• ベストアンサー

回帰分析について

回帰分析では多重共線性の問題がありますが、簡単な例で説明してくれませんか?お願いします。

  • sel4
  • お礼率10% (4/40)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.2

平均寿命については、医師数と正の相関がります。看護婦数とも、正の相関が有ります。そこで、平均寿命について、医師数と看護婦数とで重回帰分析をしたところ、回帰係数が、医師数はプラス、看護婦数はマイナスになった経験があります。すなわち、医師数は多い方が、看護婦数は少ない方が平均寿命は長い、という結論になるわけです。  これは、医師数と看護婦数に多重共線性があるからです。すなわち、医師数と看護婦数に強い相関があるからです。  この場合は、常識的に変だと気付きますが、回帰分析では多くの要因が絡んでいる場合は、留意する必要があります。すなわち、相関分析の成立5要件(9要件という人も)のうち、特異性に問題が有る場合(平均寿命の場合は、医師数や看護婦数だけではなく、摂取タンパク量や、テレビ台数などなど、多くで有意な相関が成立する)は、慎重に判断すべきでしょう。  多重共線性については、両者の相関係数が0.4以下なら、大丈夫だろう、ということを聞いたことがあります。

その他の回答 (1)

noname#21649
noname#21649
回答No.1

多分.多変量解析かどこかの.従属因子の話しですね。 ご専門分野が何か分かりませんが.私の場合には. 肥料と成長との関係で説明します。 チッソ・燐酸・カリはそれぞれ不足しているときに.成長を抑制します。十分な肥料があったときには.あまり清澄には影響しません。もっとも成分の少ない成分で影響が出ます。 チッソの影響だけ調べたいのですが.他の肥料がないと植物が育ちません。しかも.他の肥料の状態によってチッソの影響が変化します。 このような.ある因子を測定したいが.その因子の独立性を確保できない場合です。

関連するQ&A

  • 主成分(回帰)分析の事です。

    主成分(回帰)分析では多重共線性の問題がないと言われてますが、多重共線性とは何ですか?教えてください。

  • 重回帰分析(多重共線性)について

    いつもお世話になっております。 重回帰分析における交互作用に関して質問させていただきます。 Y = α + β1X1 + β2X2 + β3X3 + β4X4 + β5X1X4 という回帰モデルがあり、 X4に関しては0または1をとるダミー変数です。 説明変数としてX1とX4の交互作用を投入しているのですが、 上記モデルを用いて分析を行うと多重共線性の問題が発生します。 さまざまな文献を読んで、通常、標準化ないし平均化(各変数ごとにその平均を引き変数の平均をゼロにすること) を行うことによりこのような多重共線性には対処できるということがわかったのですが、 あいにく、この場合にはX4がダミー変数であるため平均化(標準化)いう作業を行うことができません。 今回のような多重共線性に関する問題を適切にクリアする方法をご存知であれば、 ご教示のほどよろしくお願いいたします。

  • 多変量ロジスティック回帰分析

    初歩的な質問ですみません. 多変量ロジスティック回帰分析と多重ロジスティック回帰分析とは違うものでしょうか?違うとすれば,どのように違うのでしょうか? どなたか,教えて下さい.

  • 線形回帰分析:多重共線性と主成分回帰について

     最小二乗法による線形回帰モデルのあてはめについて,説明変数間に多重共線性がある場合,回帰係数の信頼性や予測精度が低下すると習いました.これを防止する方法として,元の説明変数行列の主成分を説明変数としてあてはめを行う主成分回帰(PCR)等があるようです.  しかし,説明変数行列の線形変換は,回帰モデルのあてはめ値(fitted values),残差,新たなデータに関する予測値に影響を与えません.主成分も線形変換の1つなので,元の説明変数と同数の主成分を説明変数に用いる場合,全く同じあてはめ値,残差,予測値が得られます. それでは,主成分回帰は何故,多重共線性による回帰係数の信頼性,予測精度の低下を防止する手段と言えるのでしょうか? (主成分回帰の狙いは,元の説明変数より少数の重要な主成分のみを説明変数に用いることにもあるようですが,これは,多重共線性の問題の防止とは関係ないと思います.) 勘違いしている点もあるかもしれないので,コメントを頂ければ嬉しいです。

  • ロジスティック回帰分析のcrudeと調整済み

    論文で多重ロジスティック回帰分析を使用した際のcrude modelとadjusted modelについて教えて下さい。 crudeモデルは調整していない状態というのは分かるのですが、これは単ロジスティック回帰分析を独立変数ごとにかけたものと同じでしょうか?それとも性別や年齢などの背景因子を入れない状態での多重ロジスティック回帰分析でしょうか? またよく調整済みモデルでは性別や年齢などの背景因子で調整したと書いてありますが、これはこれらを複数の独立因子にさらに加えて多重ロジスティック回帰分析をかけたという意味でしょうか? よろしくお願いします。

  • ロジスティック回帰分析について教えて下さい。

    例えば、相手の話を十分に聴く事、詳しく説明する事が精神的な満足感をもたらすか?という仮説で、満足感と詳しい説明を従属変数、傾聴を独立変数にした場合、因果関係を調べるのは多重ロジスティック回帰分析で良いのでしょうか?

  • 重回帰分析について(緊急)

    重回帰分析について.(緊急) 大学で近赤外スペクトル法を用いた研究をやっています. 解析方法にはPLS回帰分析を使用しており,目的変数を熱電対の温度T,説明変数を各波長の吸光度差スペクトルΔAでとっています. 現在,上記の研究を分光器ではなく近赤外線カメラで行おうと考えています. しかしながら,近赤外線カメラは分光器のように各波長の吸光度差スペクトルΔAを出すことができません(1920nmのΔAのみ). 単回帰分析に変更しようと思っていますが,参考書などを読む限り精度は,単回帰分析<重回帰分析<PLS回帰分析のような気がしてなりません. そこで質問です. ・説明変数は波長1920nmのΔA(以下ΔA(1920))しかありませんが,ΔA(1920)の関数である光強度Iを無理やり説目変数に入れ,重回帰分析を行うことはできるのか?(説明変数に使われている変数の関数をしようすることはできるのか?) ・上記のように説明変数の因子が一つしかない場合でもPLS回帰分析を行うことはできるのか? 以上です.今年から上記の研究を始めたので勉強不足な点もあるかとは思いますがどなたか教えてください. よろしくお願いします.

  • 回帰分析

    回帰分析 回帰分析結果が、偏回帰係数-0.176 T値-3.009 P値0.00287 とでたのですが、これをどうやったら答えが導けるのでしょうか? よろしく御願いします。

  • 重回帰と偏相関の違い

    重回帰分析も偏相関分析もともに、複数の説明変数と1つの従属変数が登場人物となって、その関係を分析するものと認識しています。 が、大きな違いとして、重回帰は多重共線性を示す説明変数を同時投入した分析はできないのに対し、偏相関分析は寧ろそういう変数たちを同時に取り扱って分析することに使うと聞きました。 どういう理由で、両者にこのような違いがあるのか、ご教示頂けないでしょうか。

  • エクセルでの回帰分析

    エクセルで変数15個の重回帰分析を行おうとしているのですが、 説明変数の範囲、被説明変数の範囲をきちんと指定してOKを クリックしているのにもかかわらず、 「回帰分析 LINEST()関数エラー 入力範囲をチェックしてください」 とでてしまいます。 どうしたら回帰分析結果がでるのでしょうか。 教えてください。