• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:WinmostarでWinGAMESSがうごかない!)

WinmostarでWinGAMESSがうごかない!

chem-lupinの回答

回答No.3

>exam1.outなど、ファイルサイズはいずれも7KB程度でした。 大体のエラーの原因が判りました。 GAMESSは元々UNIX上で開発されており、Windows上でも使える様にしたのが、WinGAMESSです。 UNIXとWindowsは、改行コードが異なります。 UNIXは、[LF](Line Feed)、Windowsは[CR+LF](Carrige Return + LF)です。この改行コードがUNIXの[LF]でないと、WinGAMESSで計算できません。 例えば、元々のexam01.inpファイルをエディタやワープロソフトで開いて、上書き保存などをすると、大抵は[LF]が[CR+LF]に置き換わってしまいます。この様にexam01.inpの改行コードを変えて、エラーを起こさせると、7k位のexam01.outファイルが出力されます。 exam01.inpが、他のexam02.inp~exam43.inpと比べて、最近の更新日時だと、この可能性が高いです。 恐らく、exam01.outの下から6行目辺りに、 **** ERROR , NO $DATA GROUP WAS FOUND と云ったエラーメッセージが出力されていることと思います。 対処は、保存する時に改行コード([改行(LF)]或いは[改行(CR+LF)])を選べるエディタなどで、[LF]を指定して保存し直します。 残念ながら、Windows付属の[メモ帳]や[ワードパッド]には、この機能はついていない様です。 vectorなどで探すと、改行コードを変える機能のついたフリーのエディタがあると思います。 改行コードを[LF]に変更して実行してみて下さい。もし、別の原因の様であれば、[ERROR]が入った1行(ERRORは、ファイルの後ろの方に出るので、[ERROR]以降の最後の数行もあると望ましいです)を補足して下さい。

noname#242980
質問者

補足

残念ながら、exam.outの下から6行目に、そのような記述はありませんでした。 代わりに下6行を写します。 THE POINT GROUP OF THE MOLECULE IS CNV THE ORDER OF THE PRINCIPAL AXIS IS 2 ddikick.x: application process 0 quit unexpectedly. ddikick.x: Sending kill signal to DDI processes. ddikick.x: Execution terminated due to error(s). ----- accounting info ----- とりあえず、vectorでフリーソフトをとってきて、 exam1.inpの改行コードをShift_JIS・LFに変えてみました。 それをbatmakerで処理して、jobで実行しましたが、 でてきたコマンドは変わらず、 また、outの容量・最後の文字列(上に示したもの) は変わりませんでした。 いろいろと迷惑をかけてすいません。

関連するQ&A

  • DOSのIF文でつまづいています

    DOSのプログラムでつまづいています。 test.batの中身 ************************************************ if %1==start goto start else if %1==stop goto stop else goto error :start rem スタート処理 echo start%1 > test.txt :stop rem ストップ処理 echo stop%1 > test.txt :error rem エラー処理 echo error%1 > test.txt exit ************************************************* うまく処理できる方法を教えてください。

  • クリエイティブクラウド

    AdobeAcrobatproを、使用しているのですが、クリエイティブクラウドが更新(?)アップデートされるたびにパソコンが重く使えません。 また、アップデートされてから、Adobeを介して印刷する、バッチファイルが動かなくなりました。 下記がそのコードです。 @echo off rem 印刷後に移動するフォルダパス set used_folder=C:\Users\sakai\Desktop\印刷済み start "" Acrobat.exe rem フォルダ内にある全てのPDFを印刷し移動 for %%a in (*.pdf) do ( rem PDFを印刷 start Acrobat.exe /n /t %%a rem 5秒開ける timeout /t 5 rem フォルダを移動 move "%%~dpa%%a" "%used_folder%" ) せっかく上手く動き出したのに。。 誰か改善方法知っておられるかたいますか?

  • バッチがうまくいかない

    下記のようにバッチを作ったのですが、C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe とC:\Program Files\Sublime Text 3\sublime_text.exeがうまく開きません。 ファイルを指定して実行では問題ないです。 OSはwondows7、64bitです。なぜでしょうか? start https://www.google.com/ pause start "C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe" pause start "C:\Program Files\Sublime Text 3\sublime_text.exe" pause start C:\Users\pc\AppData\Local\Apps\Evernote\Evernote\Evernote.exe exit

  • Cシェルにあるコマンドの代わり

    UNIX端末でCシェルのプログラムがあるのですが、今後UNIX端末を 廃棄して、WindowsのPCだけにするようなので、プログラムが使えなくなるのが困ります。 いくつかはVB2005でdosコマンドを使って作り直したのですが、今作ろうとしている物の中の コマンドで調べても解らないのがありました。 echo(echo $a > sssやecho 'abc def' >> sss) cat(set x = 'cat rrr') paste(paste fff ggg > hhh) などのコマンドと、あとawkがありました。 よろしくお願いします。

