• ベストアンサー

冷却について

hemingの回答

  • heming
  • ベストアンサー率36% (22/61)
回答No.7

60度以下ならOKですが、高温で使い続けるとパーツの劣化が早まります。低い温度方が良いのは当然です。できれば50度前後になるよう対策を講じるのが良いでしょう。 暑いときは、ケースの側板を取り外し、斜め前方から卓上扇で風を吹き込んで使用しています。卓上扇の使用で10度以上も下がります。

関連するQ&A

  • パソコンの冷却対策

    こんにちは。 最近ふとCPU等の温度をチェックしてみたら結構高いことになっていたので、冷却ファンの増設を考えています。 そこでどのような方法が効果的かと思い今回書き込みしました。 パソコンは今年自作で購入したもので Windows XP HomeEdition ・ケース :セルサス CS-MC04BK ・CPU :Core 2 Duo E6300 ・M/B :Intel製DG965SSCK ・メモリー :PC2-5300 512MB×2 ・グラボ :ASUSのGeForce 7600GT ・HDD :HITACHI製の250GB こんな感じです。それで現在の温度は室温22度くらいで CPU温度 :50℃前後 グラボGPU温度 :45℃ HDD温度 :50℃ この辺りで安定しています。温度はBIOS読みですが、シャットダウン直後にCPUやチップセット、グラボのヒートシンクとHDDを触ると、すぐ手を離したくなるほど熱いので、少なくともBIOSが温度を低く見積もっていることは無さそうです。色々と検索をしてみたところ、まだ安全圏内だとは思うのですが、これから夏に向けて考えると少々不安に感じています。 ケースには背面に12センチ排出ファンとCPUにIntel純正のリテールファンがついてるだけです。あとサイド(6センチ)と前面(9センチ・・・だと思います)に吸気口があります。 現状はこんな感じです。で、折角サイドとフロントに吸気口があるのだから、そこに吸気用の冷却ファンを取り付けようと考えています。あと出来たらHDD用冷却ファンも設置したいと考えているのですが・・・それで変化があるでしょうか? またそのほかに効果的な手段があればご教授願いたいと思います。宜しければお返事お願いします。

  • ハードディスク冷却

    現在、タワー型PCで排気ファンのみので冷却をおこなっています。 CPU、VGAは特に問題ないのですが、3.5インチベイのハードディスク2台の温度がちょっと高めなのに気付きました。 そこでハードディスクを冷却しようといろいろ調べて、フロントファン装着とハードディスク用ファン装着の2択で迷っています。 どちらか一方にしようと思うのですが冷却効果の高いのはどちらでしょうか? ちなみに、ハードディスクの間隔は1台分あけてあります。

  • CPUクーラーの性能と冷却法について教えてください。

    最近自作PCを始めました。 CPUクーラーをリーテルクーラーに変えてみたところ、室温が24度の時、アイドル時がCPU温度が40~43度、高負荷時が45~最高51度です。(MBのユーティリティによる) 高いような気がします。 クーラーは「ANDY SAMURAIMASTER」を使用して、 購入時にMBにつけるときにそのままだと若干浮いてしまい、自分で調整をして密着させました。 グリスも適量塗ってありますし、温度の高くなる原因はなにが考えれるでしょうか?? 同じCPUクーラーを使っていらっしゃる方、アドバイスお願いいたします。 その他、原因と考えたのは、 ケースをはずし、はずした後の温度を確認、1~2度の差が出る →ケース内は熱がこもり気味エアフローに問題。排気と吸気が前後に1つしかない。 これから気温が上がり、夏場の熱対策でよい方法があれば、お願いします。水冷式の導入も考えてるのですが、なるべく費用がかからないように冷却したいです。 CPUクーラーや冷却にお詳しい方よろしくお願いします。 長文申しわけございません。 PCのスペック OS XP HOME MB ASUS P5B CPU Core2Duo E6600 HDD hitachi 200MB メモリ 2MB グラフィック エルザ GeForce7600GT

  • デスクトップPCの冷却方法について

    デスクトップPCの冷却方法について 家庭でプライベートでデスクトップを使用しています。 某ソフトにて本体の内部温度を測定しましたところ、 だいたい45~48℃になっているようです(信頼性は分かりかねますが)。 1日8時間程度稼動していますので、 HDDの寿命を考えましても冷却が必要だと思うのですが…。 パソコンを置いている自分の部屋は風吹けが良いので冷房はなく、扇風機しかありません。 窓からの自然風や、遠く(3メートル程度)からの扇風機の風が当たる様に設置し、 本体付近は空間を取っています。 ノートPC用の冷却ファンを側部に両面テープで取り付けるか、 小型の扇風機などを買って、直接本体に風が当たるようにするのも考えているのですが…。 皆様は冷却についてどういった対策をされていますか? なにか良い対策はないものでしょうか? 因みに、本体縦置き型のVALUESTARのVL570CDです。

