• 締切済み

なぜ親は子供に変な(凝った)名前をつけるのか?

親は何を理由に…、何を考えてつけているのでしょうか? 男親が変な名前つけたがるのでしょうか?それとも女? 因みに私の子供の名前は小学生でも読める簡単な名前です。 皆様のご意見、お聞かせください。 ヨロシクお願いいたします。

みんなの回答

  • o_yu
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.13

前に雑誌で読んだことがありますが、変わった名前の子に虫歯の割合が多いそうです。 一方、医者や弁護士などに、変わった名前の人は少ないといいます。 変わった名前をつけるのは、子供のためというより親の満足のためではないでしょうか。 自分の子供に「悪魔」と名づけようとして認められなかった親が、後日、麻薬でつかまっていました。 自己管理できない人に、自分の子供に変わった名前をつける人がいるのかもしれません。

-slasher-
質問者

お礼

>前に雑誌で読んだことがありますが、変わった名前の子に虫歯の割合>が多いそうです。 >一方、医者や弁護士などに、変わった名前の人は少ないといいます。 それは知りませんでした。 何かそういうデータを集めているサイトとかってないですかね? ご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kobuta37
  • ベストアンサー率32% (81/251)
回答No.12

随分以前にされた質問ですが、締め切られていないので回答させていただきます。 小学校勤務ですが、変わった名前(読みがただひらがなを3文字並べただけの意味不明、漢字も完全に当て字)の子どもに名前の由来を聞いたところ、『女の子だから、下の名前だけで一度会ったら絶対に忘れない名前をつけたかったんだって』と答えられました。 確かに、私も一生忘れないと思いますが(笑) 本当はここにその名前書きたいのですが、絶対に全国でもその子しかいないだろうから書けません。 ただ、毎年の事なのですが、4月当初、毎日のように『なぜこんな変な名前をつけるんだ!!』って思っていた名前ですが1年経つと全く違和感なく普通の名前として感じられている自分がいるんです。 そして、その子にはその名前しかなかったんじゃなかったか?って。 確かに初めて聞く方には違和感ある名前だとは思いますが、それ自体に意味のない名前の場合聞きなれるとたいしたことないもんなので親はそれほど気にしないんでしょうね。 本人は一生説明し続けなければならないので困るでしょうが。

-slasher-
質問者

お礼

>『女の子だから、下の名前だけで一度会ったら絶対に忘れない名前をつけたかったんだって』 変な名前をつける具体的な理由をいただきまして、ありがとうございます! この子の言うことが、100%親の真意代弁ではないとは思いますが、「一度あったら~」は本当の名付け理由っぽいですね ほんとうに馬鹿な名付け理由です。 一度あったら忘れない名前の価値と、それによる子供の被害をシーソーしなかったのでしょうか?親の顔が見てみたいです。 >ただ、毎年の事なのですが、4月当初、毎日のように『なぜこんな変な名前をつけるんだ!!』って思っていた名前ですが1年経つと全く違和感なく普通の名前として感じられている自分がいるんです。 そして、その子にはその名前しかなかったんじゃなかったか?って。 わるような気がします。うまく表現できませんが… ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#100122
noname#100122
回答No.11

今も昔も同じで「変な凝った名前」の発生率は、 世代問わず一定に保たれてきたと思います。 「簡単な名前」というのは、最も多数派ということではなく、 凝った名前と対極に位置する名前のことだと思います。厳密には。 なので、凝った名前と簡単な名前は、実は同じ発生率かと考えられます。 簡単な名前は同じ名前の人を見つけやすいから、多数派と錯覚し、 凝った名前は、各自バラバラですから、少数派と錯覚します。 簡単平易に読める名前が大半なのではなくて、 簡単でも凝ってもない中間層が大半なのだと思います。 要するに、両極端が最少で、 中間的な、どちらとも言えない名前が一番多くなっている。 人数を縦軸にしてグラフにしたならば、 兜の形のような線対称の曲線を描くような、 心理統計上、自然な人数比率になっていると思います。 簡単すぎでもなく、凝りすぎでもない名が、大半を占めるということです。 変な凝った名前が異端だとしたら、簡単な名前も異端ということになります。 何を考えてつけているのでしょうか?という疑問符は、 両極端同士だからこそ、湧いてくるのだと思います。 双方のメリットをバランスよく理解できる大半の人には、 両極端を突き詰めて疑問視する必要などないだろうな、と思います。

