• 締切済み

好みの似た方、お薦めの本を教えて下さい!

harepandaの回答

  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.2

安部公房、井上靖、遠藤周作ということで、感性に近いものを感じますが、相違点もありそうです。あくまで参考までに。 ■小松左京 「復活の日」 日本SF3大巨頭の1人とされる小松左京の、おそらく最高傑作。生物兵器の漏洩で人類が滅亡してしまうという話で、生物学・放射線に関する難しい概念を使いこなし、かつ、哲学的にはカントに立脚しているというものです。安部公房「方舟さくら丸」と一緒で、冷戦下の全面核戦争が起これば人類滅亡もありうるという緊迫感を味わえます。冷戦終結後の今となっては、昔話ですが…… ■吉川英治 「私本太平記」 毎日新聞に連載された、足利尊氏を主人公とする歴史小説です。小説だけに、架空の話や人物も、やたらめったらと多いのですが、この作品には歴史的な価値があります。すなわち、戦前の教科書では、「天皇に最後まで仕えた楠正成が英雄で、天皇にはむかった足利尊氏は極悪人」と教えていたわけです。ところが戦後になると、「足利尊氏は、建武の新政が失敗に終わる中で、新しく勢力を伸ばしてきた武士や庶民の期待に背中を押され、源氏のリーダーとして戦うしかなかった人物」ではないかという議論が出てきます。「私本太平記」は、この議論を、学者間の世界にとどめず、新聞で連載されることによって、広く世間に広めた意義を持っています。 ■新保良明 「ローマ帝国愚帝列伝」 ノンフィクションで、中身はタイトルどおりのものです。 ■エリック・シュロッサー 「ファストフードが世界を食いつくす」 気鋭のジャーナリストが放った強烈な文明批判にして、タブーのベールに包まれていたアメリカのファーストフード業界の裏側を描き出した本です。これを読むと、アメリカ牛など、恐ろしくて食えなくなります。 ■山本弘 「トンデモ ノストラダムス本の世界」 1999年の7月に空から恐怖の大王が降ってきて、人類が滅亡するという予言に振り回され、人生を狂わされた人や、荒唐無稽な予言解釈に没頭した人々の奇妙な生態を描いた笑える本です。が、「五島勉がノストラダムス本を書かなければ、地下鉄サリン事件は発生しなかったに違いない」という主張には、目からうろこが落ちました。文芸春秋社の名物「日本の論点」の1999年版に、山本弘と五島勉の論争が載っているのは、滑稽としか言いようがありませんが。 ■セーレン・キルケゴール 「不安の概念」 本格的な哲学者が書いたものとしては親しみ易く、日本語訳もまともな部類に入ります。論点は簡単で、「君は今、幸せ者かもしれない。しかし、どんな幸せ者も、不幸者に転落する可能性はある。そのプロセスを、自分が書き示してみせる」という感じの本です。 ■G.W.Fヘーゲル 「1815年から1816年のヴュルテンベルク王国地方民会における議論の議事録、第33節」 タイトルが長い!正確には覚えられません。岩波文庫の「ヘーゲル政治論文集(下巻)」に載っています。哲学者が書いた文章を読んで、ゲタゲタ笑ったのは、これだけです。議会の抵抗勢力を、これでもか、これでもか、としつこく批判しまくる熱い文章で、ヘーゲルのキャリアで、政治的成功を修めた唯一の事例とされているのですが、大哲学者ということで、大書の影に隠れ、知名度は高くありません。「ヴュルテンベルクは他のドイツ人国家と比べ、悲しむべき美徳を持っている。それはドイツの他の地域ではファウスト博士以来、知られるところでなくなった特別な人間を扶養しているということである。ところで、その特別な人間とは、書記である」。意味が良く分かりませんが、多分、書記は悪魔に魂を売った連中だと言いたいのだと思います。なんという、もってまわったイヤミでしょう。書記といっても、三権分立以前の書記ですから、司法書士・行政書士・税理士・公証人を兼ねた強力な権力を持っています。現バーデン・ヴュルテンベルク州の首都であるシュトゥットガルトの周囲を歩き回っていた時、「書記通り Schreibergasse」という地名を見つけ、「ここだったのか」と、またゲタゲタ笑いました。 ■吉村貞司 「日野富子 戦う女の肖像」 金儲けばかりしていた悪女というイメージのある日野富子を、酒と芸術にしか興味のない夫に代わって室町幕府の財政を支え、京都の公家社会とも良好な関係を築いていたとする新書です。確かに評価の難しい人物なんですが。

