• 締切済み

サイトメガロウイルスによる遺伝子導入

サイトメガロウイルスを用いて遺伝子を導入する方法があると聞きました。λファージや大腸菌のプラスミドの導入方法は本でよく見かけるのですが、こういった場合どんな機構で導入するのでしょうか?結局、ウイルスはみんなλファージと同じような形で導入されるのでしょうか? どなたか教えてください。 質問の仕方が適切でなければ補足ください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#29428
noname#29428
回答No.1

サイトメガロウイルスを直接使用してはおりませんが,下記URLは,導入技術は参考になるのではないかと思います。 参考までに

参考URL:
http://bio.takara.co.jp/catalog/catalog_d.asp?C_ID=C1135

関連するQ&A

  • 遺伝子導入で導入先の遺伝子はどうなるのでしょうか?

    こんにちは,遺伝子組み換え学を勉強しています.宜しくお願いします. ふと疑問がおきました.どの本にも,遺伝子組み換えは,ファージなどを用いて云々と書いてあります. 例えば,遺伝子A,を大腸菌Bに導入する場合,Bの遺伝子はどうなってしまうのでしょうか? そのまま導入した場合,Bの遺伝子は長くなってしまいますよね.それとも,独立で存在するのでしょうか?いずれにしても,導入後の大腸菌Bの活動は,AもBも反映されたものになってしまいそうです.このような状況で,遺伝子Aに期待した効果を上げることは可能でしょうか? もしくは,Bの遺伝子を導入前(導入後は難しそうですが)に除去してしまい,AとBの完全取替えのようかのことができるのでしょうか?そうすると,例えば,大腸菌を完全に他の生物の細胞に変えることになってしまいそうですが・・・.または,地球上のどの生物ももたない全くオリジナルのDNAを導入すれば,未知の生物ができてしまいそうですが.どうでしょうか. もし「Bの遺伝子除去 ⇒ Aを導入」という方式が可能だとすると,どうやって除去するのでしょうか? もし今不可能だとすると,DNAをある細胞から完全に除去するというような方法は研究されているものでしょうか,またそれがあると遺伝子工学において有用な手法となりえますでしょうか? ふとした疑問と言いながら,随分質問を書いてしまいました.的外れなことを申し上げているかもしれないと危惧していますが,もしそうでありましたら,ご指摘くださればと思います. とても面白く勉強しているのですが,このあたりが疑問で詰まってしまい気になっております.宜しくお願いします.

  • 大腸菌にプラスミドを導入する実験で、色の変化の理由がわかりません!!

    学校の実験結果で考察を書かなければいけないのですが、どうしてもここだけわからなくて質問しました。 今学校で大腸菌にプラスミドを導入する実験をしています。 大腸菌A→大腸菌にアンピシリン耐性遺伝子であるLacZ-α遺伝子が組み込まれているプラスミドを導入 大腸菌B→大腸菌にLacZ-α遺伝子とその間に外来遺伝子が組み込まれているプラスミドを導入 この二つの大腸菌をアンピシリンを含むプレートと含まないプレートでそれぞれ培養。 すべてのプレートにはX-Galが含まれる。 この場合、アンピシリンを含むプレートのうちAは青でBが白。 含まないもののBが白になるのはわかるのですが、なぜAが白色になるのかわかりません。どうして青と白じゃないんでしょうか? 教えてください。

  • プラスミドに目的の遺伝子を持たせる方法

    大学生2年生です。。 生物の本を読んでて、プラスミドに目的の遺伝子を持たして大腸菌にそのプラスミドを入れて、目的の遺伝子を大量に生産する話があったのですが、どうやってプラスミドに目的の遺伝子を持たすのですか? 特殊な機械でプラスミドのDNAを切ったり貼ったりするのですか?

  • X-Galを利用した大腸菌から目的遺伝子を得る方法について

    大腸菌のβガラクトシダーゼがその合成酵素であるX-Galを分解して分解物が青色を呈する性質を利用してプラスミドベクターに外来遺伝子を導入し、大腸菌を形質転換して目的遺伝子を得る方法で、 (1)形質転換によりプラスミドベクター(目的遺伝子が導入されているかにかかわらず)を持った大腸菌のみが生えてくるために用いられてる仕組み (2)この青白システムを利用する場合、もしIPTGによる誘導を必要としない大腸菌宿主があるとしたら、どういう理由によると考えられるか 教えていただけると幸いです。

