• ベストアンサー

奈良で宿泊したいのですが、地理感がありません!

noname#155097の回答

  • ベストアンサー
noname#155097
noname#155097
回答No.3

納得しました。 ビジネスでよければ奈良にあります。 奈良スーパーホテル http://www.superhotel.co.jp/s_hotels/nara/nara.html

tonarinoneko
質問者

お礼

narara2008さん。再度の情報提供有難うございます。 早速ホームに行ってみましたが、残念ながら希望の日は駄目でした。 ロフトがあって子供も喜びそうだし価格もリーズナブルだと思ったのに 残念です。 奈良の事をよくご存知のようですが、奈良市にあるホテルアジール奈良 はどうでしょうか?ホームページを見る限りでは良さそうな気がするのですが?

関連するQ&A

  • 祖父のことで困っています

    祖父は今、認知症で、精神科に入院しています。(年齢は90歳です) 家族で、面倒を見ることができず(半年くらいみていたのですが、限界でした・・・)、入院させました。 その病院は、介護老人保健施設を持っており、そこに入所する予定なのですが、そこには3ヶ月から半年くらいしかいられないらしく、その期間が経ったら、出て行かなければいけません。 うちとしては、家に連れて帰るのは不可能なので、特養(特別養護老人ホームなど)に入れようと考えています。 ですが、特養などの施設は、待ってる人が多く、100人~300人以上も待っているそうです。。。 そこで、栃木県内、もしくは、関東地方で特養や、施設などはありますでしょうか? HPなどあるとたすかります。(なくても大丈夫です)

  • 高齢者の緊急的な施設入所について

    私は看護大学生をしています苺といいます。 実は80代の祖母が入院手術をすることになり、やはり80代の祖父の介護ができなくなることがわかりました。 手術が25日なので、それまでに祖父の入所先またはサービス利用先を探す必要があります。 祖母は退院まで3か月かかるとのことで、その間、どうするかということになりました。 私はすでに実家から遠く離れたところにいますし、特に介護できる家族がいないのです。 祖父は70代で事故で脊髄損傷し、下半身麻痺、要介護4です。 褥瘡等の問題もあり、医療依存度は結構高いかと思われます。 もう日がないので、どうしたものかと思うのですが、こういう場合、実際のところ以下のサービス機関では受け入れてもらえるのでしょうか?また最短で受け入れまでどれくらいかかるのでしょうか? ☆特別養護老人ホーム ☆老人保健施設 ☆療養型病床

  • 特別養護老人ホームへの入居について

    とても困っています。 84歳になる私の祖父ですが、要介護5レベルで、 現在、兵庫県川西市にある民間の介護施設に入所しています。 今年の12月から、その介護施設が医療施設に変わるらしく、 現在月々7~8万円の入所費が、10万円近くにあがるそうです。 今まで祖父の面倒を見ていたはずの、祖父の息子(私の父)は、 祖父の年金振込み口座の通帳や印鑑など一式を持ったまま、行方不明です。 (住んでいた市営住宅も、家賃滞納で強制退去、以前の職場も辞めています) 15年前に私の両親は離婚しており、それ以来、連絡は途絶えていたのですが、 4年程前に祖母が倒れて入院したことをきっかけに、私と父は連絡を取るようになりました。 3年前に祖母がなくなった際、葬式代がない、という父に私は70万円近く貸しましたが、 それも返さずに、今はどこで何をしているのか、まったく不明です。 このままだと、祖父のものであるはずの年金が、父に使われてしまい、 これからの入所費と、今までに滞納している入所費(およそ130万円)を、 病院の連帯保証人になっていた私が支払いしなければならなくなります。 年金の振込み口座は、新しい口座に変更しましたが、先に書いたとおり、 現在、祖父が入所している施設の入所費が値上がりするため、 出来れば、もっと安価な施設に変わりたいと考えています。 (おそらく、父が心を入れ替えて連絡してくる可能性はないと思います) インターネットで調べたところ、月々6万円程度で入所できる、 特別養護老人ホームというものがあることを知りました。 実際にこの施設を利用されている方がいらっしゃったら、 何でも良いですから、情報を頂けませんでしょうか? 良いところ、そうでもないところ、など、どんな些細なことでも良いです。 よろしくお願いします。

  • 負担付相続の、負担義務の開始時期

     Aは全財産をBに、負担付きで相続させるとの遺言を公正証書で残しました。負担の内容は、Aの配偶者Cが要介護となった場合の老人ホーム入所及びその費用負担です。  ところでCは、Aの死亡前に要介護となりました。Bは老人ホームの費用を現在において負担する必要がありますか?

