• 締切済み

停滞していてどうすればいいか分かりません

精神科に通いだしてもうすぐ3年になります。 今は医師による診察(投薬)とカウンセリングで治療をしています。 病名はハッキリとは教えてもらえてないのですが 鬱と不安神経症のようです。 最悪な時期からは脱出して、日常生活は送れるようになってきました。 ときどき寝込んだり、自殺願望が顔をのぞかせることはまだあります。 しかし、毎日学校・仕事場へ行くとか、なにか勉強をするとか、 生活していく上で必要になってくること(やりたくないけどやらなければいけないこと)が出来ません。 カウンセラーに相談しても非現実的な言葉しか返ってきません。 「出来ないならしなくてよい」とか… でも人間やりたくなくてもやらなければならないことや 出来なくても今やらないと取り返しがつかない事ってありますよね。 自分はただ怠けているだけだ、 そう思って行動を起こそうとするのですが、またそれで調子を崩して寝込んでしまいます。 そんなことがここ1年半くらいで何回もあります。 何をしても空回りしているようです。 自分でもどうしたらいいのか分からなくなってきました。 ずーっと中途半端な状態で停滞している感じです。 カウンセラーにも不信感を抱くようになってきました。 私は今どうしたらいいんでしょうか? 頭が混乱して苦しいです…

みんなの回答

回答No.3

貴方が不安神経症と言う事ですので、私が過去に神経症が完治して知った事がありますので書いてみます。貴方の心の問題は本当はあなた自身が一番知っているはずです。 神経症にも沢山の症状が有ります、ですがその発症のメカニズムは皆同じです。それは心の矛盾から起きていますその心の対立の産物が『症状』と云っても良いものかと思います。それはもう一つの意識が『自我意識』に教えたい事が有るからです。 その症状とは『意識した事』です、意識した事が症状名になっている事です。人に会う事を意識すれば対人恐怖、不安を意識すれば不安神経症、書く事なら書徑、話す事なら吃音と言う事です。『意識』する事が出来なくなります。もっと悪い事に直そうとする事が『症状を』決定的に『固定』する事です。従って治り難いというジレンマに陥ります。 神経症から離れる事が出来た事で、その直すための方法を言いたいと思います。 最初に『症状』をとろうとしない事です。『症状』があって辛い気持ちは分かりますが、症状を受け入れる事です。 その次に神経症の完治のために、神経症を起こしているものを学ぶ事です。其れには『森田療法』というものを学ぶ事です。貴方と同じ症状の人達も沢山出ています。どういうことで神経症になったかと、どうして乗り越えていったかを学べます。またその理論の中にもヒントが在ります。人間の心のクセや、不安の対処の仕方等です。 その次にもっと『心の自由』を求めるなら、『禅』を学ぶ事です、これは昔の人達が沢山登場します。禅匠といわれている人達が「並外れた不安」の持ち主だった事がわかります。人間の不安と言うものは『心の停滞している状態です』何かを『意識』した状態とは心が不安の状態です。その不安の状態を何が安心に変えるのかが分かるようになってきます。禅を学ぶなら鈴木大拙博士の著書が良いかと思います。沢山の著書があります。入門編から読む事もできるからです。 心の対立と矛盾を起こしているもの。『自我意識』と矛盾した者、その者との出会いが『見性』というものです。その事で「生死の問題」でさえ、もう問題としない境地が有ります。それが『平常心』というものです。神経症との対極にあるものと言えます。時間が掛かるかもしれませんが、症状を取りたいとして、薬付けになるよりは近道かと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#234035
noname#234035
回答No.2

デイケアに通って、様子をみたらどうでしょうか。 家にいるとあまり、良くないのであれば、まず、家から、外に出て、どこかに定期的に通うのが、良いと思います。 病院にデイケアはありますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myamu2
  • ベストアンサー率21% (16/75)
回答No.1

調子を崩す可能性があるから、それを知っている上でカウンセラーの方は「出来ないならしなくてよい」回答するのではないでしょうか? やりたくないことなら本来やらなくていいと思いますし。 自発的にこれはやってみたいと思うものをやってみたらいいのではないでしょうか? あと、上手く行きそうなことをやってみるなど、自信をつけるというのもいいかと思います。 いきなり高い山に登ろうとするのはどんな人でも無理な話ですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ★停滞期★ダイエット中のドカ食い。

    ダイエット中です。 約3週間停滞期が続いていました。 頑張っているのに体重が減らないとストレスがたまり、運動もせず1日中食べ続けました。 今まで少なめにしていた炭水化物や揚げ物、全く手をつけていなかった菓子パンやお菓子を1日だけで5000キロカロリーは摂取しました。 次の日は体重が3kgほど増えてかなり後悔しました。 しかし、気持ちを切り替えて元の生活に戻すと4日で元の体重に戻りました。 おまけに、5日目には3週間ほど続いた停滞期を簡単に脱出することができました。 それからは体重も順調に減っているので驚いています。 もしかして、停滞期を脱出できたのはこの1日のドカ食いのおかげですか? こんなことってあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 停滞期なのかな・・・?