  • ベクターとしてのコスミドについて

    はじめまして 先日の授業で「コスミド」というλバクテリオファージのDNAの性質とプラスミドの機能を合わせもった「DNAベクター」と習いました。大容量情報を組み込んだプラスミドは大腸菌へ込みめる確率がへるので、ファージの形で入って体内でプラスミドとして作用させるものだともいってました。 形を見るとCOS部位と薬剤耐性の部位と複製開始地点のoriをもつものだそうで…ですが、このCOS部位は必要ないのではと(何故いるのかがわかりません) λファージではこのCOS部位は大腸菌の体内で増えたファージの体のパーツを頭部に戻すために認識されるところだそうで、でもコスミドは大腸菌へ感染する最初はファージで感染後の大腸菌体内での増殖では、タンパク質(体)をつくる情報がないので体は出来ず、プラスミドとして働くとありました。とすると、やはり認識する必要がないので、COS部位はいりませんよね?^^; でも、このCOS部位は片方の12塩基が長く飛び出た形をしていて、DNAにより?1本の形のλファージのDNAが(ファージはRNAだたったかな)両端がくっついてリングの様な円形になる事ができるそうです。 で推測なのすが、この「コスミド」の場合はファージのDNAを頭部のパーツに入れる意味ではいってるのではなく(体が出来ないので不必要)本来の目的である、プラスミドにする為に(環状)に戻すためにつかわれる部位・で良いのでしょうか? 1、ファージの方が組み込みやすい(情報は1本鎖) 2、プラスミドは多いと入れない(情報は環状) コスミド ファージ(1本鎖・誤魔化す)入る→体内でプラスミド(環状・本性現す) 簡単に書くとこうなりますが…教科書には全然書いてませんのでTTどうかお助けを…遺伝子の勉強って面白いけど難しいTT

  • 目的遺伝子のクローニングについて

    大腸菌にプラスミドDNAを入れ、目的遺伝子を複製させる簡単な実験ですが、このとき、大腸菌に入るプラスミドDNAの個数というのは、大量かつ正確にクローニングするための条件として、何か関係性があるのでしょうか?どれくらいの個数を取り込ませた大腸菌が一番よいのでしょうか? もともと大腸菌にはプラスミドDNAが寄生している状態で存在しているので、複数個のプラスミドDNAが入り込んでも問題はないと考えました。もし大腸菌が1個だけプラスミドDNAを取り入れたとき、何か不都合がない限りは、1個でも複数個でも関係ないと考えました。 ちょっとネットで探してもよくわからなかったんで、ご回答のほうをよろしくお願いします。

  • 形質導入とファージ変換

    大学の微生物学で習う内容について質問です。 形質導入とファージ変換の違いがよくわかりません。 教科書ではファージ変換の説明を 「完全なファージ遺伝子に、菌の遺伝子と思われるものが 取り込まれた場合である。」としているのですが 「完全なファージ遺伝子」とは何なのでしょうか? 分かりやすく教えていただけるとありがたいです。

  • プラスミド不和合性について

    プラスミド不和合性とはどのような機構で起こるのでしょうか? 例えば、同じoriで異なるインサートを持つ2種類のプラスミドを大腸菌が取り込んだ場合、取り込んだその個体の中で一方のプラスミドが排除されてしまうのですか? それとも増殖していくうちに一方のプラスミドしか持たない大腸菌の割合が増えていくということですか? どちらのプラスミドを増やしていくかというのはどのように決められるのでしょうか? 何らかの揺らぎが原因だとしたら、それを拡大させる機構はどのようなものなのでしょうか? 一方のプラスミドは完全に失われてしまうのでしょうか? 先日、GFP遺伝子の入ったプラスミドとYFP遺伝子の入ったプラスミドを混合して大腸菌に導入させ、培養させたところ、緑色に光るコロニーと黄色に光るコロニーの他に円形のコロニーの左半分が緑色、右半分が黄色となっているものがわずかですが見受けられました。単色に光るものは1種類しかプラスミドを取り込まなかった大腸菌が増えたもの、または2種類取り込んだがプラスミド不和合性により一方のプラスミドがコロニー全体で支配的になったものと考えられます。 では、一つのコロニーで2色となったのはどのような機構によるものでしょうか? 最初の分裂でたまたま左側に分裂した細胞にGFPのプラスミドが多く、右側にYFPのプラスミドが多く入っており、それぞれの側で拡大して行ったということなのでしょうか? 自分の専門ではないですし、基本的な間違いがあるかも知れません。お教えいただければ幸いです。

  • クロラムフェニコールの大腸菌への効果について

    はじめまして プラスミドの抽出でプラスミド分子数を増やすのに、タンパク質阻害物質であるクロラムフェニコール【抗生物質】を加えるそうですが、大腸菌の増殖の仕方を探す事が出来ず「何処の段階で阻害」しているのかが分かりません。リボゾームに結合しタンパク質を作れなくするのはわかります、ファージでいるなら殻をつくる時だろうかと思いますが(この場合DNAだけ増えてく…でもファージには入れてません) ので推測 プラスミドと細胞壁は別々に出来最後に中に入る…なんか違いますねぇ…(ううっ)大腸菌の細胞壁はタンパク質だろうか…たどたどしい質問で申し訳ありませんTT

  • 大腸菌の形質転換実験においてプラスミドを用いる理由

    大腸菌にインスリン遺伝子を組み込みたいと考える場合 プラスミドに組み込み、それを大腸菌に入れるという手法がとられます。 ここで、なぜプラスミドに組み込むのでしょうか? そのまま大腸菌遺伝子に組み込むことはできないのですか? どなたか教えて下さい。