• 締切済み

わからない哲学の用語

大学で哲学のギリシャ思想(プラトン、アリストテレスなど)の勉強をしたら調べてもイマイチわからない語句が出てきました。 秘蹟 クレマティスティケイ キリスト教的ゲルマン世界 神秘主義 なるべく詳しく教えていただけないでしょうか?

みんなの回答

  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.2

これ、絶対にギリシャ哲学の授業ではないですよ。主旨は別のところにあるはずです。現代か中世の立場から、昔のことを見直すという視点があるような気がします。 一般論から言えば、こんな感じです。 ギリシャには哲学者がたくさんいた。ギリシャはギリシャという国ではなく、アテネ、スパルタなどの、都市国家が散在した地域だった。 ローマはイタリアの都市国家としてスタートしたが、ギリシャとは異なり、地中海やイギリスまでを支配する大国家に成長した。ローマはギリシャ文化を受け継いだ多神教の国だったが、大国家に成長したことで、旧来の民主制が機能しなくなり、必然的に帝政に移行した。(ただし、皇帝は必ずしも世襲ではない) ローマは支配した国の神を、どんどん柔軟に受け入れた。しかし、ユダヤ教徒の扱いには苦労した。選民思想や割礼の儀式(ペニスの包皮を切り取ること)は不気味で厄介なものとされ、ユダヤ教から派生したキリスト教も、当初は否定的評価をあび、弾圧された。 キリスト教は、ユダヤ教の選民思想を排斥することであらゆる民族に布教が可能となり、早い段階で割礼の儀式を廃止して、ギリシャ・ローマ文化になじんだ人たちに、安心感を与えた。キリスト教はユダヤ教よりも一神教として純粋であり、ユダヤ教的な「神は多数いるが、ユダヤ人についているヤーヴェこそ最強だ」という発想から抜け出した。まずは、アルメニアが世界で初めてキリスト教を国教とし、ローマでも国教になった。ローマは多神教の世界観を昔話として残すとともに、キリスト教国家になった。 コンスタンティヌス帝は、かつての民主制の名残である元老院の政治介入を嫌い、首都をローマからコンスタンティノープル(現トルコ領イスタンブール)に動かした。この決断の背景には、アナトリア(現トルコ領)の豊かな小麦を扱う上で好都合であること、コンスタンティノープルがローマと同じで7つの丘を持った地であることがあった(ヨーロッパ人が7つの丘と言えば、ローマの意味であることは、教養人の間では当然視されている)。 その後、ローマ帝国は、東西に分裂。東ローマ帝国はかなりしぶとく生き残り、公用語がラテン語からギリシャ語に変わって、文化のギリシャ化が進んだ。東欧や中東、アフリカにいたるまで文化的影響を与え、ギリシャ・ローマの文化はイスラムに引き継がれたが、最後はオスマントルコに屈し、滅亡した。 西ローマ帝国は早い段階で滅亡し、文化的影響を直接、残すことは出来なかった。西ローマが滅びた原因のひとつが、ゲルマン人の流入。その後、暗黒時代とまで呼ばれる中世が訪れ、ルネサンスでギリシャ・ローマの文化の価値を再評価するまで、西欧の文化レベルは、イスラムや東欧より劣るという状況だった。当時は哲学といえばキリスト教神学であるというのが常識だった。 というわけで、提示された用語を見ていると、この西欧における西ローマ滅亡後の中世キリスト教哲学の匂いが、ぷんぷん漂っています。高校の世界史教科書でも残ってみたら、読み直してみましょう。

  • v7nV1dZjx
  • ベストアンサー率10% (7/64)
回答No.1

かろうじて神秘主義以外はギリシャ思想(プラトン、アリストテレス など)とはまったく関係ありません。ナノで無視して飛ばしてOKで す。プラトン、アリストテレスを理解するうえで糞の役にも立ちませ ん。 神秘主義はプラトンの思想と似てはいますがプラトンはキリスト教的 救済神秘主義あるいはグノーシス的な神秘主義を意図してはいません。 いずれにせよプラトンの思想は別格でいずれアリストテレスが修正して しまいます。