  • 看護師責任下施設入居の悲劇

    介護老人保健施設なのですが、病院人事で、看護師(師長(婦長))クラスが施設管理者のケースが多いですが、介護をするに当たり、病院の封建的な考えのもとに介護をすると看護養護を用いて上下関係を作ろうとしたりして、介護を理解していない施設が存在します。 併設施設もそうですが、これからの介護制度・保険制度に見合った介護がなされていないように感じるのですが、関西だけなのでしょうか。 私の知っている介護老人保健施設では、重度認知症の入所者にマイクを当てて遊ぶなどの問題行動があることを知っています。 介護施設の現状は暗黙の内にこのような虐待に近い行動はあるのでしょうか。

  • 祖父に適した施設を教えてください

    老人ホームについて教えてください。 祖父が入所する施設を探しています。要介護に認定はされているようですが、自分で歩いたり、出された食事を食べたりすることはできます。トイレも自分で行くことができます。程度としては上記の通りですが、便器を汚すという理由でこれまで同居していた息子夫婦から施設に入るようにいわれました。(といっても、もともとは祖父の家なのですが。食事の用意や掃除洗濯の面倒を見てくれるわけでもありません。) 老健と特養の違いなどはほかの方の質問を見て少しわかるようになったのですが、一体どちらが祖父には適しているのかわかりません。また、欲を言えば祖母と一緒にいさせたいと思っています。祖母は足腰が弱いものの食事、会話、トイレもしっかりしています。たぶん要介護認定は受けていないと思います。そんな2人を引き離さずに生活させられる施設はありませんか?教えてください。

  • 同居中の97歳の祖父の事で困っています(長文です)

    2003年7月より今年2月で98歳になる祖父(母親の方の)と同居が始まったのですが(私と両親と祖父の4人で)、昨年の1月から母親が手足他体の痛みを訴え祖父の面倒を見るのが難しい状況になりました。総合病院の整形外科やリウマチ科などでの診察では血液検査や骨の状態には異常はありませんでしたが、先生が言うには介護からくるストレスも大きな原因となっているので、母親と祖父を一定期間離す環境を作ることも必要と言われました。それで祖父には母親の病状を説明し(祖父は自分のせいで母親が動けなくなったとは理解しようとしない)、老人ホームのショートステイなどに入居してもらえないか、何度か相談し、一度は老人ホームの見学(自宅からすぐの所)にも連れて行き、職員さんの話を聞いた後「どうだった?」と祖父に聞きましたが、「自宅は絶対に離れたくない」「それこそ自殺行為だ」と言って納得してはもらえませんでした。 逆に私たちが追い出そうとしている(入所したら最後、一生自宅に帰れない)と勝手に決めつけているので、それ以来老人ホームの話はしていません。 祖父は97歳でありながら、歩くこと、トイレや風呂も1人ででき、多少認知症の症状は出始めて(被害妄想など)いますが、頭もしっかりしているので(新聞なども毎日すみずみまで読みます)、近所のケアセンターでの体操教室には月に1~2回は通っていますが(自分の健康の為だから)、それ以外はレベルが低すぎると(幼稚な催しだし、時間も合わないと)絶対に参加しません。 私としてはなんとかデイサービスや老人ホームのショートステイなどに入所してもらい、母親と祖父が顔を合わせる時間を少しでも少なくしたいのですが、頑固な祖父は動こうとしません。 何とか説得する方法はないでしょうか? 要介護度は「要支援」です。

  • 特別養護老人ホームでの出来事について

    特別養護老人ホームを経営する社会福祉法人Aに雇用されている介助員B(介護福祉士)が、仕事中に不注意により、入所者の認知症高齢者Cに重症を負わせた。 この不注意は、介護福祉士の信用を傷つけるほどのはなはだしいものであった。 この時、誰にどのような法的責任が生じるのですか?

  • 特別養護老人ホーム等について。

    お祖母ちゃんの話なんですが、 雪で転倒してしまい、歩けなくなってしまいました。 そこで、障害者認定の5級になっています。 現在、目の方も殆ど見えていない様で、 目の方の障害者認定は受けていないかもしれません。 お祖父ちゃんももう高齢で介護にも限界がありまして、 今は病院に入院してますが、 そろそろ退院しなければなりません。 そこで、特別養護老人ホーム等へ入所してもらおうと思っておりますが、 やはり、入所に掛かる金額や月額が非常に高いです。 どうにか安くする様な方法はありませんか? 国県市町などの障害者関係の援助など援助は無いでしょうか?

  • 入所した祖父の喜ばせ方

    訳あって自宅で看る事ができず、祖父はとある老人ホームに入所しています。足が不自由なため寝たきりで、糖尿病のため食事制限もしています。仕事の合間に顔を見に行ってはいるのですが、祖父の目からは虚無感を感じます。そんな祖父を喜ばせたり輝かせたりしたいのですが、耳も遠く話も届いていないようです。祖母は昨年亡くなりましたし、一人娘である私の母も病気の為入院しています。祖父には穏やかな日々を過ごしてもらいたいのですが、寂しさを感じさせたくはありません。今は顔を見に行くだけですが、何かキトキト(←方言ですが、標準語でいい言葉が思いあたりません。すみません。)させるちょっとしたこと、ないでしょうか?特に同じ様な経験をしていらっしゃる方のご意見をお願いいたします。その他にも介護に従事していらっしゃる方のご意見も伺いたいです。よろしくお願いします。