• ベストアンサー

高齢者を対象にした制度

少し前に高齢者の方の負担が増えて、毎月貰える年金が減るような制度が導入されましたがそれは何という制度でしょうか? 地方によってはうまく処理できなくて、引き落とされなかった方がいたり、多く引き落とされた方がいたような問題も発生していました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.1

健康保険の後期高齢者医療制度の事では 保険料が年金から直接引かれる・・年金の手取額が減る

nemu0806
質問者

お礼

ありがとうございます。 モヤモヤが晴れました^^。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【新年金制度】新年金制度は経済スライドを導入して高

    【新年金制度】新年金制度は経済スライドを導入して高齢者の受給額を減らして若者の積立額を減らして若者の負担を軽くするそうですが、その新年金制度の導入における根本理由は年金制度がこのままだと破綻するからですよね。 で、現状の年金制度だと破綻するので、老人の支給額を減らして若者の積立額を減らしたら現状と一緒になるのでは? 高齢者に渡す月1000円を若者の負担金を月1000円減らして新年金制度は現状の年金制度と同じな気がします。 それとも 高齢者から月1000円搾取して、若者に500円配って、国が500円をパクるというのが新年金制度なのでしょうか。 高齢者から1人500円ずつ奪えば年金制度の破綻は防げると国は読んでいるのでしょうか? 高齢者から幾ら搾取して、若者に幾ら減税して、幾ら国が剥奪するのか本当に新年金制度で破綻は防げるのか教えてください。 若者は得をすると言いますが、現在の平成生まれは年金積立するとマイナスだったはず。 積立してマイナスはさすがにマズイのでちょっとだけプラスになるようにする。しかし、受給開始日は伸ばしてくるので65歳で貰えても65歳になる前に死ぬ確率を足すとやはり年金制度に掛け金を積立るのは損な気がします。 どうなんでしょう。

  • 後期高齢者制度が導入されてからの診療報酬について

     病院の診療報酬について質問します。 (1)後期高齢者制度が導入されてから、後期高齢者とそれ以下の世代がそれぞれ病院で診察を受けた時、国がその病院に支払う診療報酬(医療の値段)は、後期高齢者の方がそれ以下の世代よりも安いというお話を聞いたのですがそれは本当でしょうか? (2)もし(1)が本当ならば、後期高齢者制度が導入される前は、後期高齢者もそれ以下の世代も国が病院に支払っていた診療報酬は(医療の値段)は同じだったということなのでしょうか?  ちなみにですが、後期高齢者制度が導入される前も後も、後期高齢者の患者自身が支払う医療費の窓口負担は「原則1割」で変わっていないそうです。  分かりにくい文章ですみませんが、分かる方がいらしたらぜひ回答よろしくお願いします。

  • 後期高齢者医療制度見直し

    先程、舛添大臣が今後一年以上かけて後期高齢者医療制度を見直すというニュースがありました。 しかし、現在の後期高齢者医療制度の問題点が私自身よくわかっていません。 思いつく事といえば、「年金から保険料を天引き」「今まで子供の扶養に入っていた人も保険料を徴収される」くらいですが他に問題点があれば教えて下さい。 また、高齢化社会に伴い現状の医療保険制度ではいずれ破綻するとの事ですが、それなら75歳以上の方も保険料を負担するべきだと思いますか? 色々な意見をお聞きしたいので、率直な思いを聞かせて下さい。

  • これからの高齢者医療制度について

    こんにちは。 みなさんはこれからの高齢者医療制度はどうあるべきだと思いますか? 私は後期高齢者医療制度は突然飛ばしすぎかなって思います! もちろん、お金をとらなければヤバイとは思います。 高齢者の医療負担額を少し引き下げ、一年間医療機関にかからなかったら、お金がもらえる などの新制度ができればなと考えてます。 みなさんの意見をお聞かせください。

  • 後期高齢者医療制度に関して

    4月から導入された新保険制度について勉強していますが以下の4点がどうもわかりません。どなたかお力をお貸しください。初めての質問なので勝手がわからず以下と同じ質問を医療のジャンルでしてしまいました。ジャンル違いだったと思い再び行政の方で質問させていただきます。 1.収入のない方も保険料を支払わなければいけないのでしょうか? 2.年金をもらっている方の最低金額っておいくらなのでしょうか? 3.介護保険料は国民全員が徴収されるものなのでしょうか?もし徴収されない方がいるとすれば、どんな方々なのでしょうか? 4.今回の新制度では、ほとんどの方々の保険料が実質的に減少するといわれていますが、では保険料が増加する方々というのはどのような方々なのでしょうか?具体的に年収いくら以上かを教えていただきたいのです。 5.今回の新制度によって導入された、高齢者担当医制度とは何なのでしょうか?詳しい内容を知りたいのです。特に従来より何が良くなるのでしょうか? 6.新制度導入前における、国民全体の保険料の限度額(上限)はおいくらだったのでしょうか? 以上の点6点をどなたか教えていただけませんでしょうか?お願致します。もちろん、いずれか一つへの回答でもとても助かります。