関連するQ&A

  • 中世の哲学

    私は現在、大学で哲学の勉強をしているのですが、中世の哲学がなんかごちゃごちゃで何から手をつけて良いのか分からなくて困っています(>_<) 私的には、プラトン、アリストテレス、アウグスティヌスを中心に調べて行きたいと思っているのですが、この3人の有名な著書とか、思想とか影響、何でもいいので知っている人は教えて下さい(>_<) また、この3人以外でも、この人(この著書、思想、影響)は中世の哲学勉強するなら知っておけよ、っていうことがあったら教えて下さい! よろしくお願い致します(;_;)

  • 哲学初心者

    哲学初心者です。 哲学書なんか読んだことありません。 「ソフィーの世界」は昔読んだことありますが、あまり頭に入ってません; 今までの読書歴も深くありませんが、最近、哲学を学んでみたいと思うようになりました。 そこでどういうものから読んだらいいでしょうか? やっぱり、ソクラテスからですか? それかプラトンの「ソクラテスの弁明」や「饗宴」でしょうか? ソクラテス→プラトン→アリストテレス→デカルト→カントっていう感じで岩波文庫の本を読んでいったらいいでしょうか? ご教授ください。

  • 【哲学思想・構造主義】今の主流は何主義ですか?

    【哲学思想・構造主義】今の主流は何主義ですか? 古代ギリシャのプラトン(イデア)→ニーチェ(ニヒリズム=虚無主義)→サルトル(実存主義)→構造主義→? 今は構造主義の時代? もう構造主義は古い? 構造主義ってどういう思想なのか簡単に分かりやすく教えてください。 今の主流主流思想も教えてください。 どういう思想の流れですか? 思想の歴史の流れも簡単に分かりやすく教えてください。

  • 哲学に関する質問です。

    問題 「哲学における理想主義と現実主義の問題を自由に述べなさい。」 哲学者の対立の具体例(例えばアリストテレスとプラトン)を出し、見解を述べる。 自由に…というのは方法論を自由に定める事らしいです。 量はA4、1枚程度です。 何も考えがまとまらず、大変困っています。 急ですが、17日までに回答をくださる方、お待ちしています。

  • アリストテレスの「不動の動者」

    アリストテレス哲学に「不動の動者」という概念がありますね。 目的論的自然観の頂点に位置する純粋形相、完全な現実態のことです。 ところが、八木雄二『神を哲学した中世』という本を読むと、 「アリストテレスの形相質料論が新プラトン主義と結びついて、純粋な形相や、上位の形相と下位の質料という考え方が生まれた」 と書かれています。 つまり、「不動の動者」という考え方は新プラトン主義の産物とのことです。 しかし、私の記憶では、「不動の動者」「上位の形相と下位の質料」という考え方は、『形而上学』において示されていたはずです。 つまり、アリストテレスの自然観は新プラトン主義の産物ではなく、アリストテレス自身の思想だと思うのですが、どうでしょうか? あるいは、「不動の動者」の箇所はアリストテレス自身が書いたのではなく、後世に加筆されたのでしょうか。

  • 初学者向けの哲学用語集はありますか?

