• ベストアンサー

Frenel(フレネル)積分の証明の経路

複素積分を習うなかでフレネル積分の証明があるのですが、 なぜ積分経路を8分円(角度π/4の扇形)で考えるのでしょうか? f(z)=e^(-iz^2)として積分するからなんでしょうか? (どちみち理由は分からないのですが;) また、複素積分をするにあたり図を描いたほうがいいと言われますが、 はっきり言ってどう考えたらいいのか分かりません。 コツがあればついでに教えていただけたらと思います。 分かる方、よろしくお願いいたします。

  • phymk
  • お礼率14% (1/7)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.2

Frenel じゃなくて Fresnel ですね. 具体的にどういう積分をどういう方針で求めたいのかを書かないと, 回答者にはなかなか意味が伝わりません. 察するに, (1)  ∫{0→∞} cos(x^2) dx      = ∫{0→∞} sin(x^2) dx      = (1/2)√(π/2) を知るのに (2)  f(z) = e^(-iz^2) を質問の径路で複素積分して求めよ,ということでしょうか. 質問の径路は 原点(0,0)→A(R,0)→半円に沿ってB(R,R)→直線で原点に戻る で,R→∞と考えるのですね. 最初の直線を径路 C1,次の円弧を C2,最後の直線を C3 としておきます. この径路でやるなら,(2)の f(z) ではうまく行きません. (3)  g(z) = e^(iz^2) か (4)  h(z) = e^(-z^2) を使わないとダメです. 留数定理はもちろん知っているものとして, 基本的考え方は以下の通りです. g(z) を使うことにしましょう. 論理構成は以下の(a)~(d)です. (a) g(z) は複素全平面で正則ですから径路内に極はなく, 径路を一周した積分はゼロです. (b) 径路 C1 に沿った積分は (5)  e^(iz^2) = cos(x^2) + i sin(x^2) を考えれば,実数部と虚数部がそれぞれ(1)の積分を与えます(R→∞として). (c) 径路 C2 に沿った積分は R→∞ でゼロになってくれる. (d) 径路 C3 の沿った積分はうまいこと既知の積分に帰着する. (e) (a)~(d)を組み合わせれば直ちに(1)がわかる. (a)(b)はもう説明不要でしょう. (c)は (6)  z = R e^(iθ) = R(cosθ + i sinθ) とおけば,z^2 = R^2 e^(2iθ), dz = izdθ ですから (7)  g(z) = exp{iR cos2θ - R sin2θ} になります. 今は 0≦θ≦π/4 ですから,θ=0 は除いて sin2θ>0 で, R→∞としたときに g(z) は指数関数的にゼロに近づきます. したがって,径路 C2 に沿った積分はゼロになります. (7)の { } の - R sin2θの負符号が重要で, ここが正符号だと発散してしまいます. つまり,f(z) だとうまく行かない! (d)に沿っては z = x + xi ですから(積分範囲が R→0 であることに注意), (8)  g(z) = e^{i(x+xi)^2} = e^(-2x^2) (9)  dz = (1+i) dx となり,√2 x = t とでも置けば有名な Gauss 積分 (10)  ∫{0→∞} e^(-t^2) dt に帰着します. ここでも,f(z) だと e^(2x^2) になってしまい発散してしまいます. あとの細かい計算はお任せします. > 複素積分をするにあたり図を描いたほうがいいと言われますが、 頭の中ですべてできれば図を描く必要もありませんが, 初めのうちはそうも行かないでしょう. わずかな手間を惜しんで理解できなかったり誤解したりするのはつまらないことです. > コツがあればついでに教えていただけたらと思います。 例題をさらっと読み流すのではなく, 上のようなことを考えながら手を動かし頭を働かすより仕方がないでしょう. 例えば,h(z) を使ったらどうなるのか,π/4 でなくて π/6 にしたらどうなるのか, 第1象限の8分円でなくて,他の象限の8分円だったら g(z) をどう修正すればうまくいくか, などやってみると勉強になります. この種の問題では,考えるべき複素関数と径路が与えられてないと格段に難しくなります.

