• 締切済み

日本語の問題について、正しい答えを教えていただきたいです。

1.時計の数え方(台?個?) 2.昨日帰った(帰る?)とき、駅で山田さんに会いました。 3.会話:A「あのう、そのチョコレートのケーキを5つください。」     B「はい、------。」    -------は「5つです。」か「1500円です。」かどちらでしょう    か? 一遍にたくさん質問して申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

みんなの回答

回答No.6

> よくわかりました。ご解答、ありがとうございました。 どういたしまして ( ^^ ついでに「1000円からお預かりします」について話題が出ているので、その点を補足します。この表現は基本的には間違いではないのですが、例えばお札だけを預かる場合に使うのは適切ではありません。 その理由については最近別の質問のANo.6 で回答していますので、ご興味がありましたら覗いてみてください。 「…からのお預かり」 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4139149.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

● 時計の数え方(台?個?) 「台」は車両や機械などを数える場合に使う助数詞です。時計は機械なので「台」かと思いますが、通常は1個、2個と数えます。 ● 昨日帰った(帰る?)とき、駅で山田さんに会いました。 勤め帰りの途中の話であれば「帰る」ですが、出張先から勤務地に戻ったようなケースでは「帰った」になります。 - 例 - 昨日大阪から戻ったとき、東京駅で山田さんに会いました。 ● 「そのチョコレートのケーキを5つください」→「はい、------」 答えが「~です」の形であれば「はい、1500円です」以外の答えでは会話が成立しません。ただし、次のように確認のため客が言った通りに聞き返す場合もあります。 「チョコレートのケーキを5つください」 「かしこまりました、5つですね?」 こういう答え方を「復唱(ふくしょう)」と言います。

aoi_
質問者

お礼

ごめんなさい、お礼を遅くなりまして。 よくわかりました。ご解答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.4

 日本語教材かなにかの選択肢の中からの答え、ということでしたら 「1500円です」が正解です。他の3つでは会話になりません。  しかしNo.2様も述べられていますが、実際の接客の場ではたんに「1500円です」ではぶっきらぼうであることをご理解ください。 「かしこまりました。5つで1500円でございます」などが適切です。 〔私の感覚では 「~つというのは失礼」ということは特に会話ではないと思います。和語の数詞について、ひとつ(1)、ふたつ(2)、みっつ(3)、よっつ(4)、いつつ(5)、むっつ(6)、ななつ(7)、やっつ(8)、ここのつ(9)のように用い、やわらかい感じがします。〕    aoi_さんは外国出身のかたですか。  以前レジで「1000円からお預かりします」と言っている外国人の店員さんをみかけたことがあります。多くの日本人が使っているので、意味もわからずまねして使っているのが明らかで、日本人である私のほうが恥ずかしくなりました  aoi_さんも、多くの日本人が使っているからといってそれがきれいな日本語とは限らないことに気をつけてください。  〔No.1、2より、 ご参考までに〕

aoi_
質問者

お礼

「1000円からお預かりします」と言う店員さんは本当に多く居ます。何度も耳に入ると、それが正しいと思ったりしてしまいますね。 外国人ですよ。ご丁寧に説明していただき、本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jo-zen
  • ベストアンサー率42% (848/1995)
回答No.3

>3ですが、実はもう2つの選択肢がありました:「チョコレートです。」;「ケーキです。」。 選択対象から外しましたが、考え直せばやはり「ケーキです」と答えたほうが自然でしょうか? ⇒「あのう、そのチョコレートのケーキを5つください。」に対する返答(応答)として、   「はい、ケーキです。」や「はい、チョコレートです。」 は、会話をなしてませんのでありえません。物の特定はAさんがしているのですから、Bさんが「鸚鵡返し」するのは、日本語の感覚としては違和感があります。   「はい、わかりました。5個で1500円となります」 という返答が、接客の場合の望ましい言い方になると思います。Aさんは「5つ」と言うのはいいのですが、店員であるBさんは「5個」と言わなければ、お客さんへの礼を欠くことになります。また、「~です」とせず、「~となります」という敬語表現をするべきです。   

aoi_
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.2

>3ですが、実はもう2つの選択肢がありました:「チョコレートです。」;「ケーキです。」。 選択対象から外しましたが、考え直せばやはり「ケーキです」と答えたほうが自然でしょうか?< 返信ありがとうございます。ご質問の意味が分かりかねます。 よろしかったら、書き直してみてください。お気軽にどうぞ。 〔No.1より〕

aoi_
質問者

補足

分かりにくくしてしまい、ごめんなさい。 3.会話:A「あのう、そのチョコレートのケーキを5つください。」     B「はい、------。」  答えの選択肢は以下4つあります(一択)。 「5つです。」;「1500円です。」;「ケーキです」;「チョコレートです。」

