- 締切済み
日本の古代女性と祭り
「日本の古代女性の祭りとの関わりを具体例で書け」という短いレポートが出たのですが、全く分りません。 自分で調べたのですが、検索しても全然載ってません。 期限が今日に迫ってきてしまい、こちらにお世話になることにしました。 どなたか分かる方がいらっしゃいましたら、是非教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- ffta
- ベストアンサー率35% (13/37)
祭祀と女性のかかわりでしたら、お酒はどうでしょうか? 古代日本酒は、祭祀に用いられた神聖なものでした。それは、巫女が米をかんで唾液で発酵させて醸していました。
- poccuru5
- ベストアンサー率22% (61/276)
(古代の)巫女さんについて調べればいいのでは? 歴史的には卑弥呼とか、斎宮とか、猿女君とか、それにからめて中世の遊女とか比丘尼とか。 神話ではアマテラスとか、アメノウズメとか、三輪山伝承とか。 あるいは神に生贄になった女性のこととかどう?
レポートを書くために「自分で調べる」というのは、図書館に行って関連文献や論文を読むことをいいます。ネット検索で手軽にレポートをすませてはいけません。 でもあなたに一つヒントをあげます「祭り」を「祭祀」という言葉にかえて検索してみてください。 読むべき本が見つかります。 今日9時前に大学の図書館に行ってそのような本を探して、お昼までにざーーっと読み、まとめればなんとかなるでしょう。 本やネットを引用するときは、 「本の名前」によれば「~~~」ということである。 とか インターネットの「HPの名前」には、「~~~」とある。 と引用もとをはっきり示すこと。 「ええっ、ネタ元をばらすの?」と思うかもしれませんが、相手はプロの教授です。 「この生徒は、ちゃんと引用文献を引用文献として載せているな」と思わせた方が、点数は高いですよ。 引用文献を自分の意見のようにして書いている学生が、一番「だめなやつ」と思われるのです。
↓土偶:これをうまくまとめて書くべし http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E5%81%B6