• ベストアンサー

友人の債務整理について

crowsonの回答

  • crowson
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.7

こんにちは、大体の事はNo1さん以外の方が書いているので補足としてですが・・・ 連帯保証人以外に本人の債務を教える事は出来ません(個人情報保護法)、配偶者や家族にも教える事は出来ません。逆に家族の借金なども業者から教えてもらえません(基本的に) 大手ならばコンプライアンスの問題等有るので社員教育は周知徹底してると思いますが。 また、病床中はその通りです。 そして弁護士と司法書士、行政書士との違いは値段と代理人として名乗れるか否かになります、弁護士が受任した場合、債権者は直接債務者に連絡等出来ませんが、司法書士や行政書士などの場合は本人申請になると思います(裁判所に提出する書類の代書屋みたいなもの?) 信用情報についてですが、”ブラック”とは何を指しているのでしょうか? starsやCIC、KSCなど白い黒いはありません、コード番号で呼ぶだけです(延滞、長期延滞、破産、債務整理など) 多分現状では未更新(最終入金日が更新されていない)じゃないかと思います。 ご友人が破産や債務整理(ブラック?)は嫌だとの事ならば働いて少しづつでも完済した場合、延滞、長期延滞後完済の情報になりますのでブラックにはならないと思います。(業者が自社償却(貸し倒れ)しない場合) ご友人が回復されてお仕事に復帰出来れば返済可能かもしれませんが 5社で140万は金額の割りに件数が多く毎月の返済が大変です。 この先、ローン、カードなど使う予定が無ければ自己破産でも債務整理でもいいと思いますが・・・ どちらがいいかはわかりません。

noname#153996
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 お礼が遅くなりまして、申し訳有りませんでした。 質問を始めた後も、彼女と色々話し合いましたが、 彼女は債務整理をする気は無く、また本気で借金問題に取り組む気がありません。 更に、嘘をついて私から金を借りていたこともわかりましたので、 彼女を助けることを止めました。 (これからはただ厳しく取り立てることとしました。今となっては、 彼女が自己破産しようが、闇金に手を出そうがどうでも良くなりました) 色々アドバイスを頂きましたが、このような結果になり、申し訳ありません。 今回の経験を参考に、安易に他人へお金を貸さないようにしたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 債務整理について教えてください。

    債務整理について教えてください。 今現在、総額600万円ほどカードローンの多重借り入れ中です。 カードローンとクレジットカードの月の支払いが大きくなってかなり苦しい状態です。 仕事は家業の建築関係ですが、最近では業績も悪く、役員であるため定収入もアテになりません。 家業のことがあるので自己破産はどうしても避けたいですし できれば親・兄弟には内緒にしたいのです。 また私の名義で兄弟が200万円ほどの貯金をしています。 (名前をかしているだけ) それは問題になってきますか? そして実家の会社と兄弟の会社に影響がでるものかどうか教えてください。 返す意思はもちろんあるのですが、本当に収入がないので出来れば月々の返済を数万円におさえ 家業とは違う会社に就職し、やり直したいと思っています。 法テラスなどの相談にも行こうと思っているのですが、こちらである程度ご教授いただけると嬉しいです。

  • 債務整理中の友人の事で質問です(長文です)