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.1

>1 時計の数え方(台?個?)   腕時計、置時計など、一般的には~個です。壁にかかった大時計などは~台でしょう。 >2.昨日帰った(帰る?)とき、駅で山田さんに会いました。    会った場所は駅で、帰る途中ですので「帰るとき~」が正しいです。   「昨日帰るとき、駅で山田さんに会いました。」   「家に帰ったとき、明かりは消えていた」のように、「帰った」を使うのは「到着した」という意味のときです。 >3.会話:A「あのう、そのチョコレートのケーキを5つください。」     に対する答えは決まっているわけではありませんが、  「はい、かしこまりました。5つで1500円です」のような答えが一般的です。 (「5つです。」という答えは考えられません。 いきなり「1500円です。」も、ぶっきらぼうな答えで、店員の答えとしてはあまりお勧めできません。)

aoi_
質問者

補足

早速ご回答いただき、ありがとうございます。 理解しやすいご説明で、助かります。 3ですが、実はもう2つの選択肢がありました:「チョコレートです。」;「ケーキです。」。 選択対象から外しましたが、考え直せばやはり「ケーキです」と答えたほうが自然でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ミクロ経済学の価格弾力性について。

    あるケーキに対しての限界評価がA君は一個目700、二個目600、三個目400、四個目200、五個目100であり B君は600、250、100、50、0であり C君は800、400、200、100、50であったとします。 (1)このケーキの価格が300[円/個]から150[円/個]に下がったとき、この3人からなる市場需要の価格弾力性を求めなさい。また、このとき個人の需要の価格弾力性が最も大きいのは誰か という問題の解き方が分かりません。 教えてください。宜しくお願いします。

  • 日本語の質問

    いつもお世話になり本当にどうもありがとうございます。日本語はたいへん難しいですね、頑張りますので、ぜひ教えていただきたいんです 質問一: A 中国へ来る前に、中国を(紹介した)本を読んだので、中国のことを少し知っていました。 B 中国へ来る前に、中国を(紹介する)本を読んだので、中国のことを少し知っていました。 AとBと、どちらも正しいでしょうか、もしどちらも正しいなら、違いはありませんか。 {中国を紹介し(た)}括弧の中の「た」って過去を表していますか 質問二: 会話: 李:「山田さんは休みの日をどう過ごしますか」 A 「部屋を掃除したり、買い物に行ったりして過ごします B 「部屋を掃除するとか、買い物に行くとかして過ごします AとBと、どちらも正しいですか、何か違いはありませんか 質問三: 「いろいろ相談した結果、李さんたちは大学祭の模擬店(に)牛どんを作ることに決めました。」 括弧の中の「に」の使い方はなんでしょうか、どなた様か詳しく説明していただければ幸いです

  • エクセルのカウントする関数教えてください。

    下記のような営業日報があります。 【営業日報】      営業担当  販売商品      2月3日   山田    商品A 2月3日   田中    商品B 2月3日   井上    商品B   2月5日   田中    商品A   2月7日   山田    商品C 2月8日   山田    商品A   【集計表】        商品A   商品B  商品C     山田   ★個    ★個   ★個  田中   ★個    ★個   ★個  井上   ★個    ★個   ★個 営業日報を集計した際の表の、★印に 販売合計数を表記させたいのですが、 どんな関数を使用すればよいでしょうか? 宜しくお願いします。

  • エクセルのカウントする関数教えてください。(データ付)

    下記のような営業日報があります。 【営業日報】      営業担当  販売商品      2月3日   山田    商品A 2月3日   田中    商品B 2月3日   井上    商品B   2月5日   田中    商品A   2月7日   山田    商品C 2月8日   山田    商品A   【集計表】        商品A   商品B  商品C     山田   ★個    ★個   ★個  田中   ★個    ★個   ★個  井上   ★個    ★個   ★個 営業日報を集計した際の表の、★印に 販売合計数を表記させたいのですが、 どんな関数を使用すればよいでしょうか? 宜しくお願いします。