-slasher-
質問者

お礼

>双方のメリットをバランスよく理解できる大半の人には、 >両極端を突き詰めて疑問視する必要などないだろうな、と思います。 すいません、わたくし文章の読解力がないので、あなたの文末の内容が良くわかりません。 自分の分析に意味を持たすために、それらしい言葉並べてムリヤリまとめたのでしょうか? 「双方のメリット?」 「バランスよく理解できる?」 「大半の人?」 「必要などないだろうな?」 「…と、思います?」 まったく意味わかりません ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.10

回答になっていないかもしれませんが… 同じ親としてひっかかったので… 質問者様はお子さんに願いを込めて、たくさん時間をかけ、悩み、名付けられた事と思います。 ならば、珍しいお名前を付けられたお父様、お母様も、皆さん同じだと思うのです。 そして親として子供を育て、 「お友達と仲良く」と教えると思うのですが… その親御さんが人様の名付けに対して、偏見をもたれるのはいかがなものでしょうか。 人それぞれ育った環境、価値観、違うものですから。 娘のお友達にもたくさん珍しいお名前の方がいらっしゃいますが、 「そういう意味があるんだ」と感心します。

-slasher-
質問者

お礼

すいません、何を言いたいのか良くつかみ取れませでした ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#94090
noname#94090
回答No.9

こんにちは。 以前、誰か(呉智英だったような)が雑誌か何かに書いたもので読みました。大学で教えている氏が学生達を見ていて気づいたのは、いわゆる普遍的でシンプルな名前の学生には成績優秀な子が多く、一方で無理やりの「当て字」の変わった名前をつけている学生は、成績が良くない傾向が顕著だった...のだそうです。 氏の分析では、成績が良くない学生→親がヤンキーである(あった)割合が高いからでは?ということでした。 もちろん、ひじょうに乱暴な推測だとは思いますが(こんな内容を掲載してクレーム来なかっただろうか??と心配になりました...)、一方で「なるほど」と思えなくもありません。 『夜露死苦!』とか書くのと感性が共通する人種では...。とかね。 でもまたその対極で、昔の古典の主人公の名前にちなんだとか、そういう高尚な?ところからヒントを得てで変わった名前をつける親もいますから、一概には言えないでしょうけどね。

-slasher-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 子の名前は親(のしつけ)をあらわす…といったところでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • porquinha
  • ベストアンサー率35% (289/817)
回答No.8

・ありきたりなのは嫌。 ・自分の子どもは可愛く&カッコよく育つと思っている。 ・読めない名前が生む弊害を想像しない。 ・インパクト重視の短絡的思考。 ・アニメや芸名の影響。 ・「簡単に読めない漢字ってカッコイイ!」という発想。 ・子どもを「一人の人間」ではなく「自分の子ども(所有物)」としか捕らえていない。 あたりでしょうか。。 残念ですよね。

-slasher-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 特に >読めない名前が生む弊害を想像しない。 これは悲しいです。 自分に置き換えて想像すれば、明らかなのに…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.7

