• ベストアンサー

小型合併浄化槽において低負荷時にpHが下がる原因について

流入の少ない小型合併浄化槽のpHを調べると低い値を示す事が多々あるそうですが、どういう理由からでしょうか? 逆に、流入の多い場合にpHが低くなる事もあるのでしょうか?それはどのような理由からでしょうか? 理由はいくつか考えられるかとは思いますが、ある程度分かりやすく教えていただければ助かります。 よろしくお願い致します。

  • zatto
  • お礼率64% (24/37)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

まず正常な状態での窒素分の分解について 汚水中の尿に含まれる尿素や、タンパク質が腐って分解するときに、アンモニア性窒素に変化させます。 アンモニア性窒素を好気条件下で亜硝酸菌、硝酸菌の作用により、亜硝酸性窒素、硝酸性窒素にします。 硝酸性窒素を説明の為簡単に言えば、窒素の酸化物で「NOx」だと考えてください。 ある種の細菌は水中に酸素がない時に「NOx」のO(酸素)を使って呼吸します。 この呼吸によって硝酸性窒素の窒素分(N)が空気中に放出されます。 ただし硝酸塩呼吸は好気呼吸ができない環境でやむを得ず行っているのであり、溶存酸素濃度が高い環境では進行しなくなります。 >低負荷時にpHが下がる原因について 浄化槽には、「ばっき」と呼んでいる空気を送る装置があります。 適度な負荷があれば、「ばっき」の空気をつかって好気性の細菌が活動し硝酸性窒素ができ、好気性の細菌に酸素を使われてしまったある種の菌は「仕方なしに」硝酸塩呼吸を行ないます。 ご質問の流入の少ない負荷が軽い状態を、微生物のエサが少ないと読み替えます。 エサが少ない条件で好気性の細菌がエサを自分達で食べきってしまうと、細菌の活動が弱まるので水中の空気が余ってしまいます。 空気が余ると、仕方なしで硝酸塩で呼吸していた菌も硝酸塩を食べなくなります。又は、エサが少なくないので、ミジンコなどが硝酸性窒素を分解する微生物膜を食べてしまう場合もあると思います。このような事で硝酸性の窒素が分解されずに残りPH下がります。 ここまで書いといて言い訳もなんですが、家庭用の合併浄化槽はあまり詳しく無いので間違い、思い違いがあれば誰か補足してください。

zatto
質問者

お礼

返事がとても遅くなり申し訳ございません。 詳細なご回答をいただきありがとうございます。 ご回答いただいた内容は、つまり「硝化が進むとpHが下がる」という事を仰られているのだと思うのですが、確かに納得できます。 ただ、流入が少ない(エサが少ない)状況でもpHが下がる程硝化が進むのかな?という疑問も新たに生まれてきました。 (流入が少なくてもBODが高い場合もありそうですが、うむむ。。。) 浄化槽は奥が深いです。

関連するQ&A

  • 浄化槽の流入水が少なく放流水のPHが低い場合!

    現在、浄化槽の管理の仕事をしておりますが、ある施設の浄化槽は、普段めったに使う施設ではないため、浄化槽に入る流入水が極端に少ない状況です。そのため、水質はきれいで、透視度も50cm以上見えてかなりきれいな水が放流されているのですが、流入にあわないばっ気量なため、PHがかなり低い状態です。放流のPHは3~4ぐらいです。施設的に大きな設備なため、わりと大きめの浄化槽をすえているのですが、流入が少ない状況の中で、PHを標準値に持っていくことは可能でしょうか?ブロアのエアー調整はできないものとして、ご回答頂きたいです。(一度エアー調整してPHを標準値までもっていったのですが、エアー逃しがないため、ブロアにかなり負荷をかけてしまいました)予算がないため、施設の浄化槽改造、部品交換はできません。ちなみに、浄化槽は合併処理で60人槽、25人槽等です。どなたか、よろしくお願いいたします。

  • 合併浄化槽について

    我が家は合併浄化槽を備えています。新築して8年ですが業者のかたから最初の説明の時に合併浄化槽は塩素によわいのでお風呂には絶対入浴剤は使わないでと言われました。故障すると困るので今まで一度も入れた事ないのですが先日頂き物でたくさんもらったのでもし故障しないのであれば使いたいのですが。。。やはり使用しないほうがいいのでしょうか?

  • 合併浄化槽の脇の植え込みの根張りについて

    1ヶ月前に庭の植栽等を造園会社にやってもらいました。 今日、合併浄化槽の定期点検にいらした方が、 合併浄化槽の横の生垣は根の張り方が強いものだと 浄化槽を突き破る前例があり危険なので 我が家の生垣(ラカンマキ)がどの程度根張りするのか調べてみて、 場合によっては生垣をなくしてくださいと言われました。 植え込みは合併浄化槽から50cmくらいのところに植えられています。 もし危険な場合、浄化槽横だけ木塀にしてもらおうかと思います。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 合併浄化槽の脇の生垣について

    ガーデニングの方でも質問させていただいたのですが、建築の専門の方の ご意見も伺いたく重複しますが質問させてください。 1ヶ月前に庭の植栽等を造園会社にやってもらいました。 今日、合併浄化槽の定期点検にいらした方が、 合併浄化槽の横の生垣は根の張り方が強いものだと 浄化槽を突き破る前例があり危険なので 我が家の生垣(ラカンマキ)がどの程度根張りするのか調べてみて、 場合によっては生垣をなくしたほうが良いですよと言われました。 植え込みは合併浄化槽から50cmくらいのところに植えられています。 反対側は側溝になっています。 もし危険な場合、浄化槽横だけ木塀にしてもらおうかと思います。 その場合下のほうにサツキを植えるか、ミニ花壇にしようかと思いますが サツキのような低木でも止めた方がいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 合併浄化槽の清掃について戸惑っています。

