• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:弁護士報酬に関して)

弁護士報酬に関するトラブルの解決方法と費用について

ken200707の回答

  • ken200707
  • ベストアンサー率63% (329/522)
回答No.5

加害者側は弁護士に何を払うのでしょう? 一例として、損害賠償請求事案の被告として弁護士に依頼した場合とします。 原告請求額が100万円であり、判決が70万円とすると、被告にとって30万円の経済的利益があったと考えます(100万円―70万円)。 従って成功報酬は30万円に対する割合(例えば5%)で計算して1万5千円となります。 着手金というのは必ず支払うものでしょうか? については、自由化によって必ずしも要求されるものではないでしょう。 しかし、実態としては携帯電話の基本料金のようなもので、依頼を受けたことで一定の経費が発生するし、事件の結果如何に関わらず事務所の経営や、自身の生活を考えると一定の利益を確保しておく必要が出てくるでしょう。従って、よほどの理由がない限りまず請求されるでしょう。

noname#65107
質問者

補足

ありがとうございます。 つまり、請求額よりどれくらい安く解決できたか、 それによるわけですね。 これは、裁判でなく、和解でも同じでしょうか? 着手金は、余程の理由がない限り・・・とありますが、 今度は、被害者の側の話ですが・・・ 簡単な事例ですぐに解決できる問題があったとします。 相手も慰謝料を払うし、額も数十万円程度の場合、 まず、文書による請求など、最初の必要経費があって、 それプラス成功報酬(確実に慰謝料がとれるとして) プラス着手金となるのが一般的でしょうが 内容証明など必要経費+成功報酬だけでいい という方はいらっしゃるものなのでしょうか? 着手金は10万くらい~という記載をあちこちでみつけ その場合慰謝料が数十万なのであまり残らない、 なので、最低限の経費(実費ではなく、数万円程度)+成功報酬10~20%程度ということもありますでしょうか。 数十万の請求に対し、10万払って、必要経費を払って、成功報酬も払ったらあまり手元に残らないのでは?と疑問に思いました。 もめることもない、簡単な例だったとして、ただ、請求などあとあとトラブルにならないように書面で残すために依頼した、という人もいると思うのですが・・・。 もし、ご存知でしたら教えてください。

関連するQ&A

  • 弁護士費用を教えてください

    初回は30分5000円ですよね? そのほか、どんなお金がかかるのでしょうか? 成功報酬? 着手金? たとえば、慰謝料の請求なのですが30万とりたいとして、 もし、実際にとれたとして、いくら弁護士さんにお支払いするのでしょうか? 示談での場合です。

  • 弁護士への報酬について

    弁護士さんへの報酬について教えて下さい。 弁護士さんに労働審判の対応を委任し、勝訴しました。その結果訴えた相手は本訴を提訴しました。最初の労働審判の着手金として約10万円、本訴に移った際に、最初から本訴に対応頂いた場合の着手金から労働審判更に着手金の差額20万円ほどを支払いました。(それが、その事務所の規約です。その他の御支払いは、成功報酬についてのみ書かれています)。 労働審判の結果は殆ど本訴でひっくり変えることはないということで(裁判官は変わりましたが、担当部も同じです)、労働審判での勝訴は、とても大きい結果だと思っています。 そこで弁護士の先生には中間金のようなものをお支払した方がいいのかなと思っているのですが、(一方では、最後まで気を抜かずしっかり闘って頂く為には、こういうことはしない方がいいのかとも思って迷いはあるのですが、控訴になることを予想すると、かなり裁判期間としては長くなり、報酬をお支払いするのが遅くなります)、慣習としては、どういうものなのでしょうか。 又、どのように切りだしてお渡ししたらいいのかわかりません。(この場合、着手金のように事務所の口座に支払うのではないと思うのですが、現金をお渡しするのも抵抗があります)。 世間一般の弁護士さんの高給取りのイメージから言っても、成功報酬も10%ほどですから、少しトータルとして少ないのかな、とも感じています。 裁判など初めてなので、勝手がわかりません。お渡しするなら、失礼なくスマートにサラッとお支払したいのですが、どうしたらいいでしょうか、ご存知の方があれば教えて下さい。

  • 弁護士報酬金について

    弁護士の報酬金に詳しい方教えてください。 先日訴訟を起こされ下記のような結果となりましたが弁護士報酬金請求に関して下記の請求文に疑問があります。 『当初の請求金額によりますと、170万円の請求に対して100万円に減額しましたので、減額分は70万円となります。 この場合、相手方の請求の減額分の20%は14万円となり、弁護士会が定める最低報酬基準の40万円を下回ることとなりますので、報酬金は40万円+消費税(終結時の5%)である42万円となります』 と上記のように弁護士から報酬金請求がありました。(もちろん着手金、裁判着手金は別です) この弁護士会が定める最低報酬基準とは? 弁護士会報酬基準を見ると訴訟問題300万円以下の報酬金は16%になっているのですがどちらが正しいのでしょうか?