うちの息子はいわゆるキラキラネームだと言われます。 私達夫婦はキラキラにしたかったわけでもないし、気にいったものがよくある名前だったのであればその名前だったと思います。 キラネームwになったいきさつは・・・ もともと使いたい漢字「○」がありました。「○」は私達夫婦の抱えている問題をうまくフォローしてくれるような意味合い・漢字のパーツがあります。 「○」には読みが沢山あるのですが一番一般的な読みは私が使いたくない読みだったので却下しました(例えば「愛」をアイと読まずにマナと読むような感じです) もともと漢字2文字・読み3文字にする予定でしたので、読みにあわせるようにもう1文字をあいうえお順にあわせて考えて行きました。 しかし読み3文字の候補に出た名前には夫婦の友人知人で存在しているものが多く、友人知人のイメージがどうしても大きくなってしまうので友人知人には居ない読みに・・・となり、読みが決まったのですが、今まで子どもと同じ読みの人は1人しか見た事がありません。 そしてもう1つの漢字を決めていったのですが、○の漢字の本来の意味はとても高貴なものなのでもう1文字は多少マイナスの意味のあるものを選びました。 読みは漢字本来の読みの中の1つで無茶読みもぶった切りもしていませんし、由来もこじつけではなく本来の漢字の意味を尊重した由来になっています。 しかし、変った組み合わせの漢字と読みなのでキラネームに入ってしまうみたいです。 無茶読み・ぶった切り・読みに他の意味がある(亜菜琉ちゃんとか)のがDQNネームだと思っていたんですがそうでもないんですね。 友人が月を「ルナ」→「る」と読ませていますが、その人は画数にこだわっていて他の「る」の漢字では画数がよくなかったそうです。 その人の旦那さんは「どうせなら累(るい)→「る」のほうがまだよかったんじゃ・・・」と言ってましたけどね 私的には国が新しいおかしな漢字を増やしたり、意味的に名前には適さない漢字(汰とか)を名前に使えると許可している事からまず間違っていると思いますけどね。それを言ったら昔から使われている妙とかもおかしいですけど。「妙な子」でタエコちゃんって結構居ますよね。 読みも何でもOKですし。 それを許可しているのだから「国もキラキラ推進してるんじゃ?」と思うのはおかしくないですよね キラネームを推進するわけではないですが名づけは昔からおかしな所が沢山あると思いますよ。 「子」だっていつまでも子どもなわけじゃないんだから・・・と思いますし、同じ意味で「姫」もいつまでも姫なわけじゃないでしょ。と思いますし、「妃」も産まれてすぐに妃って!と思います。 だから「姫」を嫌って付けたくないという人が「子」を使おうと思っていると変な感じがします。 「昔から使われているから子を使いたい」というのは「皆が使っているから月をルナと読ませたい」と同じだと思いますしね。 ・どこかで妥協することをしないから変った名前が出てくる ・○○ちゃんもこう読ませてるからうちも・・・・ ・芸能人は王冠でティアラちゃんも居るし、うちも・・・ そんな感じじゃないでしょうか? 一番の原因は「た●ひよクラブ」や「ベネッ●」だと思いますけどね。 多分日本で一番売れている名づけ本が間違った事をしているのだから。 子どもが出きるまで名づけに興味が無かった人なんかはそういった間違った名づけ本が広辞苑みたいな「正しい事が書かれている本」だと思うのは仕方が無いと思いますよ。

-slasher-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました キラキラネームをつける親御さんの心理がわかり、非常にスッキリしました 以下補足… 国は悪くはないです。推進も推奨もしてません。 本はただの情報源。どう取るかは読者次第。 また「妙」という字は本来悪い意味ではないですよ。 「子」も「子供の子」の意味だけではありません。 辞書引いて見ればわかると思いますので、お時間あったらみてくださいね~。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

 まあ、出産直後ってのは両親共々舞い上がってることが多いようですから。自分自身が珍名で嫌な思いしたとかでなければついついという面はあるようです。以下のサイトの「名付けに後悔」のコーナーなどにそのような経験談が。 http://dqname.jp/

-slasher-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 サイト見てみましたが…、凄過ぎますんw こんな名前付けられたらかわいそうです(>,<)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yo-kai
  • ベストアンサー率30% (50/166)
回答No.5

「よくある名前じゃイヤ!」「一発で読めないほうがいい」とかですかねぇ。 生まれた子が、華やか~な名前の似合う美形になると信じて、おっさんおばさんになるなんて想像してないんじゃないでしょうか。 「よくある名前じゃイヤ!」…個人的には、そう思う人が多すぎて、変わったで似たような名前の人も大勢いる気がします。テレビとか雑誌とか、同じ情報を得ているから当然といえば当然かも。 「一発で読めないほうがいい」…日常は読み間違われて、訂正でいいでしょうが、年金みたいな大事なデータも間違えられそうで怖いです。 名前は親の願いのこもった贈り物ですけど、ある意味押し付けでもありますよね。子供は受け取り拒否できないんですから。 「普段目立たずマジメな人」は、普段自分を出せないから、子供の名前で自己表現したのでしょうか。

