• ベストアンサー

第4文型か第5文型か(不定詞)

ydnaの回答

  • ベストアンサー
  • ydna
  • ベストアンサー率63% (179/281)
回答No.7

SVO to do は、色々な区分法があるみたいです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4167145.html の中で、allow O to do は、「SVOC でいいですよ」と、回答したものです。#6 の回答です。ご参照して頂ければ幸いです。 私自身は SVOC の方がしっくりするという感覚はありますが、感覚の異なる区分法を否定するつもりはありません。 ジーニアス英和辞典は、初版から、SVO to do は、SVOO とか SVOC とか区分明記していないと思います。that 節に関する文型も、他動詞で SV that 節 という書き方なら、「ああ、SVO ね。」と読者が理解する程度です。 =============================== 今、手元にある3冊の辞書で、いくつかの SVO to do が、どう扱われているか見てみます。当然、Genius 4 は含みません。 調べた辞書を A, B, C で表します。 teach O how to do 【SVOO = A, B, C】 teach O to do 【SVOO = A, B】 【SVOC = C】 allow O to do 【SVOO = B】 【SVOC = A, B, C】B は両方表記 tell O to do 【SVOO = B】 【SVOC = A, C】 ask O to do 【SVOO = B】 【SVOC = A, C】 want O to do 【SVOC = A, B, C】 expect O to do 【SVOC = A, B, C】 consider O to do 【SVOC = A, B, C】 ここに、少なくとも3種類の見解が存在することになります。 おそらく、辞書 A の捉え方が多数派かも……。B は複雑で、C は、最も単純ではないかと……。 ジーニアス英和第4版では、文型例のリストを削除しています。それまでの版にあったリスト(巻末)から、おそらく、辞書 A と同じ区分法が取られているようです。teach O to do を SVOO 、ask O to do を SVOC の例で挙げています。 比較的しっかりとした境界線が、teach O how to do と teach O to do の間、ask O to do と want O to do の間にあるように見えます。 how to do は、どの辞書も名詞的 (O) として SVOO としています。 teach O to do は、辞書 A, B は、how の省略と考え、SVOO とし、辞書 C は、O = C の主従関係を重視し、SVOC としているようです。 allow から consider まで、辞書 A, C は SVOC とするところ、辞書 B だけが、ask まで SVOO としています。辞書 A, C は、O =C (主従関係)を重視しているようです。では、辞書 B は何を根拠としているのでしょう? これは、その文型の書き換えの可能/不可能から来ているようです。 最も単純な説明では、受動態にできるかどうかです。 少し詳しくなると、 tell 型は、受動態にできる。 What he told me was to go there. のようにできる。(Pseudo-cleft sentence 擬似分裂文) to do の代わりに名詞が使える。 *He told my going there. が不可。 など。 want 型は、その逆です。 おそらく、どの辞書でも確認可能なのは、to do の代わりに名詞が使える。つまり、最も単純な SVOO の形で、その動詞が使えるかです。 こういう書き換えの区分で分けるのが、多分最も複雑な区分方法なのでしょう。だけど、少しずつ語法の例外は育っています。 want O to doは、受動態の文が New York Times などでも例が挙がってきています(be wanted to do)。 to 不定詞と原形不定詞の時差で分けられたら簡単ですが、want, expect, like などは複雑に思えます。 consider 型は、to be または、to do (状態動詞、または、to have done) という制約があります。 この類の多くは、意見、判断、信念、推測、宣言または、知覚を表す動詞 で、to be は省略されることもあり、形式ばった文体で、話し言葉では、that 節のくだけた文体が好まれるとあります。[この段落A. S. Hornby 1977 参照] allow の場合、let との関係があると思います。 let O do は、受動態が不可能なので、allow O to doの受動態( be allowed to do) が代用されるのが通例です。また、英英辞典等では、allow の語義に to let sb/sth do sth と表記されていることもあり、let O do との切り離しが複雑なのではと想像します。ゆえに、複雑な区分法の辞書 B も両方併記しているのではと感じます。ちなみに 同書で、permit O to do は、SVOC です。 ------------------------------------------------------- 「英文法解説 改訂第3版 江川泰一郎 著 1991」では、8品詞5文型の枠内で、SVO to do を処理することは不可能としながらも、tell、ask、allow をそれぞれの区分の代表とし、次の方法で分類しています。 tell O to do → tell O that 節に変換可。 ask O to do → ask that 節に変換可。 allow O to do → *allow O that 節に変換不可。 文型表示はありません。 ------------------------------------------------------- こういうのもあります。Genius 4 = Gを加えます。 care to do 【SVC = B, C】 【SVO = A, G】 4冊のうち、Genius 4 のみが care の用法の内、「care + wh-, whether, that 節」と care to do を他動詞用法としています。が、前者については、自動詞の見解があることを明記しています。辞書 A は、care to do のみ他動詞としています。B, C は、全ての用法を自動詞としています(care about との関連)。 -------------------------------------------------------- もし、「全ての文を文型に……」なら、Genius の他に別の英和を探してはいかがでしょうか? もし、Genius に合わせるなら、辞書 A のタイプです。こればかりは、見やすさなど個人の好みもありますので、本屋さんで立ち読みをして例に挙げた動詞をチェックしてみてください。 これだけ多くの見解が入り交じる文型区分ですので、最終的には、ご自分の納得する区分法で構わないと思います。他の御回答にもありますが、本末転倒だけは避けられることを願います。 以上、長くなってごめんなさい。少しでもお役に立てたでしょうか?★★

sakura4531
質問者

お礼

長い間時間があいてしまい申し訳ありません。 皆様のご回答を大切に読ませていただきたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • SVO to doの文型