phymk
質問者

お礼

いろいろとご指摘と回答ありがとうございました。 私が計算した方法ではf(z) = e^(-z^2)でした; 質問ミスです; 計算方法などは分かりますが、経路がなぜ8分円なんだろうとか、 他の複素積分とかでもなんで半円だったり、円だったりしてるの? って思ってましたが、参考書等のは最も一般的というだけなんですね。 時間があるときにでも違うf(z)とか経路でいろいろ計算してみたいと思います。 ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.1

なんでって、その経路を考えれば計算できるからでしょ。

関連するQ&A

  • 積分径路

    http://www.i.u-tokyo.ac.jp/edu/entra/pdf/archive/02math-j.pdf の第6問(4)についてなのですが、 http://tzik.homeunix.net/ap2007/wiki/index.php?%E9%99%A2%E8%A9%A6%E9%81%8E%E5%8E%BB%E5%95%8F%202002%E5%B9%B4%E5%BA%A6%20%E6%95%B0%E5%AD%A6 の経路IIIの積分で、z=(e^(2πi))xと置かれていますが、経路IIIもe^(2πi)=1なので結局z=xとなり、経路Iの積分と積分の方向が違うだけなので、結局、経路IIIの積分は経路Iの積分を-1倍した結果となると思うのですが、何故このような解答になるのでしょうか? ヒントになりそうなことでも良いので、宜しくお願いします。

  • 複素積分

    下記の複素積分に関する問題がわかりません。 積分路Cは原点を中心とする半径1の円周上とする。 ∫c(z^2+1)/(-4iz^3+17iz^2-4iz)dz また、複素積分の基礎的な知識を確認するのに何かよいサイトがありましたら教えて頂けませんか。

  • 【複素積分】0→πについて

    ∫[0,π] d/(d+acosθ)dθ (d>a>0) の計算なのですが、 複素数に拡張して考えました。 z=e^izとおき、オイラーの公式をつかって z(z:1→-1)に変数変換し、留数定理を用いて計算しました。 その結果、-2πd/√(d^2-a^2)となり、解答の2倍に なってしまいました。 良く考えてみれば、私が複素平面上に 上反面の半円の経路で積分したことが まずかったのかもしれない、と思っているのですが、 円を考えると、それはそれで積分ができません。 解き方が分からず困っています... どなたか数学に詳しい方、よろしくお願い致します。

  • 複素積分

    複素関数f(z)を、   f(z)=(1-e^(2iz))/z^2 (zはC/{0}の元) とします。 (1)z=0におけるローラン展開 (2)R>0に対して、上半円弧CrをCr={z=Re^(iθ) : 0≦θ≦π}とし、   反時計回りに向きを入れるとき、    lim[R→∞] ∫[Cr] f(z)dz という上記の二問についてですが、 (1)について  e^zのテイラー展開にz=2izを代入し   f(z)=(1/z^2){1-(1+z+(z^2)/2!+…}   =-Σ[n=1→∞] (((2i)^n)z^(n-2))/n!  と強引に計算しましたが、これで大丈夫なのでしょうか? (2)について  z=Re^(iθ)を与式に直接代入して、    lim[R→∞] ∫[Cr] f(z)dz    =lim[R→∞] ∫[0,π] {1-e^(2iRe^(iθ))}/{Re^(iθ)} dθ  として、ここから積分評価をしていきたいのですが、どのようにして考えていけばよいのでしょうか?とりあえず、被積分関数の絶対値を考えてみたのですが、うまくいきません。どなたかアドバイスをいただけませんか? 以上の二問ですが、よろしくお願いします。

