• 締切済み

周期性

元素を原子番号順に並べると周期性があらわれるのはなぜですか?

みんなの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんにちは。 原子の中で電子が存在できる位置には、K殻(けーかく)、L殻、M殻・・・があります。 これを、コンサート会場のS席、A席、B席にたとえます。 S席の数は2つ、A席の数は8つ、B席の数は8つです。 そして、どの席も料金は一緒だとします。 すると、当然ながら、予約席はS席から順番に埋まっていきます。 原子番号1の水素は、S席に1/2 原子番号2のヘリウムは、S席に2/2 原子番号3のリチウムは、S席に2/2、A席に1/8 原子番号4のベリリウムは、S席に2/2、A席に2/8 ・・・・・ 原子番号8の酸素は、S席に2/2、A席に6/8 原子番号9のフッ素は、S席に2/2、A席に7/8 原子番号10のネオンは、S席に2/2、A席に8/8 原子番号11のナトリウムは、S席に2/2、A席に8/8、B席に1/8 原子番号12のマグネシウムは、S席に2/2、A席に8/8、B席に2/8 ・・・・・ 原子番号16のケイ素は、S席に2/2、A席に8/8、B席に6/8 原子番号17の塩素は、S席に2/2、A席に8/8、B席に7/8 原子番号18のアルゴンは、S席に2/2、A席に8/8、B席に8/8 原子番号19のカリウムは、S席に2/2、A席に8/8、B席に8/8、C席に1人です。 原子番号20のカルシウムは、S席に2/2、A席に8/8、B席に8/8、C席に2人です。 さて、 化学反応というものは、元素と元素とが「お見合いをして」起こるものなのですが、 元素同士は、お互い相手の内側を見ることができず、相手のいちばん外側(の電子)しか見ることができません。 つまり、 原子番号1の水素は、外側に電子が1人いる。 原子番号2のヘリウムは、ちょうど満席に見える。 原子番号3のリチウムは、外側に電子が1人いる。 原子番号4のベリリウムは、外側に電子が2人いる。 ・・・・・ 原子番号8の酸素は、外側に空席が2つある。 原子番号9のフッ素は、外側に空席が1つある。 原子番号10のネオンは、ちょうど満席に見える。 原子番号11のナトリウムは、外側に電子が1人いる。 原子番号12のマグネシウムは、外側に電子が2人いる。 ・・・・・ 原子番号16のケイ素は、外側に空席が2つある。 原子番号17の塩素は、外側に空席が1つある。 原子番号18のアルゴンは、ちょうど満席に見える。 原子番号19のカリウムは、外側に電子が1人いる。 原子番号20のカルシウムは、外側に電子が2人いる。 よって、たとえば、 リチウム、ナトリウム、カリウム は、どれも「1人の電子」外側から見えるので似ている、 ヘリウム、ネオン、アルゴン は、どれも「満席」に見える、 ということになります。 化学反応は、元素Aの外側の電子が、元素Bの外側の空席を埋める形で起こることが多いです。 ですから、たとえば、1族であるナトリウム(外側で電子が1個遊んでいる)の原子1個と、7族である塩素(外側に空席が1個)の原子1個とは結びつきやすいです。 そして、8族のヘリウム、ネオン、アルゴン は、どれも「満席」に見えるので、化学反応が起こりにくく、これらを「不活性ガス」と呼びます。 特に、2周期目と3周期目が、原子番号の8つ周期で似た性質の元素が登場するのは、L殻、M殻の指定席数が8であるからなのです。 以上、ご参考になりましたら。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.2

元素を構成する電子は、内郭に配置された分が飽和すると、余りが外殻に配置される。 物質の化学的、物理的な性質に周期性が現れるのは、外殻に配置された電子の個数が物質の性質に影響を与えるから。 言い換えれば、元素の外殻電子の個数が同じ物質は化学的、物理的な性質が似ている、と言う事。 詳しくは以下のページを http://www4.ueda.ne.jp/~guoningqiu/dojutaihome/index12.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.1

現在の理解では、原子の最外殻にある電子の個数によって性質が決まるから。 そして、電子は特定の軌道に特定の個数しか入らないので、軌道に存在しうる電子の個数単位の性質が存在しますが、電子の個数というのは特定の個数になります。 元素番号自体は、電子の数(正確には陽子の数)に依存するので、必然的に番号順にならべれば、周期性が現れます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E9%85%8D%E7%BD%AE

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 周期表 質量数

    元素周期表は、元素を原子量の順に並べたものだと思っていましたが、Ar→Kや、Co→Ni、Te→Iなど、原子量が減少しているところがあるのはなぜですか?