  • 弁護士の成功報酬

    損害賠償や慰謝料請求裁判で 1.満額の判決が出なかった場合 どの程度から成功報酬が発生しますか? 2.支払が分割の場合 成功報酬も分割ですか? 弁護士によるや相談次第の回答は不要 一般論回答お願いします

  • 弁護士報酬について

    民事訴訟の損害賠償請求をする側の弁護士報酬はおおよそ解るのですが,被告側の弁護士報酬はどうなっているのでしょうか?着手金・報酬金とも原告側と同じと考えてよいのでしょうか? それと,被告になった場合,着手金・報酬金とも支払えない場合はどうすればよいのでしょうか? また,どう見ても勝ち目のない裁判でも弁護士は代理人になるのでしょうか?(民事の場合)

  • 弁護士さんへの支払いの計算を教えてください!

    弁護士さんへ仕事を依頼しました。着手金を支払いました。もめ事の簡単な内容は、相手からは100万の請求すでコチラからは30万の請求で、最終的に50万を私が支払うことにになりました。弁護士さんには成功報酬はいくらですか?

  • 弁護士の報酬金について

    こんにちは。 先日弁護士に依頼して訴訟をおこしました。 結果50万円の支払いということになりました。 (当方は被害者です) 弁護士に依頼するときに着手金として30万支払っています。 成功報酬は1割~ということでしたが仮に1割としても35万で半分以上弁護士費用となってしまいます。 この金額は妥当なのでしょうか? 成功報酬を減額していただけるように交渉したいのですが、弁護士料の交渉は可能なのでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 弁護士の成功報酬とは

    こんばんは。 弁護士さんに訴訟など頼みたいと思う場合 弁護士費用の目安みたいなものがありますよね。 手付け金はわかるのですが 成功報酬というのは 勝訴を勝ち取った場合ですよね。 それなんですが 勝訴。もしくは●●万円にて。という判決がでたとします。 その場合判決のみで勝訴ということでまだ 相手に慰謝料などもらっていない場合 そこでもまた出費がもっといるということなのですか? ということは 勝訴の場合 手付金30万だとします。成功報酬はおよそ40万円ぐらいだとします。 70万も用意しなくてはならないのでしょうか。 弁護士としては勝訴の段階で収入がほしいですよね。 ご回答よろしくお願いします。

  • 弁護士の成功報酬について

    会社のトラブルで、民事裁判による3億円の損害賠償請求をおこされましたが、今回勝訴しました。 そこで、弁護士の方から着手金や実費に加えて2,000万円の成功報酬を提示されたのですが、これは普通のことなのでしょうか? こちらは訴えられた側であり、一切お金は入ってきません。 また、相手側が控訴するとも言っています。 今回の成功報酬を支払い、さらに控訴に対して勝訴しても、また支払うのかと思うと信じられないのです。 どなたか詳しい方がいらっしゃったらお教えください。

  • 弁護士報酬について

    今回あるCS放送局から、著作権侵害の可能性があると「警告書」を送られ、先方の要求などいろいろ明記してあり、困って弁護士さんに代理人をお願いし解決しました。(ネットショップを運営しております) CS放送局に勝手にリンクし、そちらの写真データなど勝手に使用しておりました件で、著作権侵害ではないか? 今回は、WEBサイトの閉鎖・今後著作権侵害をしないことを約束し、CS放送局にも理解して頂き、解決をしました。5月末に代理人契約(弁護士先生)をし、先方CS放送局に対し、回答書を1通作成してもらい、その回答が本日届き連絡がありました。 300万円ぐらい損害賠償請求をしてくるのではないかという話を前提に、代理人契約を結び、成功報酬としては、請求額300万円を基準に減額できた金額の16%などという契約をしております。損害賠償請求し無い場合の報酬については、明記しておりません。 着手金20万円を上記契約時に支払っております。 先行CS放送局からの、損害賠償請求は無く、私としては一件落着なのですが、弁護士さんとしては、やはり成功報酬を必要なのでしょうか? 初めて、弁護士さんに依頼しており、どのようなケースが普通のかのわからず、通常のケースで考えた場合、で回答を頂けると助かります。 弁護士先生から、本日連絡があり、無事解決したので、報酬を支払ってほしい旨連絡がありました。 実際には、損害賠償請求などなく1番いい形で解決したので、着手金20円の倍、40万円ぐらいほしいところだけど、速やかに解決したので、10万円差し引き30万円でいかがでしょうか? といわれ、こちらも契約書には無いので、はじめの着手金で対応できたのではないですか?と話をしたところ、 せめて、着手金と同じ20万円は報酬としてほしい旨、切々と話をしておりました。 こちらとしては、解決したのでありがたいですが、契約には明記されていない、話で報酬をほしいというとは考えてなく。困ってしまっておりどのように話を進めれば、いいのか?迷っております。 このような話に詳しい方是非教えてください。 今回の場合のようなケースで、報酬とは発生するものなのでしょうか?