• ベストアンサー

ミミズについて教えてください。

ミミズは無性生殖が可能ですが、有性生殖もできたような記憶があるのですができるでしょうか? 無性生殖が可能な多細胞生物だとどのような例があるでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.3

陸生の貧毛類(ミミズ)は,精巣も卵巣も持ちます雌雄同体です。頭部近くにあります環帯に生殖孔がありまして,逆向きに2匹のミミズが交接して精子交換を行う有性生殖です。 ご質問の無性生殖ですが,多くのミミズが自切しますが,全てのミミズが無性生殖をするわけではありません。小型のヤマトヒメミミズ等は自切したそれぞれが再生する無性生殖を行います。しかし,一般の大型ミミズは自切しましても頭部からは再生して完全な個体に出来ますが,尾部は死滅しまして無性生殖をすることはありません。 動物の中には,その生活環(卵・精子から始まり次の代の卵・精子まで)の中で有性生殖と無性生殖の2種類の生殖法を取る動物が多数存在します。

baieru
質問者

お礼

種類ごとの解説までしていただきありがとうございます。 とっても興味深いお話が聞けて良かったです。 御回答ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • dipearl
  • ベストアンサー率38% (226/582)
回答No.2

ミミズは基本的に有性生殖です。無性生殖するのは「遊び」みたいなものです。 無性生殖には2つタイプがあると思います。1つは体の一部が1個体として独立するもの、もう一つは卵(胚珠)が受精(交尾)しなくても発生するものです。 前者は#1さんが書かれているものの他に、有名なものではプラナリア、ヒトデ、サナダムシ、多くの植物など。 後者ではアブラムシ、ハチ、セイヨウタンポポなどが挙げられます。

baieru
質問者

お礼

例をたくさんあげて頂きありがとうございます。 やっぱりミミズは両方可能なんですね。 あいまいな記憶を訂正していただきありがとうございます。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

むしろ, 普通のミミズは有性生殖ではないかな? あと, 「無性生殖可能な多細胞動物」だとクラゲ, サンゴ虫, (一部の?) イソギンチャクやヒドラなんかが挙げられますな. 「無性生殖可能な多細胞*生物*」としてしまうと植物が入るので枚挙に暇がありません. いわゆる「芋」とか「球根」は全て無性生殖ですし, ユリ科の「むかご」とかイチゴなどの「遊走枝 (ランナー)」ももちろん無性生殖. さらにいえば, 無性的に種を作る種類もあります.

baieru
質問者

お礼

植物を除くとつけ忘れてしまいすみません。 アジサイとかたくさんの種類がありますよね・・・。 今ちょうど中学生が細胞と遺伝のあたりをおこなっており、私が教えている塾での指導マニュアルに植物以外の無性生殖のものが書かれていなかったので質問させていただきました。 なので例については大変参考になりました。 御回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 有性生殖と無性生殖について

    私は中学3年生です。 有性生殖が無性生殖に比べて、生物にとってつごうがいい理由を教えてもらえないでしょうか。できれば、簡単な例を挙げて答えてもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • クローン、有性生殖、無性生殖について

    僕は、明日に生物のテストがあるタダの学生です。 明日、クローンについてと有性生殖or無性生殖をアホ教師が出すといったにもかかわらずチャント説明しないです。 ダカラ2つ質問するので教えてください! ((1)) クローンとは?(詳しく40時程度) ((2)) 生物にとって有性生殖か無性生殖ドッチのほうが有利か?(理由も添えて)    詳しい方((1))、((2))のどちらか1つでも結構ですので答えてください!     できるだけ早くお願いします。

  • 無性生殖と有性生殖

    すべての生物(ヒトも含め)が無性生殖有性生殖を両方とも行うのでしょうか? 分かる方いらっしゃいましたらお願いします。 ※例えば「プラナリア」は分裂も受精もしますよね・・・

  • 単為生殖

    生殖のことについては全く知識が無いのですが、レポートを書かなくてはならなくなったので、質問させていただきます! 生物の生殖の種類には、有性生殖と無性生殖があるんですよね? 単為生殖は、この場合どちらにあたるんでしょうか? 雄・雌の分類は存在するわけですから、「無性」ではないでしょうけど、生殖するために雄と雌は別に必要ないんですよね?