-slasher-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど、オンリーワン思考なんですかね あかちゃんのトキは誰でもかわいいので、キラキラネームが皆それなりに映えますが、3才にもなると顔できてきますもんね そのとき他の方から名と顔を見比べられ「うわー、あいたたー(汗)」って思われるのが関の山のような気がします(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mike00
  • ベストアンサー率16% (52/325)
回答No.4

名前というのは、少なからず親の願いが込められているものです。 大昔だと、なかなか親に命名権がなくて、年寄りが勝手に名前を付けたり、あるいは、坊さんや神主さんなどに付けていただいたそうですが、少し時代が進んで、高度成長期になると親が「健康に育つ:健太」「幸せになる:幸子」なんて付けるんですよね。 現代では、健康や幸福なんてものが当たり前になっていて、親の願いがより細かく多様化してきている現われなのではないでしょうか。 それに、最近はうっかり本名なんか教えると、変なトラブルに巻き込まれるのが関の山ですからね。昔のようにアザナを用いるようにすればいいのかもしれませんね。

-slasher-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >現代では、健康や幸福なんてものが当たり前になっていて、親の願いがより細かく多様化してきている現われなのではないでしょうか。 なるほど!それはあるかもしれません。昔と今では医療の差は歴然ですもんね。 それ以外にも、さまざまな事のアタリマエの基準が昔と今では違いますもんね。 昔はあざなを用いてたんですか?初めて知りました。 日本人だとどんなカンジなのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 変な名前を子供に付ける親はどういう感覚なんですか?

    変な名前を子供に付ける親はどういう感覚なんですか? 同級生にも居ますが、本当に意味がわかりません。 名前読めないし、本人も悩んでいるか諦めているかでイヤな思いをしている人がほとんどです。 どうして変な名前を付けるのでしょうか? イヌやネコなら良いけど、人の名前とは思えないのもあります。 自分達を産んでくれた親にこんなことを言いたくないけど、バカじゃ無いの?と思います。 自分が名前でイヤな思いをしなくても周りで名前でいじめられたりしてることを見たことが無いのでしすか? 仮に無かったとしても想像できないのですか? 子供がこれからの人生で苦労するとか考えないのですか? 少なくとも親は自分達より人生経験が長いはずなのに、上で書いた様なことが経験が無いのか思いつかないのか意味不明です。 子供が恥ずかしいと思う様な名前は、親も恥ずかしいと思わないのですか? 一緒に病院に行くと順番になると名前を呼ばれるけど、そんな時に親は恥ずかしくないですか? 検索して調べると、色々な変な名前が出てきます。 例えば「姫茶」と書いて「キティ」と読むみたいだけど、全く読めないです。 どうしても「キティ」と付けたいのなら、「キティ」か「きてぃ」にしてくれれば読めますが、なぜ読めない漢字で付けるのでしょうか? それも全く意味不明です。 こういう同級生の名前を見ると、自分は普通の名前で本当に親に感謝をします。 でも、これって普通のことですよね。 なぜ、変な親が居るのですか?

  • 変な名前をつける親を思いとどまらせる

    友人がキラキラネーム・DQNネームなどと言われる変な名前を子供につけようとしていた場合。 子供に変な名前をつけさせないようにする良い説得方法はありませんか。侮辱的でなく相手を納得させる説得だとより良いです。 ※親の主張は自分たちの子供には世界でただひとつの名前をつけたいというものです。アホなヤンキー夫婦ではなくエリート系で理論的な反論をしてくるタイプです。30代前半、初子。 実際に説得しようとは思ってないのでアンケートカテゴリーでの質問にしました。

  • 子供の名前について 変ですか?