  • 後期高齢者医療制度と延命治療・負担増について

    報道によると、野党側は後期高齢者医療制度について (1) 東京などでは低所得者ほど負担が増える (2) 延命治療が行われない恐れがある (3) 将来の負担増 などの問題を指摘して、廃止を訴えると新聞にありました。 これについて疑問です。 (1)については、なぜ東京では低所得者ほど負担が増えるのでしょうか?私の住む地域では、低所得者の負担は減ると報道されていました。東京だけが特別?それとも全国的に低所得者の負担が増えるのでしょうか? (2)について、単純になぜですか? (3)について、これは後期高齢者医療制度だからなんでしょうか?これは新制度の問題点というより、高齢化の進展が原因だと思うのですが。つまり今までの老人保健制度だって、高齢化が進めば、将来的に国保料が増えるので、負担増になりますよね。 野党の(3)の指摘については、同じように高齢化した場合、今までの老人保健制度より、後期高齢者医療制度のほうが負担が増すという指摘だと思うのですが、それはなぜですか? どうもよくわかりません。わかる方、よろしくお願いします。

  • 後期高齢制度について

    お世話様です。 後期高齢者医療制度の年金天引きが始まりましたが、そこで質問です。 私の父は現在72才です。後期高齢は75才からだと聞きましたが、なぜ、72才で、天引きされるのですか。確かに、年金から天引きされているようで、手取り額が、減っていました。また、保険証は国民健康保険のままなのですか。75才到達時はまた、保険証が変わるのですか?父も高齢ゆえ、市役所からどんな文書が来ているかもよく分からない状態です。 お分りになる方ご教示下さい。

  • 後期高齢者医療制度において無収入者は?

    後期高齢者医療制度が始まりましたが、私の父は対象者ながら年金受給者ではなく、無収入者です。これまで息子の私が扶養してきました。 後期高齢者医療制度では、このような父の場合、保険料の徴収方法や免除制度など、どうなるのでしょうか? 納付書が自宅に届くのでしたら扶養している私が払うと思いますが、原則本人からの徴収のはずですから、本人からの免除申請など何らかの負担減少の方法はあるのでしょうか?

  • この国もう、もたないね。高齢者医療制度でわかる

    この国もう、もたないね。高齢者医療制度でわかる 一生懸命納税している歳のときは気がつかないが、 高齢者を考えると、ネットも見れないのに、あまりにも複雑すぎる医療制度が継ぎ足しされまくて、これが最低な面であるということがよくわかります。むかしから、年取ったらあとはほったらかしというのがこの国のポリシーだったのかもしれません。 自分の親のことで調べてみると、怒り狂いたくなりますね。この制度。 でも、高齢者は情報発信できない。ネットが見れる世代は自分が年取るまで知らない事実。 で、年々、高齢者の負担は増額されていってます。 つまり、年金がほとんど医療保険にもっていかれるってことです。 若い人ほど、負担が増えていくようになっています。 まあ、若い人は全員、政府の派遣社員化、ブラックで過労で長生きできないという読みなんでしょうか。。 ほんと、くずだな、っておもいます。 この状況に気がついていない人が多いことが、日本滅亡の日が近いということです。 でも、若い少女が、やばすぎー、ガチ高齢なったらおわる。とか言い出したら、もう、この国はもう、終わっているということですね。 とりあえず、一回、終わってチャラにしてくれと思うようになりました。チャラにはならない、全部土地をもっていかれる、株式もっていかれる、奴隷化する。 大企業や公務員の人はなにもかんがえなくていいんです。それ以外の人はどうしたら、生き延びられるでしょうか?

  • 後期高齢者医療制度の置き換えはまだ?

    後期高齢者医療制度の導入時、マスコミも、一般国民も、各政党や、地方自治体の首長や議員、医療関係者、つまり世間のほとんどが、この制度を老人虐待、姥捨て山、無責任な制度だとか、クソボロに批判、反対していましたが、この制度に置き換わる仕組みを、誰も未だに作ろうともしないのは、なぜなのでしょうか? (特に、地方自治体の首長が、手の平を返し、今では制度の撤回に反対しているのことにあきれます。議員や首長は国民が投票して選ばれているのですが、投票した人のレベルって、、、)

このQ&Aのポイント
  • マイクロソフトonenoteと表示されて印刷できなくなったPX-1700fのエラー状態とは?
  • PX-1700fはパソコンからの印刷ができない状態になりました。その原因は画面に表示されたマイクロソフトonenoteとの関係にあるのか?
  • EPSONのPX-1700fがエラー状態で、パソコンからの印刷ができなくなった。なぜマイクロソフトonenoteと表示された瞬間にエラー状態になってしまったのか?
回答を見る