• ベストアンサー

「脳の右側で描け」中の課題

現在、「脳の右側で描け」という本で絵の描き方を勉強しているのですが、 6章の課題の修正輪郭画のところで方法が分からず詰まっています。 アクリル板を通して自分の手を描く(左手とします)、ということですが、 これは左手の上にアクリル板を乗せ、描いていくということなのでしょうか? ただこれだと、アクリル板が不安定になりかなり描きにくくなるような気がするのですが、 方法が間違っているのでしょうか。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたらご教授下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suunan
  • ベストアンサー率14% (224/1569)
回答No.1

アクリル板を台に載せるのでしょう。 透明板なら普通のガラスでもよいのだから 本棚のガラス戸かなんかを外せばよい。 ティッシュの箱ふたつかなんかを使って透明板を 浮かせて置きましょう。 描きやすいよう全体を傾けるにはもう少し工作が いりますがたいしたことありません。

goog1732
質問者

お礼

ティッシュ箱や本を積み重ねてやってみましたが、 かなり安定して描くことができました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「脳の右側で描け」について

    絵を描けるようになりたいのですが、ひたすら練習あるのみとはいえ、まず何を描けば練習になるかもわからず「脳の右側で描け」という本を読み始めました。 しかし早くも2章で必要画材にアクリル板やファインダーとあり、入手するまで読むのを一旦とめておくのか、まずは一通り読み終えてから画材を揃えて実習するのか、どちらが良いのかわからなくて困っています。 この手の本は実習しながら読み進めるものなのでしょうか? また読んでいるのは第3版なのですが、第4版(完全版)と大幅に違ったりしますか? やはり読むなら完全版の方が良いのでしょうか? ワーク版もあったりでいまいちどれが良いかもわかっていない状態です。 ご回答、アドバイス等、よろしくお願い致します。

  • 要約する課題

    大学で”原稿用紙に1冊の本を1章づつ要約して提出”するという課題が出ました。 要約する方法はだいたい分かっているのですが、書き方が分かりません。 とりあえず、 『第○章 ~』で1行使い、その次の行から内容の要約を始める形にしています。  第1章 経済の中で~  経済体としての...に くくられる... あっているのでしょうか。

  • 脳研究で本を探しています。

    私は脳の研究で右利きのひとが左手を使った際におこる脳の賦活状況を調べようと思っています。 具体的な実験方法としては、パソコンのマウスを使って、右利きの被験者にマウスを動かして画面に出てきたポイントをクリックしてもらい、それを右手と左手で同じ作業をしてもらい、脳の活動に差が生じているかを調べようと思っています。 そこで、まだ、研究していない段階なのですが、なにか、右手や左手に関する本や、私のやろうとしている内容に近い本や論文がありましたら教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • HPの画面を印刷すると右側が切れるのをなんとかしたい。

     雑誌を購入した時に、その本の中で修正がありHPに正しい内容が掲載されました。  そのページを印刷して本に貼りたいのですが、印刷をするとどうしても右側の肝心の部分が切れてしまいます。プリンターはエプソンのPM-A850です。  右側を切れないように印刷する方法を教えて下さい。初心者なので他のソフトを使うとかそういう面倒なやり方ではなくて、誰でも出来るような簡単な方法をお願いします。

  • 女性を描くのが苦手

    結構絵を描くのですがやはり人物画が難しいです。 特に女性を描こうとすると、どうしても男性に見えてしまいます。 自分で描いてて輪郭・目に違和感を感じるのは分かっているのにどうも修正できず・・・。 何度も描いてみても同じ感じになってしまいます。 文章で伝えるのも難しいとも思いますが、何かコツがありましたら教えてください。

  • TeXの章のレイアウト

    章のレイアウトを添付画像のようにするため、 quotchap.styを組み込んだのですが、章番号の上に「Chapter」という文字を出力し、章タイトルを右側に寄せることが出来ません。quotchap.styのコマンドを書き換えるなり、書き加えれば、できそうなのですが、どこを修正すればいいのかわからないので、アドバイスをお願いします。quotochap.styを用いず、より簡単にできる方法をご存知でしたら、ご教授ください。

  • 学校の課題に自分を出してもいいものでしょうか?

