• ベストアンサー

ヴェニスの商人はなぜ金貸しを始めた?

a-koshinoの回答

  • a-koshino
  • ベストアンサー率23% (102/441)
回答No.5

・シェークスピアはヴェネツィアの商業システムについて、まったく無知であったので、現実のヴェネツィアではありえない話を書いています。また、シェークスピアがヴェネツィアの政治システムについても無知であったことは、『オセロ』からわかります。従って、シェークスピアの作品をもとに史実のヴェネツィアを議論するのは、混乱を生じさせる行為となりましょう。 ・レヴァント貿易はハイリスクハイリターンだったので、複数の船団に対する分散投資が行なわれており、「東方貿易に必要な船などの購入資金のためにお金を貸し出した」というのは、金貸しというよりは株式のような出資と解釈すべきかと。自分とこでも貿易船を出してますので、商売と投資で収支が複雑になり、会計の者がちょろまかしてもわかりにくくなったので、帳簿上の収支と、現実の財産の増減をつきあわせる、複式簿記が始まりました。

関連するQ&A

  • キリスト教の銀行業と,ユダヤの金貸し

     『ヴェニスの商人』を読んで,利子を取って金を貸す業務が,かつてキリスト教徒の間で蔑視されていたことを知りました.  しかし現在,銀行,投資銀行,株式,債券などの金融分野では,キリスト教徒たちが最先端です.これらは,かつてキリスト教が嫌っていた,「労働せずして対価を得る行為」だと思いますが,現在大きな反発は耳にしたことがありません.  ということは,歴史上のどこかで,キリスト教徒が金貸しを営むことが,世間に認められたということになります.  一体,いつの時代,どこの国で,どのような理屈で,またどのような経緯で,かつて忌み嫌われていた金貸しが世間に認められるようになったのでしょうか?  教えていただけないでしょうか.よろしくお願いします.

  • 中世西ヨーロッパの商人について

    来年度受験予定の高校2年生です。 世界史でどうしてもわからないところを質問させてください。 中世の西ヨーロッパで商業ルネサンスがおこり、都市が誕生しますが、その都市の担い手は主に商人だったと学びました。 また、中世の西ヨーロッパでは、商業は当時のキリスト教徒にとっては最下級の蔑まれる職業で、禁止であったと別の単元で習っています。 でもその都市の担い手の商人はキリスト教徒ですよね? ユダヤ人はゲットーなどに住まわされて、ギルドにも参加できないようですし。 金融に関して(ユダヤ人が担っていったということ)は何となくわかるのですが、一般の商業はどうしてキリスト教徒が担うことができるようになったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 救世主・約束の土地

    ユダヤ教はほぼユダヤ人(ユダヤ教徒)の為の宗教だと思うのですが、その経典である旧約聖書が、非ユダヤ人を含むキリスト教の経典でもあるのはどう説明されるのでしょうか?。例えば旧約聖書には「救世主がいずれ、約束の土地を与える」という事が書かれているそうですが、それは「ユダヤ人に対して」なのではないのでしょうか?。であれば、非ユダヤ人であるキリスト教徒がこの旧約聖書のこの部分をどうして受け入れられるのでしょうか?。

  • キリスト教はイスラム教から生まれた?

    キリスト教はサウロ(パウロ)が創始した宗教だと思っていました。サウロは熱心なユダヤ教徒だったらしいので、キリスト教はユダヤ教から生まれた宗教だと思っていました。しかし、「キリスト教はイスラム教から生まれた。イスラム教異端派の最大勢力だった。」という説もあるようです。このことについて解説してあるサイトをご存じでしたら、教えて下さい。

  • ユダヤ人はどうして嫌われているのでしょうか?

    映画「ホテル・ニュー・ハンプシャー」で、 「このホテルにユダヤ人がいるんじゃあるまいな」という 発言がありました。 シェイクスピアの「ベニスの商人」もユダヤ人です。 チャップリンの初期の映画にもユダヤ人をばかにする人種差別的ギャグがあるそうです。 ヒットラーにも嫌われました。 どうしてユダヤ人は嫌われるのでしょうか? イエス・キリストがユダヤ人なのですが、白人はそう思ってないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 日本がユダヤの影響を受けなかったのはどうしてですか

    ヨーロッパはキリスト教によって金貸しで利子をとったりする金融業をを禁止されていたので、ちょうどその隙間業界にユダヤ教徒がそれを展開して、近代にはイギリスやアメリカを裏で操れるほどの影響力を持ったとするならば(仮定)。 日本は仏教なので、キリスト教の金貸し禁止のルールがなく、金融業は日本人の手で行われていたのでユダヤ人が入ってくる隙が無かったから彼らの影響を受けなかったということなのでしょうか? ※影響度合いの実際は私には不明ですが、ヒトラーが日本のことをユダヤの影響を受けていない国だと言い残したそうなので、それが本当なのかということと、その理由は何故と思って質問してみました。

  • キリスト教徒やイスラム教徒まで靖国に祀られて、迷惑

    なんで、キリスト教徒やイスラム教徒やユダヤ教徒まで一緒に靖国に祀られなくちゃいけないのですか? 宗教の教義上、他教の信者と一緒に祀って欲しくない、ありがた迷惑な時はどうしたらいいのですか? ごちゃ混ぜにされたら、喧嘩すると思いますけど。

  • 仏教徒はキリスト教徒ユダヤ教徒とどう付き合うべき?

    宗教戦争に仏教徒は、基本的に外野で無関係ですが、キリスト、ユダヤ連合に加担すれば、イスラム教徒の報復を受けることを今回、学びました。仏教徒の日本人が進むべき道を宗教にお詳しい方、是非ご教授ください。

  • ムハンマド(マホメット?)は何教徒だったのか。

     私は独学で宗教を勉強しているのですが、インターネットで検索調べても解けない謎があります。タイトルのとおりです。  キリストはユダヤ人でずーっとユダヤ教徒であり、弟子たちがキリスト教徒にまとめていったというようなことを読みました。  同じくユダヤ教キリスト教から別れてきた、イスラム教。その創始者であるムハンマドはもともとは何教徒だったのでしょうか?  ムハンマドについてもいろいろ文章を漁ってみましたが…メッカ郊外のヒラー山で瞑想をしていたら、天使に掲示されたなど…同じような事ばかり書かれているだけです。  ムハンマドはクライシュ族でとか、家族構成と人生みたいな資料はあるのですが、ムハンマドがどのようにしてイスラム教徒の構想を練っていったのかが知りたいのです。  詳しく知っている方がいましたら、お頼み申し上げます。また、それ以外に何か間違った箇所や、付加しておいたほうがいい知識がありましたらよろしくお願いします。

  • ユダヤ教について初心者でもわかる書籍やサイトを教えてください。

    大学の一般教養のキリスト教概説の授業で、旧約聖書やイスラエルの宗教について簡単に習いました。 そこでユダヤ教について興味を持ったのですが、半期だけの授業でもう授業が無いのと、 学外の先生なのでつっこんだ質問ができず残念に思っています。 「旧約聖書」「ユダヤ教」でWeb検索してはみたのですが、表面的な解説しか見つかりませんでした。 ユダヤ教徒がどういった感覚というか信念で信仰している(信仰してきた)のかを、 わかりやすく解説した書籍やサイトがあれば教えてください。 彼らはなぜ神に(罰として)あれほど虐げられながらも信仰を捨てなかったのでしょうか。 私は宗教にあまり縁が無いので感覚的に理解できません。 よろしくお願いします。