    子供の名前について 現在妊娠8ヶ月に入りました! そこで、子供の名前を考えてるんですが・・・ 考えすぎてDQNネームかどうか分からなくなりました>< 【美都】と書いて、【みと】ちゃんです。あ、女の子です。 読めますか?DQNじゃないですか? 意味は、旦那が沖縄の宮古島出身で初の旅行先が宮古島だったのと、 宮古島は東洋一美しい海であること、わたしの名前に美が入ってること などをすべてかけて考えました。 上品な名前で気に入ってるんですが、みなさんから見て変じゃないですか? 意見ください。

  • 変な名前をつける現代の親の考え

    先程、別のサイトを見ていた時に、子供の名前と言う所を見ました。 そこには、現代の親が付けた名前がぎょうさんあったんです。その名前を見て唖然としました。これが子供に付ける名前か!?とあきれてしまいました。例としては「パイナップル」、それに「ぽあ(これはもしかしたらありかもしれませんが)」、ほかには「ワイン」とか、兎に角何でこんな名前つけたんやろうとおもいました。 ぶっちゃけ一生名乗る名前なのにこんな変な名前はアカンし、もしかしたらその子供が将来その名前をいやがるんちゃうかなとおもったりもしました。 何で今の親は子供に一風変わった変な名前をつけるんですか?

  • 変な名前をつけてしまう親の考え

    子供に変な名前をつけてしまう親の考えがわかりません。 周りから後ろ指を刺されたり影で笑われたりすることは 考えないのでしょうか? 以上、何卒よろしくお願いいたします。

  • 子供の名前

    もうすぐ出産なのですが、子供の名前で悩んでます。「よりま」とゆう名前わ変でしょうか?皆さんからの意見が聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 子供の名前についてお聞きします。

    もうすぐ男の子が産まれてくるのですが、 名前がなかなか決まりません。。 私的には穏やかの 『穏』 一文字で『おだか』と 名付けたいと思っています。 今まで聞いたことがない名前ですし、 変ではないか?と心配です。 皆さんの意見をお聞きできれば嬉しいです。 ちなみに主人の方は『悠心』これで『ゆうい』と。 親は『心樹』こおじゅ と。 名前の漢字の一部に心を入れたいと考えているため 色々と迷っています。

  • 子どもの名前をインターネットで相談する親について。

    最近、インターネットの掲示板やYahoo知恵袋、教えてgoo等を見ていると、『子供に「○○」という名前を付けようと思っているのですが、どうでしょうか?(DQNネームでしょうか?)』などと相談されている方が増えていますが、親御さんは一体何を考えているのでしょうか? 仮に、問題のない名前であったとしても、見ず知らずの人から聞いた意見を参考にして、それを子供に付けるというのはおかしいと思います。子供が一生背負う名前をこういった場で相談される方は理解できません。もしも不安に思うのであれば、そんな名前を付けなければいいと思います。自分が少しでも不安な名前を子供に付けるというのは、親としてやってはいけないことだと思います。 私が言いたいのは、「ここに相談された時点で、あなたがつけようとしている名前はまずい」ということです。ネットで見ず知らずの人に名前を相談してしまう親について、みなさんの意見を聞かせてください。

  • 変な名前で呼ばれて困っています。

    変な名前で呼ばれて困っています。 大学1年生の女子です。 小学五年生の時から、今もずっと自分の名字を使った変なあだ名をつけられ続けています。 小学生のような悩みですが、 その名前で呼ばれるのが嫌で、頭が痛いです。 そのあだ名は、目立つ名前だし、「からかって下さい」みたいな感じがします。 他の子は下の名前で呼ばれているのに、 自分だけ変なあだ名で呼ばれます。 こんな変なあだ名がついていたら大学ではみんな避けると思うし、友達もひいてしまって仲良くなれません。 他のクラスメイトも対等に扱ってくれません。 下の名前で呼んでと言ってもなかなか呼んでくれません。どうすればよいでしょうか。

  • 子供の名前‥

    生まれた子供の名前に 陽輝(はるき)って名前をつけようかと 思うのですが、変ですか? ちなみに男の子です。 皆さま回答お願いします。

このQ&Aのポイント
  • パソコン上のデータがFax出来ないトラブルについてお困りですか?ブラザーのMFC-J6710CDWでFaxができない問題について解決方法をご紹介します。
  • Windows10をお使いの環境で、パソコン上のデータがFax出来ないトラブルに困っている方へ。MFC-J6710CDWのFax設定や接続方法を詳しく解説します。
  • パソコン上のデータをFaxする際に困っている方へ。MFC-J6710CDWを使用している場合、データがFaxできない問題について解決方法をご紹介します。
回答を見る