  • 生物の問題教えてください

    生物の生殖方法についての穴埋めの問題を教えてください。 有性生殖は、(ア)と呼ばれる生殖細胞によって新個体がつくられる生殖方法である。 (ア)どうしの合体を(イ)といい、特に卵と精子の(イ)を(ウ)という。 無性生殖は(ア)によって新個体がつくられるのではなく、からだの一部が分かれることによって新個体が作られる生殖方法である。 無性生殖にはアオカビやキノコ類の(エ)である胞子から新しい個体が生じる(オ)、ゾウリムシや(a)のように生物体が二つまたはそれ以上に分かれて新しい個体ができる(カ)、酵母菌や(b)のように生物体の一部が膨れ、それが分離して新しい個体ができる(キ)、植物の根・茎・(ク)などの器官の一部から新しい個体ができる(ケ)がある。(ケ)の例としてはダリアや(c)の(コ)、ジャガイモや(d)の(サ)、オランダイチゴの(シ)などによる増殖がある。 ご教授のほどよろしくお願いします。m(_ _)m

  • 個体の寿命の意味

    同じ質問を出していますが、さきほどのは最後の一文が不要です。 大腸菌などの無性生物は細胞分裂を繰り返し増加する。しかし、全ての個体が同一で同じ弱点を持つ為、そこをついてくる外敵に対して全滅してしまう。ただし、突然変異が起これば逃れられる場合もある。1個体でも外敵に負けない突然変異が発生すればあとは改めて細胞分裂を繰り返し又もとの量に戻る事も容易である。しかし、この脆弱なシステムに対して有性生物は全ての個体が生殖時に遺伝子をシャッフルするので、指紋が無限に種類があるのと同じように無限に個体の種類を生み出す。その為、ある弱点をついてくる外敵に対して全滅から逃れられるというわけである。それから有性のものは生殖可能な成人になり産卵するまでに猶予期間がある。成人するまでに生き残れない個体は子孫を残さないという事で理論的には強い生命が遺伝子を残す理屈となる。 さて、長くなりましたが、ここまではなんとなく理屈がわかるのですが、「生命が有性になった時に寿命もプログラムされた」というんですね。つまり、元々永遠の生命だったのに、有性となるのとひきかえに生命は寿命を持ったらしいのです。これはなぜですか?。なぜ寿命があると有効なのでしょうか?。

  • セイヨウタンポポの無性生殖の仕組み

    セイヨウタンポポは有性生殖と無性生殖の 両方で増えるようですが、それはどのような 仕組みなのでしょうか。 両方とも種子をつくると思っているのですが、 そうだとするとどのように無性生殖をしている のか想像できません。 無性生殖の仕方を特にお願いします。

  • 無性生殖

    無性生殖、有性生殖、世代交代について教えて下さい。

  • 生殖

    私は生殖の範囲がどうもよくわからないのですが、有性世代と無性世代とはどこがどのように違うのでしょうか?教科書などでは、有性生殖→遺伝情報の組み合わせが新しい個体が出現。無性生殖→親と同一な遺伝情報の個体が出現。とあるのですが、植物が減数分裂をしたものが胞子になり、それが有性世代の初めに位置するのはどういうことなのでしょうか?

  • 微生物の有性生殖

    趣味で研究をしている学生ですが、研究のために教えてほしいことがあります。 ①べん毛虫類に属する種の中で有性生殖をする種は何という種か。 (全部教えてくれたらありがたいです) ②その有性生殖をする種はどのような器官を使ってどのように有性生殖を行っているのか? (これも全部教えてくれたらありがたいです) ③微胞子虫類に属する種の中で有性生殖をする種は何という種か。 (これも全部教えてくれたらありがたいです) ④真核生物以外で有性生殖を行うものはいるのか? (これも全部教えてくれたらありがたいです) お願いします。