    今、大学一年なのですが、4月の初めごろ、人生で一番体重があった時で、身長155.5cmくらいで体重72kgでした。 これには危機を感じ、本気でダイエットをしよう心に決め、今までお腹一杯食べてきたのを少し減らしたり、いつもより体を動かしたりしてきました。初めての2時間以上かけての通学や、大学生活に緊張していたせいもあるのか、今は66kg、65kgあたりをさまよっています。 最近では今流行りの?腰回しダイエットも毎日続け、朝早く起きて犬の散歩で走ったり早歩きをしたり・・・。でもウエストはほぼ変わらないし、体重もかれこれ1か月以上くらい増えもせず、減りもしません。これはいわゆる、停滞期なのでしょうか? 停滞期だったとしても、あきらめずにちゃんと続ければまた減り始めると信じて今も続けていますが、やはり、もっと運動の量を増やすべきですよね? もともとお菓子や甘いものは好きではなく、間食はしません。ですので、間食をしていて太っている人がそれをやめて体重が減る、ということはできないので、やはり野菜をもっと取ったり、運動を増やすことしかできないと思っているのですが、具体的に、停滞期にしたら効果がある運動など、あったら教えてください。あと、これは停滞期と思っていいのでしょうか? 本気で痩せて自分を変えたいと思っているので、どうぞよろしくお願いします。

  • 精神科のカウンセリングって意味あるの?

    現在24歳です。 14歳頃から精神的不調を発し、今まで4、5人の精神科医、4、5人のカウンセラーや心理士に関わりましたが、一向に良くなりません。じわじわ悪化している気さえします。 高校3年間と、今現在、精神科医と並行してカウンセラーのカウンセリングを受けています。カウンセリング料金は医者代薬代に比べてかなり高いです。しかも、効果あるの?って思ってしまいます。いちおう積極的に話しているつもりですが。 どの医者にも、病名は何かと聞いても、問題なのは病名ではなく治ること~うんぬんと言われ、一度も教えてもらったことがありません。たくさん検査も受けたのに。飲んでいる薬もいくつかの病気に汎用的に使われるものなので病名ははっきりしません。うつか人格障害か発達障害かその周辺だと思うのですが、はっきりしてほしいです。 私は医療には好意的でしたが、最近は医者全体に不信感とか役に立たたないなという感情を抱いています。 よく、つらいというネット上の相談に、カウンセリングを受けろという回答がつきますが、カウンセリングって意味ありますか? そういう回答する人って自身は受けたことはないのでは? カウンセリング代がもっと安ければまだマシなんですが。

  • 鬱病の妹とカウンセラーを引き離すには?

    妹は家族が原因で鬱病になり、神経内科に通っています。 それとは別に、学校でカウンセリングを受けています。 家族はそのカウンセラーに不信感を抱いており、引き離したいと思っています。 というのも、カウンセリングを受けると決まって悪くなって帰って来るからです。 カウンセラー曰く 「ここでは妹さんは自分の思いを自分のペースで話せる。  家ではそれができない。  だから悪くなって当然です。」 「あとで、何で言ってくれなかったの?と言われても困りますから」と、次のことを言われました。 ・本人は自覚していないが、リストカットは自殺願望がある。 ・突然電車に飛び込む前にリストカットしてくれてるだけ、ありがたい。 ・重症だから、入院も考えた方がよい。 プロからすれば正論を言っているのかもしれません。 しかし、すでに不信感を抱いているので、そのまま受け取れません。 最初から最悪のこと言っておけば、自分の立場は守られるではありませんか。 医師に相談したところ、入院の必要はないと言われました。 ただ、今日は正直、診察にならなかったそうです。 カウンセラーの言うことを医師に伝えるだけなのだそうです。 医師もカウンセラーに不信感を抱いている様子でした。 妹は診察の後、カウンセラーのもとに行っています。 妹にとって、すべての判断基準はカウンセラーなのです。 妹にとっては信頼できるカウンセラーなのです。 しかし、そのカウンセラーに会う以上、家族は不信感が募るばかりで、妹を見守っていく自信はありません。 家族ももう限界です。 アドバイスをお願いします。

