているようです。 家族になる相手の事なので少しでも良い方法が見つかればと考えて おります。 【参考までに補足情報】 ・両親60歳前後(父:アルバイト・母:派遣) ・婚約者30代前半(会社員) ・別居の弟20代(会社員) ※婚約者や弟も実家に返済に充てるお金を協力しています。 A居住物件ローン残額 ・約2500万円 (地価からして同額もしくは多少下回るくらいかと…) 居住している物件以外に、マンション一室を 所有しており賃貸として貸出しているそうです。 Bマンションローン残額 ・約1500万円 (家賃収入より返済額が上回り売却も困難な物件かと…) ■弟さんは融資を受けられれば居住物件を家族間任意売却で買い取り、 Bマンションのみを自己破産で整理するよう考えているようです… これって免責不許可になったりしませんか?? 情報不足・無知ですみませんアドバイスいただければ幸いです。

  • 住宅ローンの返済  長文です

    現在父と兄名義で3400万円ローン残の家があります。家を購入した後兄は婿に行ったので、家のローンは父一人で返済していました。昨年婿に行った先で兄と嫁名義で家を購入し、2000万円程ローンがあるそうです。 父は定年退職したので家のローン返済に大変困っており、売却をするため調べた所、1600万円でしか売れないそうです。残りのお金は返済できないので、自己破産すると言っていたのですが・・・ 兄が婿に行った先の義父が出てきて、父に自己破産されると兄の家も取られかねないので、私に実家に入り兄名義から私に名義を代えて実家のローンを払うように言ってきました。私も大金を払えるほどの稼ぎはありませんので断ると、又違う手段を考えてきました。 1・父はまた嘱託社員で働いているので、実家を売らずに私も毎月定額を払って、父兄私で実家のローンを返済していくという案。 2・実家を売り、兄と嫁の家を兄の義父名義に変更し、兄と嫁が離婚、自己破産し、一緒に暮らしながら時がたったら又義父名義の家を買い取る形にし、再婚するという案。 でした。1の案は私に全く得のない話ですし、父が働かなくなったらのことを考えると、無理があります。 2の案は…そんなうまい事いくのか?って感じで、私にはどちらも納得いくものではありません。 とりあえず1の案について断ったのですが、すっかり家中が私を悪者に思っており、私だって出来ない事を引きうける訳にもいかず、とても悩んでおります。 この様な場合どうするのがいいのでしょうか…?父が自己破産しても、兄の家を取られずにすむ方法はありますでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • フルパッケージダウンロードに関してお困りの方へ、解決方法をご紹介します。
  • 質問内容をまとめると、インストール前に古いバージョンのアンインストールが必要かどうかについて質問があります。
  • また、パソコンやスマートフォンのOS、接続方法、電話回線の種類についてもお教えください。
回答を見る