    文型についていくつか質問があります。よろしくお願いします。 (1)SVO to doの文型区分については様々な見方があり、これといって決まっていなようですが、例えばwant A to do,encourage A to do,advise A to doなどは第5文型SVOCと取るのが普通なのでしょうか?第4文型であるという説もあるようですが、OとCに主述関係がある場合はSVOCのほうが主流のような印象を受けました。 (2)また、実用的にはto以下を不定詞の副詞的用法として考えたほうがよいのでしょうか? (3)SVO to doという形をみたら基本的に《1の解答》のように見なしても良いのでしょうか? (4)assure A that,warn A that,convince A thatのようなthat節は「接続詞thatにより導かれる名詞節」であるとみなして、SVO to doの名詞句to doに相当するとして考えるのでしょうか? (5)このthat以下を副詞的に考えることはあるのでしょうか?  

  • SVOOを取れない動詞

    文法についていくつか質問があります。 1)assure, convince, persuade, warn, inform, remindという動詞ついてです。 基本的にSVOつまりSV(人)またはSV(事)となる。ただしSV(O1)(O2)のO1に人、O2にthat節による名詞説が来ると第4文型SVOOになれる。ということかなと解釈しましたが、どのようになっていますか? persuadeはpersuade A to doという形があり紛らわしいですが、これは第5文型SVOCだと思うので、上の場合には当てはまらないですし、他のいくつかの動詞もV 人 to doを取れそうな気がしますが、どのようになっていますか? 2)admit, explain, inquire, propose, suggestなどの動詞についてです。 SVOを取り、Oには事象やthat節のみが来て、人を目的語にとらない。人を入れる場合はOの前後にto 人を挿入する。Oがthat節の場合to 人を先に挿入して、Oがthat節以外のときはto 人は後に挿入する。 というこですか? 3)またこの(2)のように「to 人」と「that節または目的語」の順番が問題になるパターンというものはどのようなものがありますか?

  • SVO to do

    (1)I asked him to go with me. →I asked that he should go with me. (2)I told him to go with me. →I told him that he should go with me. (1)ask o to doのto doをthat節にすると、oが消えますが、(2)tellやadviseでは残ります。何か理由があるのでしょうか。また、want o to doはthat節では表せないのはなぜでしょうか。ご高見をお願いします!

  • SVO to doの形について

    文の構成についていくつか質問があります。 1)SVO to doは基本的に第4文型になるようですが、ということはSがOになにかを働きかけるように言いたいとき(Oが意味上の主語になる場合)はSVO to doの形を目指せばいいということになるのでしょうか? 2)またSが自分に関して何かを述べるときはSV to doの形を目指せばよいのでしょうか? 3)同様に、SがOに何かを言いたいとき(Oが意味上の主語ではないとき)はSVO that節を用いて、Sが何を述べたいときにSV that節にすればよいのでしょうか?  

  • tell + 人 + to不定詞

    I told him to go there 私は彼にそこへ行くように言った。 この構文は上記のように「人にto以下するように言う」 イディオムですが「私は、彼に私が(或いは第三者)そこへ行くことを言った」 と言う解釈はありえないのでしょうか? 以下のようにthat節を使って2文で表現しなければ ならないのでしょうか? 1文であらわす表現はないのでしょうか? I told him that I would go there. tell + 人 + to不定詞について質問があります。 I told him about going there. 上記の文章では、誰か分からないが誰かがそこへ行く と言う意味になるのでしょうか? また、上記の文章は、前後の文脈で自分、彼、或いは 第三者が行くことを指すことは可能なのでしょうか? まとまりのない質問で申し訳ありませんが宜しくお願い致します。

  • このtoldの文型は?

    He had no choice but to do as he was told. という文ですが、toldの文型が分かりません。 受動態にしているので、他動詞であることは分かるのですが、 辞書を引いたところ「言う」というtellは第4文型と第5文型の用例しかありませんでした。 しかし、上記の文はtoldのあとに何もないことからも第3文型なのかと思うのですが、 第3文型だと「分かる・見分ける」という意味になり、文脈的におかしくなります。 何か省略があるのでしょうか?

  • 第1文型?

    I lay there trying to remember what he looked like. この文型は第1文型でthere以下が副詞節という解釈であっているのでしょうか。

  • 第四文型の

    第四文型のSVO to SVO for このtoかforは動詞によって異なりますが 覚え方はありませんか?なにか決まりがありそうでも ないですし・・ ゴロあわせとか・・

  • SVO第三文型で目的語に人がくるものはありますか?

    英語のSVO第三文型の文で目的語に人がくるものはありますか? また、 SVOO第4文型の文SVOの最初のOの所に人がくるものはありますか?

  • to不定詞の形容詞用法について

    (1) “He told the truth to find he was not believed”   「彼は信じられていないと気づくような真実を述べた」   これは正しい文でしょうか。 (2) ”He told the truth to find himself to be not believed ” 「彼は彼が信じられていないと気づくような真実を述べた」    この文は正しいでしょうか。 (3) ”He told the truth her to find herself to be not believed."    この文は正しいっでしょうか。 (4) (3)はSVOOだと思うのですが、正しいでしょうか。