  • カウンセラーの守秘義務について(長文です)

    カウンセラーには守秘義務がありますよね? 昨日私はカウンセリングを受けて、アームカットをしてしまっているということをカウンセラーに伝えました。 カウンセリングを最初に受ける前に、命に関わることや他人に害を与える判断したときは、本人の同意もなしに、親に伝えるという旨を確認されました。 カウンセラーにアムカのことを言ったら、私が自殺願望が無いということを確認されないまま、危うく親に知らされるところでした。 でも、とっさに私は「自殺願望はない」って言ったら、思いとどまってくれましたが。 でもその代わりに、「死なないこと」と「自傷しないこと」と条件に親には言わないということを言ってくれました。 私は死ぬ為にアムカをしたわけではありません。生きる為に、生きがいもあるし、生きる為のとりあえずの目標もあります。だから、ここで死ぬわけにはいかないという気持ちはあります。 でもカウンセラーの人は自傷=自殺と捉えられているようです。 だから、私の前では、「死なないこと」と「自傷しないこと」と条件に親には言わないと約束してくれましたが、もし、その約束を破り、カウンセラーの人が私の同意もないし、”私が自殺の可能性がある”や、”自傷をしている”ということを親に告げたら、それはカウンセラーはどうなりますか? 今、そのカウンセラーに、自傷のことを告げてしまって後悔していて、そして、その行動をとろうとしたことに対して怒りを感じています。 何回も言いますが、私の中には自殺願望なんてありません。それに、もし自殺願望があったとしても、アムカなんかで死ねるなんてさらさら思っていませんし。 カウンセラーに対して、不信感を抱いています。

  • 担当医とカウンセラー、どちらに従えばいいですか?

    投薬治療を受けていますが(薬は自分に合っています)、それだけでは気休めだと感じてカウンセリングを受けてみたいと担当医に伝えたところ、会話ができないから無理だと言われてしまいました。(いわゆる『会話のキャッチボール』ができていないとのこと) こちらでもメンタル系の相談がたくさん寄せられていますが、それを拝見していると、「カウンセリングが必ずしも良い方に働くわけではないので慎重に」というアドバイスを見かけます。 担当医の指摘にも回答者さんのアドバイスにも納得したのですが、やはりカウンセリングを受けてみたい…という考えが頭の隅に残っています。 ネットの掲示板で相談を受け、カウンセラーがアドバイスをくれるところを見つけたので、 ・自分はこういう性格で、他人と対峙したときにどのような状態になるか ・何が理由で精神的に病んでしまったのか ・どういう悩み(元々あった悩みとクリニックに通い始めて生じた悩み)を抱えているか 以上の3点を中心に書いて相談してみました。 複数のカウンセラーが返信をくれたのですが、全員が投薬治療と平行してカウンセリングを受けた方がいいと言っていました。 「カウンセリングが必要だと思います」というアドバイス以上の勝手な診断(あなたの病名は○○です等)をされたりはしませんでした。 担当医からはカウンセリングは却下、カウンセラーからはすすめられる 正反対で、どちらに従えばいいのか迷っています。 普通なら実際に会っている担当医の意見を重視すべきと思います。 が、クリニックに通い始めて生じた悩みというのがこの担当医に対し、 ・薬の説明すらロクにしない ・こちらから質問しても説明が中途半端なところで途切れて終わり、どうすればいいのか分からない ・最近は何かを相談しても全部スルーされ、『こんな悩みを訴えてきた患者がいた』という資料集めくらいにしか思われていないと感じる といったもので、この人で大丈夫かと疑問を持っています。 なので、会ったこともないネット上のカウンセラーの方がまだ私の悩みを理解しようとしてくれているようにすら感じました。 私自身はカウンセリングに興味はあるけど、担当医の指摘も的を射ていると思う。 でも、ネットのカウンセラーは「あなたは客観視ができているのでカウンセリングも可能だと思う」と言っていた。 ということで、どちらに従えばいいか分かりません。 どうすればいいと思いますか?

