• 締切済み

睡眠薬について

睡眠薬というのはやはり耐性が付くものなのでしょうか?? また、断薬することは可能なのでしょうか??

みんなの回答

noname#65735
noname#65735
回答No.2

必要なので、飲んでいますが、耐性がつかないように、最低量&抗不安剤(眠くなるタイプ)とあわせて処方されています。たいてい、医師も分かっているので、組み合わせ処方が多いのではないでしょうか? 耐性はある程度、(鎮痛剤でも効かなくなりますよね)どんな薬でも付きます。しょうがない事です。被害(笑)をどの程度で食い止めるか?の問題ですね。 また、断薬は非常に危険です!! 眠れなくなるだけでなく、悪夢を見たりします(体験済み) 少しずつ、減らしていくのが常識的な、睡眠導入剤とのお別れだと思いますよ。(もちろん、昼間、良く運動しておく事も大切です)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#65529
noname#65529
回答No.1

基本的には長期連用していると耐性がでてきますね。 睡眠薬が逆に不眠の原因となってしまいます。 どういう原因で睡眠薬を飲んでいるかにもよるのですが、 断薬もできると思います。 断薬するには、眠くなるまで起きてるのがいいでしょうね。 で、眠くなった状態を夜まで我慢して、夜に寝る。 一週間程度で、徐々にもとに戻ると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 睡眠薬の耐性について

    以前から不眠症で悩んでおり、最近ひどくなったので心療内科に掛って睡眠薬を処方していただきたいと思うのですが、依存症や耐性ができるのではないかと不安で仕方ないです。 インターネットで検索していると、耐性ができて次々と薬が増えるという方、薬が効かなくなったのは不眠症自体がひどくなかったからだという方両方いるみたいなのですが、結局どうなのでしょうか。又、耐性ができるのに何年くらい掛るのでしょうか。途中で断薬することも可能なのでしょうか??どんな意見でもよろしいです。意見をお願い致します。

  • 睡眠薬について

    睡眠薬について 一年ほどマイスリーという眠剤を服用したんですが、使い続けたたまに耐性が出来てしまい主治医と相談してアモバンという薬に変更になりました。しかしこの薬がまったく効きません。マイスリーなら長期間使って耐性が出来て効かないのはわかるのですが、アモバンが最初から効かないのはなぜでしょうか。ひょっとして眠剤そのものに耐性が出来たんでしょうか。これから先きちんと眠れるのか不安です。

  • 睡眠薬断薬された方にお尋ねします。

    睡眠薬断薬された方にお尋ねします。 私は自律神経失調症による不眠で、ハルシオン、マイスリー、ジプレキサを飲んでいましたが、 どんどん耐性がつくのと副作用がつらく、入院して断薬しました。 1ヶ月たち、現在2~6時間ほど眠れてはいるのですが、脳の表面だけが眠った感じで 体の芯から寝たという気がしません。 2時間しか眠れなかった日でも寝不足感、もっと眠りたいという皮膚感覚が起こらないです。 元々は7時間半睡眠が必要だったのに、自分の体ではないみたいです。 ウォーキングをしてもゆっくりお風呂に入っても、眠いという感覚がないです。 もう2度と薬を飲みたいとは思いませんが、このまま元にもどらないのかと不安になっています。 よく断薬した人が書かれてるような「自然睡眠は最高」や「体が眠いという感覚を思い出してくる」 ということがないです。 断薬(減薬)して同じような状態になられた方、薬を飲んでなくて同じような状態の方、回復された方 がおられましたら経験談をよろしくお願いします。

  • 睡眠薬って慣れませんか?

    レンドルミンを連用していたら睡眠が取れなくなりました。精神科の先生に言うと予想通りそれより強いユーロジンが出ました。 そしてユーロジンを連用して1ヶ月でまた睡眠が浅くなりました。ネットで調べたら耐性がつくとか慣れるとかたくさん書き込みがありました。そこで質問なんですが(1)睡眠薬慣れたら皆様どうなさっていますか?(2)たまに自分に合う薬に当たるとずっと睡眠が安定してる(少数)と書いてありますがそういう事ってありますか? ちなみに自分はほとんどの体験者が睡眠薬と強くして行くと切りがないと書いてあったので、現在熟睡はできていませんが、うっすら寝てる感じがして1年使用して死んでいないのでまぁ 寝てるんだろうなという感じで毎日を過ごしています。

