• 締切済み

私立大学の総合評価

yukito51の回答

  • yukito51
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.5

地域によっても認識に差がありますし、個人によっても感じ方が変わるところなので、一概には言えませんが。 1・早稲田大学、慶応義塾大学 3・同志社大学、上智大学 5・明治大学、立教大学、ICU 8・法政大学、中央大学 10・立命館大学 「学生生活の充実度」で言えば、早稲田・慶応・同志社が、文化レベルが成熟しており、高いと思います。他に、明治や立教なんかもそうですね。 「教育環境」は、たいていの有名大学は設備を整えています。特定の分野で抜きん出ていても、総体的なバランスでみれば同じくらいになるでしょう。 「学生のやる気」というのは評価の難しいポイントですが、一般的には偏差値の高い大学ほど、学生の質もいいと思います。もちろん偏差値もある程度の目安ですが。まぁやる気が漲っているかどうかは別かもしれませんが、ネームバリューの高い大学ほど、質のいい学生の含有率は自然と高いものですし、キャンパスにも活気があるものです。 「社会評価」は最も地域・分野・伝統によって影響を受けますが、上記に上げたので、およそ問題ないと思います。総体的な知名度であれば、青山学院大や法政大、津田塾大なども食い込んでくるでしょうし、関西圏では関西学院大や関西大も有名です。実力もそう劣りませんしね。 法律などの特定の分野になると中央大なんかはもっと上位に入るでしょうね。 地域によると南山大(東海地方)や西南学院大(九州地方)が、月並みですが、やっぱり高いでしょうね。 ただ社会評価で1番はブランドでしょう。そういう大学は実際のレベルも高いことが多いですが、やはり名前に威力がありますね。六大学や関関同立なんかそれですね。 「国際的なら立命館」という意見がありますが、それはどうかと思います・・・。立命館は色々と宣伝していて勢いはありますが、実質は世間で言われているそれほどでもないかと思います。関西圏では非難もまた多いですから。

関連するQ&A

  • 私立最高の法科大学院は?

    伝統・実績・定評・実力・教育力・環境より私立で最も評価が高い、腐っても鯛の法科大学院はどこでしょうか?

  • 4年制私立大学

    閲覧ありがとうございます。 私は高校2年で、4月からは3年になりますが、4年制の私立大学に進学したいと考えています。 しかし、私の両親はもう年寄りで働いておらず、年金生活といった状態です。 なので今の高校生活も奨学金を使っています。 今は公立高校なので年金や奨学金でなんとかやっていけますが、私の志望している大学は高校と違って私立なので、経済的にとてもやっていけそうにないです。 もしかすると大学では親の助けはなくなるかもしれないです。 でも私はその私立大学にどうしても行きたいんです。 国立や県立は学力的にもとても無理で、まず志望したい学部がなく、行くとしたら一人暮らしをしなければなりません。 ちなみにその志望している大学の学費は ・入学金 30万 ・授業料 65万×4年間 ・教育充実費 40万×4年間 合計 450万 となっています。 バイトは勿論、入試終了後あたりからしようと思っています。 やはり親の助けなしでは私立大学は無理でしょうか? 私立の短期大学でも厳しいでしょうか?

  • 私立大学について

    今晩は、私立大学についてですが、私は二部を希望 しています。私立は施設や設備は綺麗で充実していて 学びやすい環境かなと思います。しかしながら学費は 高いです。自分で全て払うので私立に行きたい気持ちはありますが経済的に無理なようです。私立はサポート面等でやはり国立とは違いますか?国立はやはり役所などの対応をイメージしてしまうのですがどうなの でしょうか?

  • 私立大学行きたい

    私は私立大学に行きたいと思っているのですが 先生はよく国公立へ行けと言いますよね。 私が私立に行きたいのは、勉強に力を入れるよりも大学生活を楽しみたいし 家から近いから使える時間が増えるし、そんな単純な理由ですが そんなことをそのまま言っても納得してもらえませんよね。 自分の評価を下げず、うまく言い回しができないでしょうか

  • 国立大学か私立大学に入るのならばどちらが有利なのでしょうか?

    自分は琉球大学を目指している高校生男子なのですが、国立大学を卒業するのと私立大学を卒業するのとではやはり社会の評価は変わってきますか? 琉球大学といえば(学部にもよりますが)合格の難易度は他の都道府県の国立大学と比べてみても最低レベルだと聞きます。(センター6~7割で合格圏内) そのため、たとえ琉球大学を卒業していても社会的にはあまり評価されないのではないかという不安が頭をよぎっています。 どうすればいいのでしょうか?

  • 無名だけれど実力派の私立大学

    全国的な知名度がないローカル(地方限定)な学校だけれど、 知る人ぞ知る実力派の私立大学である、 埼玉の獨協大学や愛知の南山大学、 及び福岡の西南学院大学について。 3大学共に「語学のー」との冠が必ずと言っていい程付いてたりしますので、 かなり外国語教育に関する伝統やノウハウの蓄積力が高いと思われます。 そこで、 地元の方(県・市内在住)がおられましたら、 各大学の印象や評判(評価)をお聞きかせ頂けないでしょうか。 在学生の方も歓迎致します。

  • 私立大学について

    通信教育の短大生で、大学の3年次編入を考えています。編入となると受験できる学部の枠が狭く、都心にある私立大学をいくつか受験しようと考えています。そこで学費や生活費等を考えた場合、経済的にかかる負担が大きいです。学費をおさえる方法、また免除などあるという情報を知っていましたら教えてください。

  • 国立大学を目指すか私立大学を目指すか。

    結婚し、ある程度の余裕が出てきたので、大学に通いたいのですが、相当費用のかかる予備校に通い国立大学を志望とするか、割と安価な予備校に通い私立大学を志望とするかで相当迷っています。志望としては教育学部で発達心理学を専攻したいと思っております。 国立大学、私立大学共にパンフレットの請求はおねがいしております。 現在29歳の為、すぐに偏差値は分かり兼ねます。社会人向けの模試があれば申し込もうと思っております。 計算した結果、高額な予備校に通い国立大学(一応…受かる予定として)に入学、修了するのと、割と安価な予備校に通い私立大学に入学、修了までの費用は大体同じくらいでした。 現在29歳で主婦をさせてもらっていたので、正直中学生レベルの知識が相当怪しいです。 社会人向けの模試があれば申し込もうと思っておりますが、すぐに偏差値は分かり兼ねます。恐らく相当な費用のかかる予備校の最もグレードの高いプランでないと国立大学は夢のまた夢かと思います。 どちらのプランが適しているか…など、相談が出来る様な機関やまたアドバイスを頂けませんか? よろしくお願いいたします。

  • 私立大学について

    成蹊大学理工学部物質生命理工学科 か 東海大学工学部応用化学科 どちらに行くべきなのでしょうか? 僕は成蹊かと思うんですが、社会からの評価など様々な面から見てどちらがよいか教えてください。 ちなみに国立志望だったんですがセンターが予想外に大失敗してしまったので 切り替えて私立に絞りました。

  • 1950年代から1990年中期までの西南学院大学の印象は?

    終戦後の1950年から1990年中期までの福岡県の西南学院大学について, 皆様はそれぞれどういう印象がありますか? 九州の1私立大学ですが, 調べてみたところ結構特色はあるようで, ・キリスト教色が強く, 歴史もある ・文学部などを中心に, 語学教育にも力を入れている ・全国的には有名ではないかもしれないが, 福岡県ではNO.1の私立大学 と言う感じですが, 学生にもよりますが全国的な評価としては大雑把にどんなものでしょう?