• ベストアンサー

江戸時代の職業?

整理していたら昔の地図がでてきました そこに「猿○」というのがあって、「○」の部分がわかりません 啻?蒡?こんな雰囲気の文字です。 (崩し字でよくわかりません) 一体これはなんでしょう?

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数22

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.4

No.2の補足です。 江戸には猿のつく三つの町がありました。 1.猿樂町(いまの渋谷区) 猿芝居の住む町? 2.猿屋町(いまの台東区) 猿を売買の町? 3.猿若町(〃)   江戸歌舞伎の創始者  中村勘三郎(猿若)より命名という。  猿若座がありました。 3が一番有名です。

その他の回答 (3)

回答No.3

 猿若なら浅草あたりでしょうか。  猿楽なら渋谷、代官山ちかくでしょうか。  職業に関係とならば猿若でしょうか。

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.2

猿若町でしょう。

  • nomori
  • ベストアンサー率32% (64/195)
回答No.1

せめてその地図の該当箇所の画像をUPしてもらわないと…。 職業なのか地名なのか屋号なのかも判りませんし…。 誰も判断できないのでは?

関連するQ&A

  • 何と書いてあるのでしょうか?

    何と書いてあるのでしょうか? 先日、祖母が亡くなり遺品を整理していたところ、 5cm角の銅板に四字熟語等が刻まれたものが出てきました。 祖母の兄(若くして亡くなっている)の遺品で 大正15年頃に作ったものらしいです。 大半の部分は読むことができたのですが、 崩し字?で刻まれた部分が解読できませんでした。 崩し字の辞書?とも突き合わせてみたのですが、 最初の文字が「力」、最後の文字が「子」ではなかろうか? 程度のことしかわかりませんでした。 親戚一同、何と書かれているのか気になっています。 何と書かれているのか解読できる方はいらっしゃいませんでしょうか?

  • 江戸時代の海岸線

    江戸時代の海岸線の地図を探しています。 (現代の正確な地図上に大体の位置を記したもの) 範囲は都心のみで可。 市販されている書籍でもURLでもどちらでもいいです。 半年くらい前のなにかのテレビでチラッとみて、 当時海だったところは引っ越さないほうがいい という話で興味を持ちました。 (具体的に引っ越す話はまだ先で興味の部分が大きいです。) 検索サイトで少し探してみたのですが、私の技術では見つけられませんでした。 (当時の海岸線にある神社というのが結構あるというのがわかりそれは面白かったです。)

  • 江戸時代の肖像画の画賛の読み方

    江戸時代安永年間に描かれた肖像画の画賛の初めの部分で、肖像画の人物の紹介がなされています。「沼波○弄山諱重長者勢州桑名産也・・・・」で始まります。この○の行書体部分は、某氏の解読では「氏」と読まれました。しかしくずし字解読辞典など複数の辞書で見ても「氏」のくずし字の下部にしっかりした横直線の入った書体がありません。よく見ると「互」に近似していますが意味が通じません。この人物の号が弄山ですので、○部分は「号」の行書体かとも思いますが、横直線が下過ぎるようですし、江戸時代に「號」の略字「号」が使われていたか?などの問題がありそうです。そこで、文章で判読した場合に、「沼波氏弄山諱重長者・・・・」か「沼波号弄山諱重長者・・・・」か、どちらが適切かお教えください。 肖像画の展示に解読と併せて読み下し文も付けたいのですが、正しい読み方についての読み下し方法も教えてください。後者を適切と見て「号」は「よびな」と読み、「沼波よびな弄山いみな重長は・・・・」では如何でしょう。

  • このくずし字の読み方は?「承知?すれど」

    画像のくずし字を読みたいのですが、「承知?すれど」の?の部分がどうしても分かりません。 何と読むか、何の文字か、教えていただけませんでしょうか?

  • このくずし字の読み方は?「ミるひと??しく」

    画像のくずし字を読みたいのですが、分からない文字があり困っております。 「ミるひと??しく かんさつして」 と書いてあると思うのですが、??の部分は何と読むか、何という文字か、お教えいただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 江戸時代に生まれたとしたら、どんな職業に就いてみたいですか?

    皆さんは、江戸時代に生まれたとしたら、どんな職業に就いてみたいと思いますか? 教えて下さい。

  • 江戸時代の職業

    江戸時代の町人の職業で、花形稼業はどの職業だったのでしょうか? 火消しや役者なんかは思い浮かびますが他はどうだったのでしょうか。 中間などの武家奉公人は誰でもなれる仕事だったのでしょうか?

  • 江戸時代の墓について

    数年前に江戸時代後半の先祖墓が見つかりとてもびっくりしています。墓石は70個くらいでしょうか。 凄い田舎で百姓をやってたと思うのですが、墓のひとつひとつが貧農ではまずこのような墓を作るのは困難と思われるようなものばかりなのです。 しっかりとした石を使っているためか、かなりの墓石の文字がはっきりわかります。 中には墓石に仏像が彫られ、着物に赤い色が塗られているのも数体あります。女性の墓石ではないかと推察しています。 写真を添付しますので、見ていただければ幸いです。 ネットで同様の墓石を探しても見当たりません。 なぜこのような墓を作ることができたのか?どのような推察でも構わないので教えてください。 また、昔の墓の研究をしているところがあればそれはどのようなところなのか、どうすれば調べられるのかわかれば それも教えてください。 よろしくお願いします。

  • このくずし字の読み方は?「や??のとりのねを」

    画像のくずし字を読みたいのですが、分からない部分があり困っております。 「…まいよまいよ  の御しゆえんで  よのめも ろくろく  あハさバこそ いつも  や??の とりのねを  きかずにやすむ  ことハない…」 と読めると思うのですが、??の部分は何と読むか、何の文字か、教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 旧字体?崩し字?に詳しい人がいたら教えて下さい!

    昔の人の名前で「と」の旧字体(「登」の崩し字?)を使ってる人がいると思うのですが、ワード上ではどのようにすれば表記できるのでしょうか?文字コードなどもあれば教えて下さい!!