  • カウンセラーの方の計画

    今、月に1回カウンセリングを受けています。 はじめは、話を聞きだしてくれて自分の思いを整理することができるし、「早く今の自分から脱出したい」という思いも強く、前向きに受けていました。 しかし認知行動療法を始めてから、カウンセラーの方の質問が理解できず(私に何を訊いているのかよく理解できません)、自分の感情や行動もこんがらがってきて、苦痛になってきました。 カウンセラーの方には「この人には、こういう計画でこういうふうに良くしていこう」という計画があるのものですか? カウンセリングが苦痛の時には、正直にそう言っていいのでしょうか? それともカウンセリングも治療(鬱病でした)の一環として、とにかく受けていくということが大切なのでしょうか?

  • 同じカウンセラーにカウンセリング10年。やめた方がいい?

    同じカウンセラーにカウンセリング10年。やめた方がいい? うつ病になって、カウンセリングを受けて10年になります。 少しずつ、薬は減ってきてきます。 カウンセリングを受けて10年になりますが、うす紙をはぐようにしか、自分が変わっていません。 5回に1回くらいはカウンセリング良いなぁと思うのですが、 むしろ、カウンセリングの2回に1回くらいは、 「自分の気持ちをわかってもらえない」 という不満感を感じます。 特に自分が苦しいときほど、 「なんかこのカウンセラーは、おれの気持ちをわかってくれないな」 と感じます。 カウンセリングを受け始めた当初は、 「最低でも2~3年は覚悟しといてください」 といわれましたが、まさか、10年もかかるとは思わず、 先が見えずにあせっています。 カウンセラーも少しあせっているようです。 カウンセラーと合わないのかな、カウンセラーを変えた方がいいのかな、 もしくはカウンセリングやめたいなとも感じています。 でもこのカウンセラーのもとで10年来たので、 カウンセラーを変えるのにすごく勇気がいります。 カウンセリングってこんなものなのかなと思いつつ、 もしも、合わないカウンセラーと延々、やって、 余計にうつが長引いていたら怖いなと感じます。 アドバイス、よろしくお願いいたします。

  • カウンセリングを受けている人に質問

    社会人の女性です。 病的なマイナス思考で、若干生きづらさを感じており、一年前から精神科に通っています。 年末から、カウンセリングにも通っています。 私のカウンセラーさんは、女性で、仕事中は明るく少し強気な感じの女性です。 私がこういう性格になってしまったのは、多分家族との関係がこじれた状態で成長したからだと思うのです(ここには詳細は書きませんが、多分「失敗家族」に入ると思います)。 カウンセラーさんもそれをわかっているようなのですが、毎回話しのもって行き方としては 私が、前回のカウンセリングを終えてから数週間してきたことをまず話させ、 その一つ一つのマイナス要素を「でも、こういういいところもあった訳よね」と言いなおし どうにかプラスに持っていこうとするような流れで話が進みます。 もう10回ほどカウンセリングを受けていますが、一向によくなりません。 精神科での投薬も全然効かず、先生は最近は、漢方を処方するようになりました。 自立支援手帳も持っているし、今の病院は カウンセリングを保険適用で受けさせてくれるので、金銭的な負担はほとんどありません。 できれば、今のカウンセラーさんとうまくやっていきたいのですが・・・ 家族のことを自分の中で解決し、割り切っていくことが一番の近道だと思うのですが どうもそういった指導を、カウンセラーさんは好きではないようです。 少し困っています。 皆さんは、カウンセラーさんからどういった指導を受けていますか? 参考に聞かせていただけると嬉しいです。

  • カウンセリング後に保険に入れるでしょうか

    約1年前にあがり症で精神科を受診し、カウンセリングを受けました。 内容は投薬無しのカウンセリングのみで、病名は「一応、社会恐怖症ということにしておきます」と言われました。 回数は6回(約4ヶ月)通院し、特に問題もないので受診を自ら切り上げ、現在は普通に生活しています。 精神科等を受診すると5年以内は保険加入できないと聞いていますが、このような場合も対象となるのでしょうか?

DCP-J926N 印刷の汚れ
このQ&Aのポイント
  • 購入から1年程度で、最近印刷のところどころにひげのような余計な線が入るようになりました。オートクリーニングの方法を教えてください。
  • パソコンのOSはWindows10で、USBケーブルで接続しています。関連するソフト・アプリはありません。電話回線の種類はひかり回線です。
  • DCP-J926Nの印刷が最近汚れるようになり、オートクリーニングの方法を教えてください。接続はUSBケーブルで、電話回線はひかり回線です。
回答を見る