• 締切済み

希硫酸について

nezg-fheroの回答

回答No.2

希硫酸は酸性の水溶液つまり、塩酸とかと一緒なので、イオン化傾向の低い金属は溶けません。 濃硫酸は、酸という扱いではなく、酸化剤として機能しますので、溶かすもの、使われる反応に希硫酸と違いがあります。

関連するQ&A

  • 希塩酸や希硫酸の「希」って何なんですか?

    そのままですが、 希塩酸や希硫酸の「希」って何を表しているのですか? よく問題なんかでも出ることが多いですし、 元素数?も違いますし、 何なんでしょうか?

  • [高校化学]希硫酸と金属との反応

    希硫酸と金属の反応では、水素よりもイオン化傾向の大きい金属は水素を発生して溶けるようですが、参考書に「Pbは塩酸や硫酸とはほとんど溶けない。これは難溶のPbCl2やPbSO4が表面に生じて、反応が進まなくなるからである。」とあります。 それならば、Baと希硫酸の反応ではBaSO4が生じて、これも反応が進まなくなるのでしょうか? それと、Caと希硫酸の反応はどうなのでしょうか? Srと希硫酸ではどうでしょうか? その参考書は別の項で、難溶性硫酸塩としてBaSO4、CaSO4、SrSO4、PbSO4を挙げていますが、希硫酸と金属の反応の項ではPbSO4以外は言及されていません。 溶解度を調べてもPbSO4がこれら4つの塩のうち最小ではないようですので、水素よりイオン化傾向が大きい金属の中で希硫酸との反応が進まなくなる金属として、なぜPbだけが挙げられているのか疑問に思った次第です。 教えて頂ければ有難いです、宜しくお願いします。

  • 10%希塩酸と10%希硫酸の作り方(すいません急いでます)

    10%の希塩酸と同じく10%の希硫酸を作りたいのですがそれぞれ水何mlに対して何ml混ぜればよいのでしょうか?学校で習ったような気もしますが、きれいさっぱり忘れてました。ちなみに塩酸は市販の35~37%塩酸、硫酸も市販の98%硫酸です。すいませんがどなたか教えてください。(できれば注意事項等あればあわせて教えていただきたいのですが。)

  • 高校化学1 希硫酸の問題

    高校の化学1で分からない問題がいくつかあったので、質問させていただきます。 一つ目、問題 濃度が40.0%の希硫酸の密度は1.30g/cm3である。           (a)この希硫酸1.00Lの質量は何gか?    (b)この希硫酸300ml中には、硫酸H2SO4が何mol含まれているか? ちなみにH=1、C=12、O=16、Na=23、S=32 以上です。よろしくお願いします。

  • 【化学】希硫酸のモル濃度の求め方

    化学でどうしても計算が合わなくて困り果てたので、質問させてもらいます。 【問題】 濃度不明の希硫酸20.0cm3に、0.40mol/L水酸化ナトリウム水溶液を16.4cm3加えると、 水溶液は塩基性になった。この水溶液に0.10mol/L塩酸を5.6cm3加えると、ちょうど中和した。 希硫酸のモル濃度は何mol/Lか。 以上です。 中和の公式を使うのかなー、くらいはなんとなく分かるのですが、 色んな式を作って計算しても全く計算が合いません。 途中式が分かる方がいたら、回答お願いします。

  • 酸化力と酸性の違い

    高校化学の質問です。 水素は亜鉛や鉄と言った水素をよりイオン化傾向の強い金属と塩酸や希硫酸を混ぜることによって発生させますよね。 こうボクも習いました。 塩酸はよしとして希硫酸で引っかかります。 濃硫酸は酸化力がある。 希硫酸は電離度が大きい故に強い酸性。 Fe+H2SO4→ H2+FeSO4 これは酸化還元反応の式とも見なせますよね。 となれば酸化力のある濃硫酸でもよいのではないのでしょうか。 回答待ってます。

  • 希硫酸とは?

    ↓で質問したものです。 硫酸はSO3とH2が化学反応を起こし、H2SO4になったものだということはよくわかりました。 では、希硫酸とはどういうものなのでしょう? H2OとH2SO4が均一に混ざっている状態のものですか?

  • 希硫酸或いは希塩酸を加熱すると濃度はどうなりますか?

    希硫酸或いは希塩酸を加熱すると濃度は上がりますか? 下がりますか? 水が蒸発するので濃度は上がりそうな気がしますが 硫酸や塩酸もガスとして逃げていくので下がるのでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • 希塩酸や希硝酸や希硫酸は強酸??

    少し混乱しているので質問させてください。 塩酸や硝酸や硫酸は強酸だとわかるのですが、希塩酸や希硝酸や希硫酸も強酸と判断していいのでしょうか??「希塩酸は電離しない」と聞いたのですが、弱酸になったわけではないですよね?

  • 希硫酸の電気分解

    希硫酸の電気分解 希硫酸を白金を陽極、銅を陰極にして電気分解をしたらそれぞれでの反応は 陽極:2H2O→O2+4e^- +4H^+ 陰極:Cu^2+ +2e^-→Cu でいいのでしょうか?陰極の反応がなぜ電子が水素イオンとでなく銅イオンと結びつくのか自信がありません。イオン化傾向が銅のほうが低く還元されやすいからでしょうか? 解説と正しい反応式を教えてください。よろしくお願いします。