• 締切済み

期限切れ?のwmaを聞く方法

Keiko816の回答

  • Keiko816
  • ベストアンサー率42% (268/632)
回答No.5

#2です。 >今回のCD(データCD)には複数のwmaファイルが書き込まれていました。 そのうちの2/3は聴くことができましたが、1/3は聴くことができませんでした。 つまり既に開けるファイルがある=ファイナライズされていると考えCDの焼き方に問題があった訳ではないと推測しています。 このようなことは最初の質問の時に状況説明すべきです。 質問文だけから見て別の可能性として回答させていただきました。 tse-sieさんは研究熱心であられるのでいい方法を見つけられると思います。

tse-sie
質問者

補足

助言ありがとうございます。 Keiko816さんの回答で、今回のような状況では別の可能性もあることを知りました。 データCDに焼いたwmaで、聴けないファイルといえばライセンス問題だけだと思っていましたので勉強になりました。

関連するQ&A

  • wmaのライセンスを消したい

    PCにまだ慣れていない時にPCからCDに焼いたWMAがあるのですが、 間違ってライセンスを発行する?ようなボタンを押して保存してしまったらしく、 改めてPCに移して楽しもうとすると ライセンスを取得すれば聞けるのですが、 起動の度にライセンスを取得?に行って困っています。 メディアプレイヤーのエラー→再起動の原因になってるし、 ライセンスを消す事は可能でしょうか? メディアプレイヤーのバージョンは9 OSはwindows meです。

  • CD-Rに焼いたWMAが再生できない

     先日WINDOWS Meを再インストールしました。 その前に、これまでメディアプレイヤー7でWMAに変換しておいた音楽データを、データCDとしてCD-Rにマイミュージックフォルダごと焼きました。  しかーし!再インストール前に確認したときは再生できたのに、今CD-RのWMAファイルをクリックしても、メディアプレイヤーは起動するのですが、  「このファイルのライセンスが見つかりません~ライセンスの取得~」 と、エラーメッセージが出て、再生できません。 著作権がらみでしょうか? どなたかご存知の方がいたら、教えてください。 どうにかして、再生できるようになりませんか?

  • WMA→mp3

    よろしくお願いします! mp3プレーヤーに書き込もうと前からPCに取り込んで いたWMA方式のファイルをmp3にエンコードする方法 がわかりません>< 元のCDがあればWINメディアプレーヤーでmp3で 取り込めばいけるとおもうのですが元のCDが無くて WMA方式で取り込んだファイルしかありません! よろしく御教授お願いします!

  • 突然wmaファイルが再生できなくなった

     PCを使い、某サイトで英語のリスニングの勉強をしています。3日前まで何の問題もなく英語が聞こえていたのですが、突然聞こえなくなりました。その英語のサイトでは、自分のPCがリスニングの環境を満たしているかどうかチェックできるところがあるのですが、そこでは英語の音声がちゃんと聞こえていました。つまり、大丈夫だということです。しかし、いざリスニングの勉強をしようとすると、やはり何も聞こえないのです。  そのサイトでは、リスニング勉強をするために、PC内のWindows media playerを使っていると書かれていました。そこで、Media Playerに何かトラブルが起きたのでは、と思い、起動してみました。すると、以前CDを取り込んでwmaファイルで保管したものが、すべて聞けなくなっていました。一方、CDを取り込むときにmp3ファイルで取り込んだものは全て聞こえました。  この3日間で、PCのサウンドに関して何か特別なことをやったわけではありませんが、1つだけ気になることがあります。それは、iTunesをダウンロードし、iPodを使い始めたことです。iTunesをインストールすると、Media Playerでwmaファイルが再生できなくなるということがあるのでしょうか?もし無関係であるなら、なぜwmaファイルだけがMedia Playerで再生できないのでしょうか?  ちなみに、iTunesをアンインストールしてみましたが、状況は改善されませんでした。すなわち、wmaファイルは再生できず、英語のサイトでリスニングが聞こえてきません。また、別のPCでそのサイトに行くと、リスニングが聞こえてきたので、サイトの問題でもありません。  OSはWindows7ですが、Vistaからのアップグレードです。よろしくお願いします。

  • Windows Media Playerで取り込んだwmaファイルのビットレートを変更する方法

    Windows Media Playerで取り込んだwmaファイルのビットレートを変更する方法を教えてください。 ビットレート、128kbpsでPCに取り込んでいますが、携帯に入れたいのでサイズを小さくしたい為です。 手元に音源はありません、PCに取り込んだWMA128kbpsだけです。   よろしくお願いします。

  • WMPでWAVEからwmaにファイル変換は可能?