  • 一太郎 Version 5 のインストール

    一太郎(MS-DOS 版) をインストールしたのですが、何処に、問題点が或るのでしょうか。プロテクトモードが働いて、一太郎が起動不可能なのですが。 宜しくお願い申し上げます。 ----Autoexe.bat @ECHO OFF PATH A:\DOS;A:\98TOOLS;A:\VZ;A:\JW2;A:\JUST5;A:\ SET JW2P=A:\TARO5 A:\JW2 A:\JUST5 SET TEMP=A:\DOS SET DOSDIR=A:\DOS LH A:\DOS\SMARTDRV.EXE /X REM LH MOUSE REM DOSSHELL REM MOUSE /R LH A:\DOS\MSCDEX.EXE /D:CD_101 /D:CD_102 /L:P SET TZ=JST-9 LH A:\98TOOLS\FSLOT2DD.COM ----- Config.sys DEVICE=A:\CMDS\MASKVGA.EXE DEVICE=A:\CMDS\HSB.EXE VC -Y BUFFERS=10 FILES=30 LASTDRIVE=Z DOS=HIGH,UMB SHELL=A:\COMMAND.COM A:\ /P /E:512 DEVICE=A:\DOS\HIMEM.SYS DEVICE=A:\DOS\EMM386.EXE /UMB /T=B:\DOS\EXTDSWAP.SYS DEVICEHIGH=A:\DOS\MOUSE.SYS rem DEVICEHIGH=A:\DOS\KKCFUNC.SYS rem DEVICEHIGH=A:\DOS\NECAIK1.DRV rem DEVICEHIGH=A:\DOS\NECAIK2.DRV B:NECAI.SYS DEVICE=A:\ATOK8\ATOK8A.SYS /UCF=A:\ATOK8\ATOK8.UCF DEVICE=A:\ATOK8\ATOK8B.SYS DEVICE=A:\ATOK8\ATOK8EX.SYS DEVICEHIGH=A:\DOS\RSDRV.SYS DEVICEHIGH=A:\DOS\SETVER.EXE DEVICE=A:\DOS\RAMDISK.SYS 20480 /E DEVICEHIGH=A:\DOS\NECCDC.SYS /D:CD_101 DEVICEHIGH=A:\DOS\SCCD.SYS /D:CD_102

  • バッチファイルのIF文について

    お世話になります。 現在バッチファイルを作成中なのですが、作成したバッチファイルを実行すると 「"("の使い方が間違っています」というエラーでこけてしまいます。 原因箇所は、下記コマンドの★部のIF文であることはほぼ間違いないのですが、 Webサイトで紹介されている原因である、「"("の直前やIF文内にコメントがあると発生する」という 条件には当てはまらないためエラーになる原因がわからず、投稿させていただきました。 ============================================= REM メイン処理 if %FLAG% == 1 ( echo %MSG1%から%MSG2%へPingを送信 ping -n 2 %PING_HOST% ) else ( echo 該当する設定がありません ) pause REM pingが通らなかった場合にイベントログにエラーを出力する if %Errorlebel% == "1" (   ★ echo 疎通不可 eventcreate /L Application /T ERROR /id 999 /d "%MSG1%から%MSG2%へ疎通不可。" ) else (                   ★ echo 疎通 eventcreate /L Application /T INFORMATION /id 111 /d "%MSG1%から%MSG2%へ疎通確認。" ) pause ============================================= よろしくお願いいたします。

  • VBスクリプトで指定コマンドを使って日付の取得

    お世話になります。 VBスクリプトがうまく設定できなくて困っています。 下記は日付取得までです。 rem #***************************************** Option Explicit dim w_date rem #***************************************** rem # STEP01 パラメータチェック rem #***************************************** IF WScript.Arguments.Count = 0 then WScript.Echo "Parameter_No" WScript.Quit 99 End IF IF IsNumeric(WScript.Arguments.Item(0)) = False then WScript.Echo "Numeric_Check_Error" WScript.Quit 99 End IF rem #***************************************** rem # STEP02 日付計算 rem #***************************************** w_date = replace(DateAdd("d",WScript.Arguments.Item(0), date),"/","") WScript.Echo w_date Script.Quit 0 【前提】 cip△dtコマンドをDOSで打つと例のように出力されます。 【例】 YYYY/MM/DD△00:00:00 cip~~~~~~~ YYYY/MM/DD△00:00:00 cip~~~~~~~ 【実現したいこと】 VBスクリプトで、その1行目の日付を取得し、DOSの変数として保持したいです。 【前提】 cip△-dYYYYMMDDをDOSで打つとYYYYMMDDが入力した通りにでます。 【例】 YYYY/MM/DD△00:00:00 cip~~~~~~~ 【実現したいこと】 VBスクリプトで、前日の日付を取得し、DOSの変数として保持したいです。 どなたか助けてください。 宜しくお願いします。