  • 冷却したい・・・

    ノートPCが、火傷するほど熱くなる季節になってきましたが、 とうとう、うちのもらいもののノートのHDD温度が70度を超えてしまいました。 HDDを重点的に冷やしたいと考えていますが、どうしたらよいでしょうか? #最近はやりのノートPCクーラーでは、CPUの冷却が優先になっているので どうも気になってしまいます。 機種:SONY PCG-R505V/BD(Celeron 1GHz) HDD:日立 DK23DA-30(タッチパッドの右側にHDD) CPU温度:53度(アイドル時計測温度)/70度(体感最高温度) HDD温度:60度(計測平均)/74度(計測最高記録) 部屋の温度:多分35度前後(冷房2台起動していますがこれ以上冷やせません) p.s.今は応急的に、タッチパッドの部分のねじをはずしてあり、HDDを 直接エアブローで冷やしています。  CPU温度の70度は、DirectXを駆使しているときだけに出る温度ですが、  HDDの70度以上は、再起動するだけで出てしまう温度です。 参考までに・・・ Athlon64 3200+の温度:40度前後(裸ケース使用) Pentium4 2.8EGHzの温度:45度前後(ケースオープンで扇風機をあてている) ↑のPCのHDD(WD740GD×2)の温度:47度前後

  • ノートPCの冷却機能ついて

    ノートPCの冷却ファンが、何もしていない時でも常に回っています。 夏場で気温が高いせいでしょうか。辛そうです。 扇風機で風を当てていますが、若干でも有効なものでしようか。 CPUに過度な負担が掛かっているのでしょうか。 心配です。

  • 今のパソコンの冷却方式はおかしい

    今の冷却方式だと確実にホコリが入る。 (大切なパーツにホコリを付ける環境に晒すのはどうかと) フィルターを付けても、フィルターを交換しないといけない。 最近は、フィルター付きのケースもあるが、サイドにはついていない。 (そうなるとサイドを排気にしないといけないが、負圧だと、隙間からホコリが入る) これらの問題を解決する為に、以下のような構成にしてはどうかと思うんだが、どうだろうか? 1.吸気(筒状のエアーパイプ) 2.パソコン内部 3.排気(筒状のエアーパイプ) 4.筒状のエアーパイプから徐々に形を変えて、平らなエアーパイプにして表面積を広げる (さらに放熱フィンを付けて表面積を広げて、風を当てる) 5.冷却したエアーを吸気用のエアーパイプへ。 このようにすれば、パソコン内部に絶対にホコリが入る事は無い。 放熱フィンも、常に風が当たってるので、ホコリはほとんど付かない。 どうして、このようなパソコンがいまだに無いのか、不思議でたまらない。

  • HDDの冷却について

    AopenのキューブPC(XCcube)にMaxtorの6Y200M0を入れて使っています。 最近SmartHDD Proと言うHDD温度管理ソフトを知り試用してみました。するとHDD温度が65度以上になることが多く警告が出ます。気温が低いときはぎりぎりセーフです。 良い冷却部材がありましたら教えてください。タワー5インチベイ用のfanなどはよく見かけますが、キューブの場合はスペースがありません。以前HDDに貼り付ける銅板とかペルチェ素子付きの冷却部材などを見たような気もするのですが、検索しても見つけることが出来ませんでした。 (CPU温度はまだ測っていませんが、全体を冷却することを考えた方が良いかもしれませんね。) よろしくお願いします。

  • デスクトップパソコンの冷却について

    パソコンの効率の良い冷却方法について、知りたいです。 デスクトップのパソコンを使っているのですが、 パソコンを置いてある場所とクーラーの位置が遠いため、電気代がかさんでしまいます。 扇風機を使って送風してみても、効果があるのかどうかよく分かりません。 パソコン周辺だけを冷やす方法や、それ用の機械はないかと思って 調べてみたら、ノートパソコン用の冷却装置は色々売られているようなのですが、 http://buzz.goo.ne.jp/item/cid/1/pcid/111970806/ ↑こういった冷却装置は、置き方などの工夫で デスクトップのパソコンにも使えるのでしょうか? パソコンに詳しくないので、箱を開けて埃を取る程度のこと以外は 怖くてできないのです。 また、パソコン使用時のクーラーの設定温度は25度にしてありますが、 もっと低くした方がいいのでしょうか? 最適温度は何度なのでしょう。 一度に色々聞いてしまってすみませんが、他にも何か、 効果的な冷却方法をご存知の方いましたら、 お知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

  • 自作PCのPCケースの冷却・エアフローについて

    使用しているPCケースはZALMAN Z9 Plusです。 標準では12cmファンが4つ取り付けられています。 背面(排気×1)、 上面(排気×1) 前面(吸気×1)、 左横(吸気×1) このようなファン構成から、 背面(排気×1)、 上面(排気×2) 前面(吸気×2)、 左横(吸気×1)、底面(吸気×1) 前面下と左横は14cmファンです。 電源ファンは下向きなのでケース内エアフローは関係ありません。 吸気、排気とも充分でエアフローに問題はないのかもしれませんが、サイドフローのCPUファン吸気と上面排気前側のファンが空気の取り合いを起こしていそうで、上面ファンを取り外した方がいいのか、そのままの方がいいのかを質問したく思います。上面手前のファンとCPUファンの位置関係は画像を参照してください。 CPUクーラーは、Scythe MUGEN∞2(無限2)リビジョンBを使用しています。これを下から上へ向きを変えた方がいいのかと考えています。 「考える前にやってみろ」という声が聞こえてきそうですが、エアフロー、空力学のような専門知識がなく詳しい方の知識をお借りしようと思い質問させてもらいました。