  • 複素積分の初歩的な質問

    以下のような問題についてなのですが。。。 問 複素平面z上の単連結領域 -1<Imz<1 で、次の z=-1 から 1 までの 定積分を求めよ。 ∫[-1,1]1/(z-i)dz (被積分関数が 1/(z-i),積分範囲が[-1,1]) 僕は実数関数のノリで [log|z-i|]を原始関数としてやり答えが0になってしまったのですが 解答を見ると以下のようにやっています。 積分経路を z-i = √2*exp(iθ) (-3pi/4 <= θ <= -pi/4) としてあとは普通に積分。(答えは(pi*i)/2) つまり -1<Imz<1,-1<=Rez<=1 の範囲で被積分関数は 正則だからコーシーの積分定理より経路を変えても積分値は同じ、 -1から1へまっすぐ積分するのではなく扇形の弧を描くように 積分するということです(と思います)。 で、模範解答のやり方はそれはそれでよく納得できたのですが 僕が最初にやったやり方はなにが不味いのでしょうか。 そもそも原始関数がlog|z-i|がおかしいのでしょうか? この公式(∫f(x)'/f(x) dx = log|f(x)|)は複素数の範囲だと 成り立たない公式なのでしょうか? 複素関数の積分で被積分関数が特異点を持つときは exp(iθ)を絡ませるのが常套手段なのでしょうか? よろしくお願いいたします!

  • 複素積分についての質問です。

    複素積分についての質問です。 ∫1/(1+x^3)dx  積分範囲はx:0~∞ という問題です。 f(z)=1/(1+z^3)とおいて留数を考えて計算していこうと思いました。 極が z=1、exp(iπ/3)、exp(-iπ/3) で出てきました。 ここで積分経路をどうすればいいのか分からなくなりました。 解答では積分経路を三つに分けていました。 経路(1):線分OA (z=x) 経路(2):弧AB  (z=R*exp[iθ] 経路(3):線分BO (z=r*exp[i*2π/3]) としていました。経路(1)(2)は納得できるんですが、(3)がよくわかりません。 (3)のように、ある適切な経路をうまく選ばなくては解けないのでしょうか。

  • 複素積分について

    複素積分でeを含む関数の積分では、よく長方形の積分経路を考えますが、なぜそのように考えるのでしょうか。どなたか教えてください。

  • 積分の問題ですお願いします

    こちらで最後になります、宜しくお願い致します 関数の各特異点の種類をいい、留数を求めよ f(z)= (e^iz)/{(z-2π)^2*(z+π)} 次の積分を求めよ ∫[0→2π] dθ/(4-cosθ)

  • 複素積分の問題

    複素積分の問題 次の複素積分の問題が分かりません. アドバイスいただけたら幸いです. 次の複素関数について以下の問に答えよ f(z) = z^-c / ( 1+z ) ただし、0<c<1 (1)複素平面上におけるf(z) の全ての特異点を求めよ (2)図中の閉曲線をγとする閉曲線γの矢印にそった向きの「周回積分」 ∫γ f(z)dzを求めよ γRは半径(R>1)の円し,γrは半径(r<1)の円を表す (3)z=R exp(iθ)またはr=R exp(iθ) (0<θ<2π)とおくことにより, 曲線及び曲線に沿った「周回積分」の絶対値 │∫γR f(z)dz│および、│∫γr f(z)dz│ がR→∞、r→0の極限において0に収束することを証明せよ (4)以上の結果を用い、次の「積分」 ∫(0→∞) x^-c / ( 1+x ) dx = π/ (sinπc) を証明せよ

  • 実定積分の問題で

    実定積分の問題で ∫exp(cos(x))cos(2x-sin(x))dx ∫:0→2π の問題が解けません。 どのように解いていけばいいのでしょうか。 詳しい方、ぜひ教えてください。 (ちなみにこの問題の前に複素積分の計算の問題があります。 関係があるのであれば、追記したいと思います。 ちなみにf(z)=e^z/z^3の複素積分です)