  • ERRORLEVELの使い方

    ERRORLEVELの使い方について質問させて頂きます。 echo Start cmd /c test1.bat if %ERRORLEVEL% neq 0 echo 1>mylog.txt else echo 2> mylog.txt exit rem test1.batの内容は、下記のようなもの rem xxx.exe 環境変数 %ERRORLEVEL%は、DOSプロンプトであれ、 チャイルドプロセス test1.bat であれ、とにかく エラーを保持するとのことですが、 上記のスクリプトが、どんな時でも、本当に正しく動くのか、心配です。 どうせ、ERRORLEVELをみて、何がしかの処理をするなら、 チャイルドプロセスの中で、 xxx.exeの次で、記述すべきではないかと考えます。 はたまた、別の世界(このDOSプロンプト、及びそのチャイルドプロセス以外)での エラーは、このERRORLEVELには、影響しないのでしょうか? さしあたり、自分で実験をしてみて、上記のバッチ、或いは、チャイルドプロセスにて記述 いずれも、動作は、期待通りでした。しかし、だからといって、どんな時でも、 期待通りに動くのかは、不明です。   ERRORLEVELは、エラーを発生させるルーチンの直下で評価すべきであり   そのルーチンがチャイルドプロセスであれば、チャイルドプロセスの中で処理すべき。   (cmd /cで戻って、ERRORLEVELを評価するのは、正しくない) ただ、これに拘ると、スクリプトが分散されてしまい、見通しが悪くなってしまいます。 宜しく、サジェスチョンをお願い申し上げます。

  • コンベンショナルメモリーの増やし方について、質問があります。

    コンベンショナルメモリーの増やし方について、質問があります。 ---- autoexec.bat ---- SET JW2P=A:?TARO5;A:?JW2; @ECHO OFF PATH A:?JUST5;A:?DOS;A:?FD_313;A:?VZ;A:?RESET;A:?LHA; SET TEMP=A:?DOS SET DOSDIR=A:?DOS LH A:?DOS?MSCDEX.EXE /D:CD_101 /L:Q LH A:?DOS?SMARTDRV.EXE /X rem MOUSE rem DOSSHELL rem MOUSE /R ---- config.sys ---- FILES=30 BUFFERS=10 SHELL=A:?COMMAND.COM /P DOS=HIGH,UMB DEVICE=A:?DOS?HIMEM.SYS /TESTMEM:OFF DEVICE=A:?DOS?EMM386.EXE /UMB /T=A:?DOS?EXTDSWAP.SYS rem DEVICEHIGH=A:?ATOK8?EMS386.SYS DEVICEHIGH=A:?DOS?SETVER.EXE DEVICEHIGH=A:?ATOK8?ATOK8A.SYS /UCF=A:?ATOK8?ATOK8.UCF rem DEVICEHIGH=A:?DOS?PRINT.SYS /U DEVICEHIGH=A:?ATOK8?ATOK8B.SYS DEVICEHIGH=A:?ATOK8?ATOK8EX.SYS DEVICEHIGH=A:?DOS?NECCD.SYS /D:CD_101 rem DEVICEHIGH=A:?DOS?RSDRV.SYS rem DEVICEHIGH=A:?DOS?KKCFUNC.SYS rem DEVICEHIGH=A:?DOS?NECAIK1.DRV rem DEVICEHIGH=A:?DOS?NECAIK2.DRV A:?NECAI.SYS rem DOS=HIGH,UMB rem DEVICE=A:?MISCSI?MSC200.SYS /N /PORT=280 /PD DEVICEHIGH=A:?MISCSI?MSC55.SYS LASTDRIVE=Z DEVICEHIGH=A:?MISCSI?MSCDISK.SYS ---- output.txt ---- A:? > mem メモリの種類 合計 = 使用 + 空き ---------------- -------- -------- -------- コンベンショナル 640K 129K 511K アッパー メモリ 26K 18K 8K 予約済み 0K 0K 0K XMS メモリ 68,261K 2,726K 65,535K ---------------- -------- -------- -------- 全メモリ 68,927K 2,873K 66,054K 全 1MB 以下メモリ 666K 148K 519K 全 EMS メモリ 32,768K (33,554,432 バイト) 空き EMS メモリ 32,576K (33,357,824 バイト) 最大実行可能プログラムサイズ 511K (522,752 バイト) 最大空きアッパーメモリブロック 8K (8,112 バイト) MS-DOS はハイメモリ領域に常駐しています. ---------------------------------------------------------- メモリー不足から、「一太郎(MS-DOS 版)ver.5 」が起動できません。 コンベンショナルメモリーの増やし方を「autoexec.bat」と「config.sys」で、どう記載すればよろしいでしょうか? よろしくお願いします。

  • batでchromeを起動・終了させたい

    batでchromeを起動終了させたいのですが、 start C:\Program Files (x86)\Google\Chrome\Application\chrome.exe を実行後 batが止まってしまいます。 このまま(もしくはchrome.exeをtaskkill)で次の処理にすすめたいのですが、いい方法ありませんか?