sumiyama
質問者

お礼

わ! こんなに沢山ありがとうございます! どれも読み応えがありそうですね。 三大巨頭、ほかの二人方はつまみ読みしていたのですが、小松さんは手付かずでした。 SFは敬遠してきたジャンルなので、これを機にチャレンジしてみようと思います。 吉川英治さんは宮本武蔵だけ読んで満足していました。 太平記、読ませていただきます。 『ローマ帝国愚帝伝』は、題名からして私好みです~! ノンフィクションというのもたまらないですね。 ありがとうございます。 『ファストフードが…』は、ちょっと恐そうですね。 一人暮らしのため、アメリカ産牛にお世話になることは勿論、遅刻しそうな朝にはマクドナルドをテイクアウトなんて日もありますので… 山本弘さんと五島勉さんの論争、面白そうですね! バックナンバーを調べてそちらも読んでみたいと思います。 『不安の概念』、は、精神的余裕のある時に読ませて頂きます。 題名からするとなんだか後味に不安が… (そんな事ないかな?) G.W.Fヘーゲル、名前すら知りませんでした! ゲラゲラ笑える文章を書ける哲学者なんているんですね。 harepandaさんの様に博識でない私にも笑えるでしょうか? 日野富子、司馬遼太郎の『妖怪』でよんだ記憶があります。 「悪女」のイメージの強い日野富子、その観点から、というのは必読ですね! 早速買ってみます! 様々なジャンルの本を幅広く、そして丁寧に教えていただき、本当にありがとうございました! 私の狭い読書の幅が広がりそうです。 ありがとうございました!!!

関連するQ&A

  • おすすめの本

    久しぶりに思い切り本を読もうと思い立ちました。 学生のうちに読んでおくと良い、という本や作家を教えてください。 今までは題名を見て、興味のわくものを読んできました。 その中でもよく読む作家は、 恩田陸、山崎豊子、遠藤周作 あまり好きでないのが、 村上春樹、東野圭吾、重松清 です。 よろしくお願いします。

  • おすすめの小説を教えてください

    近頃、テレビやパソコンに触れることが減り、暇をもて余したときは、読書をするようになりました。 子供の頃から本に触れることが少なく、あまり本には詳しくありません。 有名な作家の本も、多くは読んだことがありません。 そんな私が最近はまっている作家さんは、いしいしんじさんや、吉田篤弘さんです。 ちょっと不思議な感じのする、似たような作風の小説を書く作家さんを教えて頂けないでしょうか。 ちなみに、好きな漫画家は、漆原有紀さん、鈴木志保さん、こうの史代さんです。 あ。安部公房さんのシュールな感じも好きです。 よろしくお願いします_(..)_

  • 不朽の名作でお勧めの本を教えて下さい。

    不朽の名作でお勧めの本を教えて下さい。 私は現在闘病中で、読書がよくはかどっています。自分の人生の中でこんなにも本が読めるときはないとも感じています。 今までは東野圭吾、宮部みゆき、五十嵐貴久、乃南アサ、重松清、伊坂幸太郎、天童荒太、森絵都、本多孝好、リリー・フランキー、海堂尊、百田直樹、奥田英朗、帚木蓮生、山田悠介‥など、現代小説を読んできました。 とりわけ好きだったのは、東野圭吾、宮部みゆき、重松清、伊坂幸太郎、帚木蓮生です。 そこで、今度は、過去の世界の名作を読もうと思っています。 皆さんが読んだ世界(日本を含む)の不朽の名作の中で、お勧めの本、感動した本、などがあったら教えて下さい。 今まであまり読んでいないため、何から読もうか分からず、とっかかりが持てません。 ちなみに遠藤周作は大好きですでに制覇しています。 三浦綾子、太宰治も読んでいます。 そしてドストエフスキーの「罪と罰」挫折者です。 「罪と罰」は会話文が長いことで挫折していまったのですが、皆さん、読まれたかたどうでしたか?(知っている人だけでいいので、一言感想欲しいです)

  • 娯楽的なオススメの小説

    最近、新しい本が読みたくなってきたので、オススメの小説を教えてください!! エンターテインメントっていうか・・・娯楽のためだけに読めるような小説です。 できれば官能、SF、ファンタジー以外が良いのですが、 何か良い本はあるでしょうか? ちなみに、好きな作家は ・米澤穂信 ・浅田次郎 ・伊坂幸太郎 ・奥田英朗 ・乙一  です。よろしくおねがいします!!

  • お勧めの本やビジュアルノベル、家庭用ゲームを教えてください!

    お勧めの本やビジュアルノベル、家庭用ゲームを教えてください! 人類は衰退しましたシリーズや宮部みゆきの本、成人ゲームになりますがナルキッソス、銀色、朱、fate、clannad、kanon、air、いつか届くあの空に、ひぐらし、うみねこ、沙耶の唄、ever17シリーズ、瀬戸口廉也のゲーム等が好きです。 けいおんやイカ娘、スケッチブック、ひだまりスケッチ、GA、どーじんわーく、ぱにぽに、Drリアンにきいてみて、なども好きですけどこういうのはもう読みたくないです。 西尾維新の本や黄昏色の読み使いシリーズはまぁまぁ好きですが、言うほど好きではないです。 ハルヒ、インデックス、文学少女は嫌いです。 伊坂幸太郎や京極夏彦や村上春樹や村上龍や乙一の本をそれぞれ何冊ずつも手を出してみましたが全然面白く無かったです。安部公房は、わかりやすい作品はとてつもなくおもしろかったのですが、言葉や構造が難しすぎて理解できない作品ばかりでした。遠藤周作は宗教の話ばかりで楽しみが分からず退屈でした。大江健三郎は言葉が難しすぎて意味が分かりませんでした。 長くなってしまいましたが、こんな私が面白いと感じることができる本やビジュアルノベル、家庭用ゲームは無いでしょうか。。ご回答お待ちしています。