     Windows Media PlayerではCDから取り込むとき、wmaファイルに変換して取り込むことができますが、ソースがCDでなく、HDDに格納したWAVEファイルでも同様にしてwmaファイルに変換して取り込むことができるでしょうか、お伺いします。  つまり、Windows Media Playerを利用してファイル形式の変換が可能かというのが質問です。  もし可能なら、さらに“Windows Media オーディオ可逆圧縮”に設定することが可能かどうかもお教えいただけるとありがたいと思います。

  • wmaファイルのライセンスについて

    先日、wma/mp3 player を購入しました。 さっそくCDからPCに取り込んでおいたwmaファイルをwalkmanドライブにドロップして再生! ・・・と思ったのですが、再生できるファイルとできないファイルがあります。プロパティを確認すると、どうやらライセンスのところに「保護されたコンテンツ」とあるのが原因らしいのですが、 どうすれば聞けるようになるのでしょうか。 回答お願いしますmm

  • MPEG4とWMAについて教えてください。

    教えてください。 ●質問1 あるCD(3枚組み)をメディアプレーヤーのライブラリに取り込みました。これは音楽ではなく、会話の入ったもので、3枚で600MBほどです。 これを普通にWinメディアプレーヤーで焼こうと思って3枚分を書き込みリストに入れると3枚が1枚のCD-Rには入りません。容量的には大丈夫なのに、「1枚目のディスク」「次の・・・」というように分かれてしまいます。 どうして空CD-Rの容量以内なのに、3枚分一緒に入らないのですか? ●質問2 これと同じCDがi-Tunesにも入っているので、マイコンピュータからi-Tuneのファイルを取り出して書き込みソフトで空CD-ROMに焼いてはどうかと思うのですが、そのファイル名は「MPEG4」となっています。私はこのファイルをクリックするとi-Tunesが立ち上がって聴く事ができますが、他の人のPCでも同じように聴く事ができるのでしょうか?i-Tunes関係のファイルは以前別の拡張子(?)名が付いていたと思うのですが、そもそも「MPEG4」と私のメディアプレーヤーのファイル 「WMA」との違いは何ですか? ●質問3 メディアプレーヤーの「WMA」となっているファイルを書き込みソフトで焼いても、どのPCでも聴く事ができるのですか? この3枚のCDをCD-Rに書き込むには、どの方法が一番よいのでしょうか? 教えてください。

  • windows media playeで、CDからの音楽をwmaではなくmp3で取り込む方法

    WindowsXP、Windows Media Player ver10を使用しています。 今までCDから音楽を取り込んだ際はmp3として保存されていたはずなのですが 今日気がついたら一部のCDはwmaとして保存されてしまいました。 そこで2点教えていただきたいのですが、 1.CDから音楽ファイルを取り込む際に、自動で(いつでも)wmaではなく  mp3で取り込むように設定する方法はありますか? 2.また、windows media playerでwma→mp3に変換することってできるんでしょうか? どなたかご回答いただければありがたいです。よろしくお願いします。

  • SoftBankの923SHのwma拡張子の音楽再生について。

    質問させて頂きます。 私の携帯(SoftBank 923SH)についてでございます(以後“携帯”と表します)。 この携帯は、CDの曲をPCのWindows Media Playerで読み込ませた“wma拡張子”のファイルを 携帯にミニSD等を使って携帯に入れることで 「メディアプレイヤー」として聞くことができます。 しかし、同じwma拡張子でも、PC内にある元の拡張子がwma以外のファイルを wmaに変換して作成したものは、携帯に入れても再生できないのです。 さまざまな数種類のフリーソフトを用いて行いましたが無理でした。 何故、違うのか、CDからWMPで読み込んだファイルしか受け付けない理由が 分からない以上、納得がいきませんし、対策も練ることができません。 何かご存知の方、詳しくお教え願います。