• ベストアンサー

民主主義は、今後どうなる?

cat_vの回答

  • cat_v
  • ベストアンサー率28% (6/21)
回答No.2

極論するならば A,最終的に必要となるでしょう ただし、誤解してはいけないのは民主主義とは最終的な結果であり、あくまで一支配形態の変化に過ぎません。 例えは、最初に始まったフランスでの自由主義革命はそれこそ血みどろの歴史でした。 その後も長い権力闘争があり、幾度となく消え入りそうになりました。 それでも、最終的に民主主義の方が今までのように、国王や教皇のような一部の支配者と貴族などの特権階級に任せるより、言ってしまえば実力主義を万人にできるだけ平等に与ええる事になるので、効率よく強い国家を運営できる事になり、そちらを選択しました。 しかし、絶対に必要というわけでもありません。 現にロシアや中国は共産主義を選びました。 民主主義を行うには、それだけ国民がある程度成熟してなければならず、長い過程があります。 日本はアメリカによっていきなり民主主義になったと誤解している人がいますが、日本はアメリカに占領される前から民主主義国家でした。 その為に明治維新によって幕府から朝廷に実権を委譲し、実際には農民出身の若い平民や多くの下級武士など文民が政権を握り、革命を起こしました。 また、民族的に肌に合う国民と合わない国民がいます。 民主主義は民主主義で多くの矛盾を抱えています。 パキスタンでは3度以上に渡り文民が実権を握りましたが、酷い汚職と腐敗によって、軍事政権のムシャラフ大統領がクーデターを起こし、独裁制を引きました。 ドイツも疲弊した国家を立て直す為に、一時的にヒットラーが実権を握り、独裁制をしきました。 最終的に民主主義に委譲するでしょうが、その期間は様々で何年かかるかはその国家によりまちまちです。 その国の状況や世界情勢によって違いが出ますし、民主主義に移行す前に新たなシステムが確立され、そちらを選択するかもしれません。

penichi
質問者

お礼

国民個人個人が、チリだとして、 それが積もって山となる・・・  のように、 「国民のレベル」というものがあって、数があまりにも膨大であるために、私たちの目にははっきりとは感じられないが、 たしかにこの 「国民レベル」(平均)と、「国家の(民主?)レベル」は、強い関係があると。 レベルという、今自分が使っている言葉自体御幣がありますが、いかにもありそうな、話です。 民主主義を導入しても、結局それを支えきれなかったパキスタンの事例などは、大変興味深いものでした。 どうもありがとうございました!