  • 同じ周期・族における第1イオン化エネルギー・原子半径の大小

    ・第1イオン化エネルギーについて (1)同じ周期において、希ガスを除く典型元素の原子番号が増加するにつれて、第1イオン化エネルギーは大きくなる。 (2)同じ族において、希ガスを除く典型元素の原子番号が増加するにつれて、第1イオン化エネルギーは小さくなる。   ・原子半径について (3)同じ周期において、希ガスを除く典型元素の原子番号が増加するにつれて、原子半径は小さくなる。 (4)同じ族において、希ガスを除く典型元素の原子番号が増加するにつれて、原子半径は大きくなる。 こうなる理由がわからないので教えていただけないでしょうか?

  • 周期表上の人工元素

    高1男子です。 周期表を見て気になったのですが、 人工元素は天然元素と同じように、原子番号と原子量を添えてはっきりと記載されていますが、衝突させて数秒しか持たない上、物性も使い道もろくに分からない元素をわざわざ周期表に載せる必要はあるのでしょうか? どなたかご存知の方、よろしくお願いします。

  • 周期表について

    周期表の左側の元素は陽イオンになりやすく、その中でも原子番号の大きいものほどその傾向は強い。反対に、表の右側の元素で原子番号が小さいものほど、陰イオンになりやすい。 上記文章に対して質問です。 化学の勉強をしておりますが、陽イオンとか陰イオンの意味は分かっているつもりです。 原子番号の大小によって、陽イオンか陰イオンになりやすいという意味がよく分かりません。 どなたか分かりやすく解説してもらえないでしょうか。

  • 周期律と価電子について教えて下さい。

    質問ばかりごめんなさい。 問題は、 「元素の周期律が成立するのは原子番号の増加にともない、原子の価電子数が周期的に変化するためである」 という文の正誤問題です。 私は遷移元素は価電子の数に規則性はないから、そういう引っ掛けなのかなぁと思って×にしたのですが、解答と違って… 赤本だったので解説が詳しくなく、私の意見のどこが間違っているのかがわかりません…。 どうしてこの文が正しくなるのでしょうか…?ご指摘下さい。お願いします。

  • 周期表

    元素の周期表は1族~18族あるのはなぜですか?原子の電子配置による説明お願いします。

  • 量子数と周期表

    (1) 量子数と周期表の関係について説明せよ。 (2) 元素の順序が必ずしも原子量の順になっていないことを説明せよ。 ↑の2問が分かりません。 特に(1)量子数と周期表の関係はさっぱりです。 (2)はメンデレーエフがヨウ素とテルルを入れ替えたことでしょうか? 他にも入れ替えた部分があるかは分かりませんが…

  • おすすめ周期表

    化学に関する本なら、表紙の裏あたりに、だいたい周期表が付属されていますよね。 本によっては、元素記号しか書いていないようなのもありますし、やや詳しいのだと、原子量や電子配置もともに載っていたりします。 そういう感じで、「これが詳しい」という周期表は無いでしょうか? ネットで周期表を調べると、各元素ごとにクリックすれば、様々な物性値が出てきますが、それらが一覧になっているような…。 (全体の傾向をつかみにくいので) 教科書でも、たとえばシュライバー無機だと、イオン化エネルギーとか原子半径とか、原子パラメータごとに、傾向が分かるように、周期表(一部)として値が掲載されていますが、極端な話、それらが全部、載ってる様な…。 欲を言えば、日本語、英語、イオン化エネルギー、電気陰性度、電子配置、エンタルピー(あ、ほぼ全部0か…)、原子半径……etcみたいな。 さすがに、そこまで詳しいのは無いでしょうが、「おすすめ」といったものがあれば、教えてください。 お願いします。 ちなみに僕が自分で図書館で調べたものでは、「はじめて学ぶ大学の無機化学」の周期表が、原子量、電気陰性度、電子配置、第一イオン化エネルギーが載っていて一番詳しかったです。 ネットのものでもかまいません。 (各元素をクリックしないと、物性値が見えないようなものは全体の傾向がつかめないので不要ですが) 言語は問いません。(できれば日本語か英語…)

  • 科学に強い方、教えてください。

    理科の授業で原子量についてこの前ならいました。先生が「元素周期表で原子番号の少ない順から原子量が小さい順に並んでいる」といいました。が、周期表をよくみてみるとアルゴン(Ar)とカリウム(K)の原子量が違っていて、先生が言っていたのとは逆に、周期表から見て先に来るアルゴンが原子量40、後に来るカリウムが原子量39となっていました。先生の言ったことが正しければこれは変ですが、実際はどうなのでしょうか?先生が間違っているのでしょうか?教えてください。勝手ながら大至急お願いします。

  • 電子親和力

    この問題がわからなくて困ってます 第二周期の第一元素の第一イオン化エネルギーと第一親和力を原子番号順に眺めると、どちらも2か所で直線性から外れて不連続性が表れる。 このことを電子配置からできるだけ説明せよ というもんだいです