  • 海外の作家に明るい方、おすすめを教えてください

    こんにちは。 私は日本の作家はよく読むのですが、海外の作家はあまり読んだことがありません。 今まで読んだことがあるのは、サガンやカフカ、ドストエフスキー、ジャックケルアックなどです。 日本の作家では、山田詠美、遠藤周作、大江健三郎、 谷崎潤一郎、安倍公房、夏目漱石、太宰治などに衝撃を受けました。 何か私にお勧めの海外作家の本を教えていただけないでしょうか? ちなみに、SFや推理、ミステリー小説、エッセイ、短編集はあまり読みません。 人生観が変わってしまうような、深く考えさせられるような本がいいです。知らなかった世界を教えてくれるような内容も歓迎です。役に立った実用書、本当にあった話などでも結構です。 よろしかったらアドバイスお願いできますでしょうか。もちろん日本の作家だけでもOKです。

  • お薦めの三島由紀夫と大江健三郎作品を教えて下さい

    お薦めの三島由紀夫と大江健三郎作品を教えて下さい。 本はそれなりに読むのですが、話題作などの小説が中心で文学小説などは 全く読んでおらず、これではいけないと思い少しは読もうと思っています。 今、読もうと思っているのは三島由紀夫と大江健三郎です。 しかし、2人に全く知識がなく、どういった作品を書いているのかなど 分かりません。 文学小説、歴史物、時代物が苦手なのですが、そういった趣味思考で お薦めの2人の作品はどれになるのでしょうか。 普段読む小説で良かったと思うのは「容疑者Xの献身(東野圭吾)」 「明日の記憶(荻原浩)」「最悪(奥田英朗)」など、軽く読めるものの 軽すぎないものです。 「罪と罰」は面白いと感じずに読むのに大変苦労しました。 「泥の河(遠藤周作)」は普通に読めました(面白いとは思いませんでしたが)。 この様な状態なのですが、どの作品がお薦めでしょうか。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 暗くてやりきれない感じの本。

    ・暗い、悲しい、やりきれない感たっぷりで、泣けちゃったりなんかもする ・ある程度の文章力・表現力がある ・「こんな結末ありかよ・・・泣」的なアンハッピーな終わり方をする ・希望のかけらもありゃしない ↑のような感じの本を探しています。 好きな作家さんは、晩年の太宰治氏、芥川龍之介氏、遠藤周作氏、谷崎潤一郎氏、江戸川乱歩氏、詩人では萩原朔太郎氏、漫画家では山岸凉子氏、今市子氏です。 逆に恩田陸氏、乙一氏、新堂冬樹氏など、今超ホットな作家さんたちは少し苦手です。 あと、戦争、非日常的なモノが好きで、恋愛モノは苦手です。 ひとつでも当てはまる本があったら是非とも教えてください。漫画、絵本、なんでも結構です。 よろしくお願いします。 ちなみに当方は高校一年の♀です。   

  • 名作と言われる本(小説、ノンフィクションなど何でもOK)でおすすめなも

    名作と言われる本(小説、ノンフィクションなど何でもOK)でおすすめなものはありますか? 超有名レベルの書籍でお勧めはありますか? 折角なので誰に話しても題名だけは知ってるレベルの小説で面白いものを読んでみようかと思ってます。 今まで読んだ中で自分にとってそれにあたるのは 坊ちゃん(夏目漱石)、沈黙(遠藤周作)、友情(武者小路実篤)、人間失格(太宰治)、砂の女(安部公房)あたりです。 近年の小説で面白かったのは鴨川ホルモー(万城目学)、アヒルと鴨のコインロッカー(伊坂幸太郎)など。 ただ伊坂幸太郎に関しては他の作品はどれもそこまで好みではなかったです。 あとそこまで有名ではないですが家畜人ヤプーもそれはそれで好きな感じでした。 作品名と一言おすすめポイントを教えてもらえると嬉しいです。

  • 読書感想文(レポート)の本選び

    夏休みの課題で、次の10冊の中から一冊の本を読んで感想文かレポートを書くという課題が出されました。 しかし、どの本を読もうか悩んでいます。本当は全ての本を読めると良いのですが、他の課題もたくさんあるので、できません。書きやすいおすすめの本を教えてください。 太宰治 ― 人間失格 大岡昇平 ― 野火 遠藤周作 ― 沈黙 井上靖 ― 敦煌 幸田文 ― おとうと 外山滋比古 ― 思考の整理学 本川達雄 ― ゾウの時間ネズミの時間 中根千枝 ― タテ社会の人間関係 立花隆 ― サル学の現在 上・下 斎藤孝 ― コミュニケーション力