  • SPIの問題なんですが・・・

    SPIの問題でどうしても解けない問題があります。(T.T) 内容は、 A、B、Cの3人が9時に駅で待ち合わせをした。Aは自分の時計では4分遅れだが、実際には8時55分についた。 BはAより3分遅れて着いたが、自分の時計では9時7分であった。 Cは実際には2分遅れて着いたが、自分の時計では3分遅れだった。 以上のことから確実に言えるのはどれか? 1、実際の時間より進んでいるのはBの時計だ。 2、Bの時計はCの時計より3分遅れている。 3、約束の時間に間に合ったのはAだけである。 4、Aの時計はCの時間より8分進んでいる。 5、Aの時間はBの時計より1分進んでいる。 と言うものなんですが、どうしてもどれも当てはまらなくなります。 完璧にはまってます。助けてください。(@_@;)

  • 鶴亀算

    鶴亀算問題を教えてください。 ケーキAと、売値がAより100円安いケーキBを合計22個、5500円で買おうとしたが、100円不足した。各個数を逆にすると100円おつりが来た。最初にケーキAをいくつ買おうとしたか。 Aの値段をx円、個数をyと置けば、他方はx-100(円)、22-y(個)と表せるので2元連立方程式が立てられるそうなんですが、その場合はどのように式ができるのでしょうか?

  • この乗り方は問題あり?

    こういう乗り方は問題無いでしょうか?という質問です。 ちなみに、近鉄です。 A駅⇔B駅⇔C駅とします。 最寄り駅は、B駅でC駅まで行くとする。 乗車券は、B駅でB~Cの分を買う。 A~B駅間は定期券あり。 B駅からA駅に急行で行き、A駅からC駅へ特急で行く。 特急券は、A~C分をA駅もしくはB駅で購入。 よろしくお願いします。

  • 民法の問題です。答えが分かりません。

    次の質問に答えなさい。 「AはBペットショップとの間で、一匹3万円の輸入うさぎを5匹購入する契約を結んだ。うさぎ5匹の引き渡しは11月20日にBがA宅にとどけることとし、他方その代金15万円の支払いはうさぎの引き渡しがあった後の11月25日にAがBの指定する銀行口座に振り込む方法で行うと主たる内容とする売買契約であった。  そして10月20日に約束通りBペットショップからうさぎ5匹がA宅に届けられた。ところが、うさぎ5匹のうち2匹が届いた2日後に死んでしまい、動物病院で調べてもらったところもともと病院にかかっていたということが分かった。10月26日から、約束の代金の支払いがないのでただちに代金15万円を銀行口座に振り込むようにとの催促があった。この場合はAはBの要求通りにうさぎの代金15万円を直ちに銀行口座に振り込まなければならないであろうか? ・条文 民法533条「双務契約の当事者の一方は、相手方がその債務の履行を提供するまでは、自己の債務の履行を拒むことができる。ただし、相手方の債務が弁済期にないときは、この限りではない。」 民法555条「売買は、当事者の一方がある財産権を相手方に移転することを約し、相手方がこれに対してその代金を支払うことを約することによって、その効力を生ずる」 できれば回答と解説(条約にそってほしいです)まであれば幸いです。 お願いします。

  • 経営数学の新聞売り子問題がわかりません

    仕入れ単価a(円/個)、販売単b(円/個)、品切れ費c(円/個)で、 需要量nは平均λのポアソン分布Pnに従い、仕入れを7としたときの 期待販売量、期待品切量、期待利益をa,b,c,Pnで表せというものなのですが 参考書、ネットで調べても期待利益には触れているのですが、販売量、品切量については 述べられておらず。手が付けられずにいます。 どなたか、教えてくださいお願いいたします。

  • エクセルで出来ますか?

    エクセルを使い以下の様な事が出来ますか? AとBが物々交換する時に A:○○円X△個=a1   △○円X△個=a2   a1+a2+・・・・・=A B: ○円X△個=b1   ○○円X△個=b2   b1+b2・・・・ =B   と成った場合、A-BもしくはB-Aが限りなく0に成るように   自動的に個数を発生させるような事出来ませんか?   それぞれの品数は5品目以下位で十分です。

このQ&Aのポイント
  • ふでまめ33のお困りごとで、住所録のデータが消えてしまった場合、復活する方法について教えてください。
  • ふでまめ33を使用していて、住所録のデータが突然消えてしまいました。このデータを復活させる方法を教えてください。
  • 購入したふでまめ33の住所録に保存していたデータが消えてしまいました。復旧のための対処法を教えてください。
回答を見る