    現在、債務整理中の友人がいます(既婚・40代・当初600万の債務から残債70万弱) 自分の身内の看護や介護があり、元々、月々10万円を返済しなくてはならない所を5万円で返済中だそうです。(弁護士さんに相談した結果、この金額で一年弱経ったそう) しかし、この一年ほどの間に奥様の身内にも介護・看護が必要になってしまう者が出てしまい 今までは奥様もパートに出ていたのですが、その為に仕事を止めざるを得なくなり、現在は友人の収入だけ(たまたま、20年勤めた会社を退職してしまった後で身内の病気などが出てしまう事態になり、現在は収入の少ない派遣社員です) それに掛かった様々な費用などで、債務整理の返済約定金額が返済出来ない状態になっているとの事です。 この1~2ヶ月は3~4万円で何とかOKしてもらっていたそうなんですが、これからも支払える額が少なくなってしまう旨を話したら 『お宅にも色々あるでしょうが、あなたが決めた額なんだから、決まった額はきちんとして下さい。また、そう行った事情であるなら、自己破産しても大丈夫ですけど、どうしますか?』 などと言われたそうなのです。 本人は残務から考えても、残りは何としても支払いたようすなのです。 そこで質問です。 私は本人に弁護士に相談するように伝えたのですが(実際に弁護士と話すのではなく、事務員と話すらしいですが)上記のように釘を刺された形になっているので 相談しようにも出来ない、どうしたら良いか分からない、と悩んでいます。 こう言った特別の事情がある場合、返済額を一定期間でも良いから少なくする交渉?は出来ないものなのでしょうか? また、心証を悪くすると言う意味でも、どう切り出して良いのかも分からないと言います。 どなたか詳しい方がいたら、是非ご教示頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 債務整理

    債務整理を考えています。 弁護士さんに相談しないとどの方向性にもって行くのかわからないのですが、ただ今、言えるのが過払い金の可能性が出てきたとしても、債務はかなり残ります。その時考えられるのは 任意整理、破産、または個人再生と思うのですがその結果が出るまでには少し時間がかかると考えたら出来るだけ無駄な出費(生命保険解約金20万以下)を抑えるため 解約するのは違法になるのでしょうか? また、破産の場合資産報告は、自己報告なのですか? 通帳の枚数なども自己報告なのでしょうか?

  • 債務整理について

    債務整理についていくつか教えてください。 1)自己破産について 前回自己破産免責後、7年経過していたとしても、再度免責を得るのは難しいと聞きました。(小額管財事件になるなど) これは本当でしょうか。 また、裁判所で前回自己破産した記録はすぐに分かるのでしょうか。 2)債務整理について 目ぼしい資産は無いこと。 過払い金は発生しないこと。 以上を前提として、200万円の債務を整理する場合、特定調停の場合ですと、200万円を3年目安で返済します。 個人民事再生の場合、500万円以下であれば1/5に圧縮されますが、最低弁済額(?)の100万円を返済します。 民事再生は個人で行うのは面倒なので弁護士に頼んだとして、その弁護士費用約30万円+再生委員報酬20万円で、合計約150万円となります。 上記より、200万円の債務を自己破産せずに返済するとしたら、個人民事再生のほうが、債務をゼロにするにかかる費用は安くあがるという理解で間違いないでしょうか?

  • 債務整理について

    法律相談センターに行ってきました。5社から合計170万円弱の借入れがあります。 任意整理を考えていましたが「自己破産はどうですか」と言われ迷っています。 (自己破産するには抵抗があります) 実手続きをしていないので、任意整理になった時の返済額がいくらになるかまだわかりません。 担当弁護士から「次回までにどちらかを決めておいてください」と言われました。 どちらにするかは自身で決めるのは勿論ですが、任意整理もしくは自己破産処理をした方、 「こちらにした」「こちらにしてよかった、悪かった」ということがあれば教えていただけますか。

  • 債務整理について…

    債務整理について… 昨年7月に弁護士様にお願いをし債務整理をしましたが、同年9月に癌にかかり長期入院の為、生活保護も受けました。 その様な状態で、債権者には一切払えなくなった為、自己破産をお願いし、弁護士様も了承したはずが、未だに自己破産についての話が来ません。( 自己破産申請をしているのかも不明 ) 入院中に通帳コピー・診断書等は送ってあります。 一時退院をした今、不安になり弁護士様にメールでどうなっているのかを質問した所、『 債権者には、私の事情を説明し、理解して貰っている 』との回答を頂きましたが、これはどういう事なのでしょうか? 引き続き、債務整理として、支払いを待って頂いている状態なのでしょうか? 詳しくお分かりになる方が折られれば、ご回答をお願い致します。

  • 債務整理って何ですか?