    合併浄化槽の清掃について戸惑っています。 現在、合併浄化槽を設置した一戸建てに住んでいます。 年4回の保守点検と年1回の市の点検を受けています。 どの点検でも異常なく、まだ汲み取りの必要はないくらいですと言われます。 しかし、浄化槽の清掃は、年に1回以上することが義務付けられていると聞きます。 私の在住地域では、合併浄化槽の清掃料金は、量ではなく1回31500円と決まっています。 出来れば、回数を減らしたい思いですが、必要がなくても年に1回 必ず清掃しなくてはならないのでしょうか? もし、保守点検の業者の方が必要だと判断するまで数年間、清掃しなかった場合は何か処罰はあるのでしょうか? 皆様の回答、よろしくお願いします。

  • PHが上がる原因は何でしょうか?

    イオン交換樹脂で純水を作ります。 樹脂が飽和するとNaOHとHCLで再生して再び純水が 取れるようにしますが再生廃液PH12くらいの物を HCLでPH8くらいにして放流します。 その際白い沈殿物が発生しますがその沈殿物は何による物でしょうか? おそらく原水に含まれている物が水酸化物になっていると思いますが (1)(水酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、けい酸カルシウム、 シリカのゲル状沈殿だと思いますが水酸化カルシウムも 沈殿物として出ますか) (2)また、PH8の排水を放置していくとPHが上がることはありますか (3)PH8の排水にPH3程度の酸が流入した場合沈殿物は どうなるのでしょうか? 以上、ご教授願います

  • 合併浄化槽のブロアポンプについて教えてください。

    合併浄化槽に使っていたブロアポンプを金魚の水槽に使おうとおもうのですが、ポンプの出口に逆洗用とあるのですが、どのように、どういう時に使用するのかわかりません。なんの為のものなのか教えてください。お願いします。

  • 合併浄化槽の臭いについて

    お世話になります。 すぐ下にも合併浄化槽に関する相談が出ていますが、私にもちょっと教えてください。 嫁さんの実家なのですが3年ほど前に汲み取りから浄化槽にしました。 その1年ほど後、幅4mほどの道をはさんだお向かいさんも同じ業者によって同じく汲み取りから浄化槽にしました。 その後、嫁さんの実家は年中、臭うようになりました。お向かいさんは夏になると臭うそうです。 嫁さんの実家の場合は、浄化槽を背の高い車1台を止められる車庫のコンクリートを壊して埋め込みましたので、確かに臭いがこもるような環境にはあります。(ちなみに2人しか住んでいませんが7人分のサイズの浄化槽です) ちょっと前に嫁さんの長男さんが帰省したときに、やっと業者の所長と話をすることができました。 ・浄化槽の中のバクテリアが膜を作るまで3~4ヶ月ほど臭いがすることがある。(既にこの期間は過ぎています) ・バクテリアに空気を送るためブロワーを設置しているが、空気を送るため枡の蓋を密閉することはできない。したがって完全に臭いがしないものではない。 ・臭塔(汲み取り式の場合にあるような臭いを上空に逃がすもの)は基本的に最初から設置することは無い。今回は無料で設置して様子を見ましょう。 という話になりました。 また、トイレそのものについての話はしなかったのですが、今時の水量が少なくて済むタイプです。 嫁さんのお母さんが言うには、昔の人なのでもっとたくさんの水を流さないとブツが流れていかないような気がすると言っています。 今まで家の前の側溝に台所などから出る排水を出していたものを全て、合併浄化槽に流すような工事でしたので配水管の距離が長く、勾配が厳しいという話は最初から言われていたそうです。 そこで質問ですが、臭いの出る原因はどのようなことが考えられるでしょうか?(手抜き・施工能力の未熟問わず) 素人考えですが、消費水量の少ないトイレの場合、配水管の勾配をきつめにとらなければならないということはないのでしょうか?(よって、配水管にブツが残ることになりここかた臭っている?) よろしくお願いします。

  • 合併浄化槽のブロワーポンプについて

    戸建住宅で合併浄化槽(5人槽)を使用しています。 約2週間前に引き渡しをして住み始めたのですが、今日までブロワーポンプが外部防水コンセントに接続してないことに気付きました。 とりあえずコンセントを差し込んで運転させました。 ひょっとしてまだ浄化槽内の汚物が貯まってない状況で運転させたらマズかったでしょうか? ハウスメーカーもお盆休みに入って確認できないのでこちらに質問しました。 以上、ご教授お願い致します。

  • 合併浄化槽から流れる水について教えてください

    新築中で合併浄化槽をつけています。その排水先は家の前の道路なのですが、排水管の位置が道路からあまり深くないので、あふれるのではないかと、前の家の方に嫌がられています。その道は私道で4人の名義になっています。排水管をつくる時にこの方々がお金を少しだしたそうです。そのうちの1人は私達の土地の売り主さんなので、現在私たちの名義に変更手続き中です。それから私道なのですが、市道に認定されています。 建築メーカーに聞くと、合併浄化槽の水は一気に流れるのでなく、少量づつ流れるので大丈夫とのことなのですが、本当にそうなのでしょうか?また前の人が嫌がると流せないのでしょうか? 現在家族3人で、主人と子供は会社と学校がありますし、私もあまり家にいないので、お昼に使用する水の量はほとんどありません。洗濯も風呂水利用です。 これでも排水管を流れる水量はかなり増えるのでしょうか? よろしくお願い致します。