    一般市民ですが、哲学に興味があり、大学の授業をいくつかとっています。 初学者向けの講義をとったのですが、哲学用語についてリテラシーがないことを痛感し、自習のための良い用語集を探しています。 初学者におすすめの用語集はありませんでしょうか?ちなみに私の哲学についての知識は高校倫理レベルで、受講している講義はカントとアリストテレス、現代思想概論です。

  • 哲学を専門に学んだことがある人お願いします

     現在、心理学科に所属しているのですが、ギリシャ思想、ギリシャ神話、インド思想、キリスト教、イスラム教などを勉強しています。  これは、大学の授業でやっているのではなく、高校の時から興味があったので独学で勉強しています(だったら、最初から哲学科にでも行けばよかったではないかという話だが…)。  もともと、心理学を専攻したのは神経・生理学や知覚・認知心理学の類を学びたかったという理由なのですが、最近は心理学の先はもう長くないと思い(ここで理由は述べませんが)、哲学や宗教学の勉強をしばらくしています。そこで、卒論を書く場合にこういった分野の学問を心理学と結び付けることはできないかと考えています(ちなみに、今は大学3年で神経・生理学や知覚・認知心理学の分野を取り扱った卒論は一応書き終えています)。  もし、哲学を専門に学んだことがある人がいたらその辺の意見を聞かせてほしいと思います。よろしくお願いします。

  • ストア派及びエピクロス派の社会思想の特徴とギリシャ思想(プラトン、アリストテレス)の特徴の違い

    ストア派及びエピクロス派の社会思想の特徴とギリシャ思想(プラトン、アリストテレス)の特徴の違いを教えてください。

  • 哲学と鰐(ワニ)の関係は?

    「ソフィーの世界」を読むと、2ヶ所に鰐(ワニ)が出てきます。 プラトン・キルケゴールの箇所です。この二人とワニは、どんな関係があるのでしょうか?著書で、ワニを例示して、印象にのこる・特徴ある記述をしたのでしょうか? また、他にも、ワニを記述に使った哲学者は、いるのでしょうか?私は、ハイデガー・ニーチェもワニを使っているのでは?という感覚を持っています。 「ソフィーの世界」の、プラトンは、114ページ『象とワニは、形を変えず・分解せず、400年たっても「ゾニ」にも「ワウ」にもならない』 と、アトムの型の所で鰐が出て来ます。 キルケゴールについては、486ページ『池に落ちたら、ワニがいるか?が、生きるか死ぬか?の問題になる』と、信仰の切実さの所で出て来ます。 ギリシアにワニは生息していないと思うのですが、アリストテレス「動物誌」には記載があり、 イシス=オシリス秘儀には、ジャッカルとワニが合体した神が出て来ます。 だが、なぜ「ソフィーの世界」が、わざわざワニを例示したのか?トカゲ・昆虫etc.でないのか?合点が行きません。プラトン・キルケゴールは、著書でワニについて、何か書いているのでは?と思うのです。 プラトンがワニを使っていれば、アリストテレスが「動物誌」だけでなく、「形而上学」でもワニを使っているか?と調べましたが、今の所、わからないのです。 水陸どちらでも凶暴で気味の悪い生物、ではありますが、ギリシアにいない鰐をわざわざ例にあげるのは、なぜか? また、出版社で、ワニ・ブックス、ワニ・マガジン社があり、ラコステの商標にもなっています。何か理由があるのでは?と思うのです。 どうか、お知恵をよろしくお願いします。

  • 哲学は「克服」されるのか?

    私は大学の哲学科で主に実存主義哲学を勉強しているのですが、以前ポストモダンを中心に勉強している友人に、「実存主義って構造主義によって克服されたんじゃないの? そんなの勉強してどうなるの? というか近代以前の哲学って結局全部言葉遊びでしょ?」と言われました。 そのときは、「理性でもって行動する主体性を持った『人間』が構造主義によって解体されたとしても、人格を持った責任主体としての人間は依然残るのだから、キルケゴールやサルトルを勉強することが全くの無意味になった訳ではない云々」といったような教科書的な返答をしたのですが、自分でも少し心もとない返し方だったなぁと思います。 そこでみなさんに質問です。 1、そもそも哲学は歴史の中で「克服」されるものなのか? 2、それを踏まえた上で、実存主義だけでなく、プラトンやカントなども含めた古典を「現代」において勉強する意義はあるのか? また、あるとしたらどのような形でしょうか? よろしくお願いします。