    友人が債務整理をするそうです。その友人に信用貸しで、60万円貸しています。債務整理と、破産宣告は違うのですか?破産宣告すると信用貸しでも取り立てできないと聞きました。債務整理は、取り立てできるのでしょうか? 債務整理について教えて下さい。

  • 債務整理依頼後の自己破産など

    消費者金融の返済が苦しくなり、昨年6月に弁護士経由で任意整理をいたしました。 借り入れ期間が短かったので過払い金などはなく、整理後の利息カットということで、毎月弁護士さんに債権者への返済金+弁護士費用を払って参りました。 弁護士費用は着手金と利息カットということでの成功報酬になります。 ところが、その年の12月に私の事情が変わり、これまでの収入の一部が入らなくなり月々の返済も苦しくなったため、弁護士さんと相談し自己破産にしていくことになりました。 自己破産費用については私の収入が大幅に減ったため、法テラスを利用できることとなりましたが、債務整理の際の費用はそのまま着手金と成功報酬の費用を分割で支払っています。 ふと思ったのですが、実際債務整理後の利息カットで月々債権者に返済したのは5ヶ月ほどで自己破産手続きに切り替えたのですが、それでも任意整理の際の成功報酬分は全額すべて弁護士さんに払うものなのでしょうか。(着手金分はすでに支払いが終わっております。) また、自己破産手続きになりましたが、とても若い弁護士さんで任意整理の際の利息計算も私が表を作ったりと、悪い方ではありませんが不安と不満があり、正式に自己破産するに当たって弁護士さんを変えたいと思っていますが、そういうことは可能なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 債務整理をします。いい弁護士さんを教えてください。

    友人が債務整理をします。 岡山でいい弁護士さんを知らないかと相談されました。 ただ依頼するにも今すぐ着手金などのお金を用意するのは難しいので 分割払いでお願いできる弁護士さんを探しているようなのですが 岡山で分割払いで受任してくださる弁護士さんを探すのが 大変みたいです。 (ネットで法律扶助制度という制度があるのを知って 法テラス経由または弁護士会経由で弁護士さんを探してみることを 友人に勧めましたが資力基準の目安を手取りが少し超えているので 法律扶助制度を利用するのは難しいようです) またネットでもいいので遠隔地でも受任してくださる (分割払いが可能な)熱心な弁護士さんがいらっしゃれば 教えていただけないでしょうか。 みなさんのお力を貸していただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 多重債務者です。個人再生・任意整理・自己破産。最適な手段を探しています

    多重債務者です。個人再生・任意整理・自己破産。最適な手段を探しています。 始めまして。多重債務者です。 クレジットカード・サラ金6社より180万円ほど借入があります。 最近出費がかさんでしまい、これまでなんとか払い続けていたのですが ついに、滞ってしまい、支払いのめどが立たなくなってしまいました。 そこで、上記の手段を考えたのですが、 毎月の各社支払いが、大変苦しく、アルバイトなどお金を稼ぐ事のみに時間と体力を費やし まったくの知識不足です。 ・過払い金請求について (状態によって、だいぶ違いがあるようですが借入期間は4~7年位です。  もしも、請求して返金が見込めるのならばそれを、弁護士依頼費用にあてたいと考えているのですが・・・) ・個人再生や任意整理の違い (いわゆる自己破産とも違うのでしょうが、月の支払額を少なくするような交渉というイメージでしょうか。初歩的で情けないのですが、これがよく分からなくて自分がどうすれば良いのか分からずにいます。) ・かかる費用や時間 ・相談や依頼をするのに適しているところ (他の方のご意見で、宣伝している法律事務所は費用が高く、市町村の無料相談はあまり解決に結びつかない、などとあり、法テラスか県の弁護士会がいいのかと思っているのですが。) ・相談するにあたっての準備 (現在の借入の内容として、「A社に30万円」とかしか把握出来ていないのでは相談になりませんよね。いつからどれくらいの金利で、借りているのかを問い合わせるには、支払いが滞っている会社でも対応して貰えるのでしょうか。) できればこのような経験のある方、アドバイス頂けたら幸いです。