    以前http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5553928.htmlで、デザインについて色々相談したり(特に見ていただく必要はないです)、 また精神面のほうで自分の考え方を自覚したりもしました。 今まで作品、いえ課題を行うとき、 完璧主義で上手くなりたい向上心のある私は、理屈で色々考えすぎてた気がします。先生の目線を気にしていたともとれます。 色彩の明暗や構図などを考えすぎて、何がしたいのかよくわからず、 本当は課題をすることに苦痛を感じていました。 しかし、自分の思い通りの作品を作れと言われると確かに構図や色彩なども頭に入れてるのですが それ以上に自分のやりたいことをやってて楽しいのです。 周りのコは自分らしさ、を自然と出していますが、どうも私の作品は固いです(といってても私らしさはでてるらしいのですが) というのも、周りのコは明るい感じが素、という感じで人に受け入れやすい雰囲気というのもあるからだろうなとも思います。 私の描く作品や思想は決して明るいものでなく、暗くて、明度の低い色ばかりです(人生がそんな感じでしたので^^;) 友人には個人的に描いた絵やイメージ画は「暗い雰囲気がいいかんじ」「独特の世界観」と褒められるのですが、 果たして学校の課題でそれをあらわにしていいのかよくわかりません。 学校の課題は例えば椅子の立体を作ったりポスターを作ったり、とデザイン学科なので人にみられることを意識しなければならない気がします。 ただ私の考える世間(あるいは先生)で受け止めてもらえることと、私の表したいことが一致せず、そのせいで課題で変にあれこれ考えるのかもしれません。 デザインの本などにも暗さより明るさ、彩度や明度の低い色より高くて明るい色とあってますます混乱します。 中学のころ、環境や人権ポスターでいじめを取り扱ったとき どんな絵かは忘れましたが、おそらく女の子が泣いてる悲しい絵だったと思います。 先生には「もっと明るい絵を描いてほしい、見てるのが苦痛だ」といわれてしまいましたが・・ 学校の課題に自分の暗い世界観や雰囲気は出してもいいものなのでしょうか?

  • 脳の活性化によい方法

    ナイフやフォークは殆ど効果がなく、箸を使うことは脳の活性化に極めてよいとのことで、以前からつづけている5ヵ国語の本を、それぞれ速く音読することや左手で字を書くことに加え、皿に数十個の豆やガラス玉を置き、左手で箸をつかって別の皿に移す動作を毎日行なっていますが……クロスワード・パズルやSudoku=数独は、効果があるでしょうか、それともないでしょうか。他にも効果的な方法があれば、お教えください。

  • 参考になる書籍は?

    紙に鉛筆で輪郭を書く  ↓ スキャナで読み込む  ↓ パソコンで彩色する 上記のような方法で絵(萌え絵や風景画(ノベルゲームに使用したい))を描きたいと思っているのですが、 一番上の、"紙に鉛筆で輪郭を書く"ってとこについて参考になる書籍はありますでしょうか?

  • 痺れと脳と首は何科がいいのでしょうか?

    兄が体の右側が痺れると、整形外科専門の病院に行きました。 右肩から指先まで、ここ1ヶ月くらい痺れているそうです。 また、最近脳ミソ自体にに水を浴びせられたような感覚もすると 言っており、本当に心配してます。 兄は昔から脳の血管が細いと言われたり、軽い椎間板ヘルニア だったり、偏頭痛持ちだったり、首があまり回らなかったりと 体の大切な部分がどこもかしこも少しずつ調子悪くて、 お医者さんにはゆっくりと検査してみないと分からないと 言われたそうです。 ただ兄はもうすぐ海外勤務になるため、ゆっくりと検査を している時間がありません。 本当はMRIとかすればいいのかもしれませんが、取り急ぎ 何をするべきでしょうか? 脳や整形や一気に調べられる総合病院の方がいいのでしょうか? また、どんな病気の可能性があり、何科に行けば良いのでしょうか? カイロプラティックに行ってみると言ってますが、それはいいの でしょうか? 質問多すぎで申し訳ありませんが、ご教授ください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ダウンロードして解凍まではできましたが、thinkfreeofficeneo7のインストールができません。
  • ご利用のパソコンのOSはWindows11です。
  • 解決策を教えてください。
回答を見る