  • 睡眠薬の断薬

    睡眠薬と抗うつ剤の減薬・断薬に関しての質問です。 2種類の睡眠導入剤と1種類の安定剤を3年半に渡って服用してきました。 今、仕事を辞めて主婦業に入ったので、これを機に断薬を考えています。実際2週間位薬を飲んでいません。 もともと不眠が原因の不調が多かったので、睡眠薬を絶つのがとてもつらいです。 いろいろなスレ・掲示板を見ていると、「自己判断で急に止めるのは危険」というコメントが多いですが、実際急に止めるとどんな症状が出るかご存知の方はいらっしゃいますか? もともと体は薬ナシで成立していると思うので、つらい時期を過ぎれば断薬できるんじゃないかと希望的に思うんですが・・・ 今、眠れなかったり、体調がすごく悪い時もありますが、リバウンドがひどくないならこのまま止めてしまいたいです。 主治医は、「薬は減らせるなら減らして下さい」という感じで、わりと放任です。 少しずつのほうが、体に負担をかけないのでしょうか・・・

  • 睡眠導入剤を止めたい

    仕事上ストレスがあって眠れなくなり、睡眠導入剤を処方してもらいました。 漫然と服用しているうちに依存性で飲まないと眠れなくなりました。何とか止めたいと思います。現在アモバン10mgを1錠処方されている物を半分に割って服用していますが、入眠できないことが多々あります。 飲み忘れると入眠できません。断薬すると入眠できず悪夢を見たりかなりつらいです。翌日は眠くて仕事にならないのですが、その時寝ても眠れません。 医師からは「人間は必ず寝てしまうようにできているから心配ない」とは言われますが、眠れないのはかなりきついです。 思い切って断薬した場合、どのくらいで睡眠導入剤を飲まなくても入眠できるようになるでしょうか。何か睡眠導入剤を止める方法があれば教えてください。

  • 睡眠薬について

    睡眠薬について 副作用の比較的少ない、睡眠薬を探しています。現在、睡眠薬の減薬→断薬を目指しています。「ロヒプノール」を服用していますが、「ベンゾジアゼビン系の抗不安薬」により、攻撃的になる、との副作用があるようで、抵抗があります。「リスミー」「マイスリー」も検討していますが、同じ「ベンゾジアゼビン系」のようなので・・。どなたか副作用の殆どないような睡眠薬をご存知の方、いませんでしょうか。もしくは、睡眠薬からの断薬に成功した方など、ご意見お願いいたします。

  • 睡眠薬 すぐなくなる場合

    内科で睡眠薬を処方してもらっているのですが、耐性が出来て2週間ぶんの薬もすぐなくなります。 こういう場合2週間たたなくても、行けば処方されるものなのでしょうか?後鬱病も患っています。同じ病院であれもこれもというのは、自分は健全に欲しいだけなのですが、ちゃんと処方される者なのでしょうか?それか病院を使い分けたほうがいいのでしょうか?

  • 睡眠導入剤などの耐性について、その機序について。

    私は寝付きがわるく、睡眠導入剤をのんでいます。最初、アモバン という薬を処方されました。ものすごく効きました。一錠のところ半分にして も十分でした。しかし半年ほどすると半分では効かなくなり一錠になりました。 また半年ほどすると二錠になりました。それから二錠では効かなくなりました。 別のマイスリーという薬にしてもらいました。これもアモバンと同じで最初は 効いたのですが、だんだんと効果がすくなくなってきました。医者は、「そう いうのは耐性ができたのだ」といってくれましたが、耐性がどういう機序で発生するのかわかりませんでした。たんにカラダが薬に慣れるという意味ではなく、 もっと具体的に説明してもらいたいと思ってスレッドを立ち上げました。 よろしくお願いします。

  • 睡眠薬を飲んでもあまり眠れない場合

    睡眠薬を飲んでもあまり眠れない場合 睡眠障害があるため、睡眠薬+安定剤を服用しています。 服用している薬は、 ・ベンザリン5mg 2錠 ・ロフピノール2mg 1錠  ・セルシン2mg 1錠 です。 一ヶ月くらい前まではこれで6~7時間位眠れていたのですが、寝付けなくなり、早朝覚醒も起こるようになってしまったため、頓服でマイスリーも処方されています。 しかしあまり薬に頼るのもよくないかな?と思い、なるべく飲まないようにしています。 そうすると、睡眠時間が3時間か4時間くらいになってしまい、辛いです。2時間くらいしか眠れない日もあります(そのときはさすがにマイスリーを飲みますが…) そこで質問したいのですが、ベンザリンとロフピノールで眠れる時間が短くなってしまったのは、耐性がついてしまったということでしょうか? また、以前こちらの掲示板で一度(一日?)絶薬をすると眠れるようになるという書き込みを見た記憶があるのですが、そのような方法は有効でしょうか?また、どのようにやればよいのでしょうか? ご助言いただけますよう、よろしくお願いいたします。