• 締切済み

対称行列の方程式について

2次対称行列A,Bが与えられたとき X^2 + AX + B = O を満たす2次対称行列を求めよ。 という問題なのですがどのような解法で解けば いいでしょうか? ケイリー・ハミルトンの定理g(X)=Oから次数を下げて、 (A-αE)X = (βE-B) として|A-αE|の値で場合わけしようと思ったのですが 条件式が複雑すぎてうまくいきません。 どなたよろしく願いします。

みんなの回答

  • guuman
  • ベストアンサー率30% (100/331)
回答No.3

AとBの取り違えとBとB'の取り違えとニュアンスの修正 A・X=-X^2-Bより X・A=X^T・A^T=(A・X)^T=(-X^2-B)^T=-(X^2)^T-B^T=-X^2-B=A・X よって (1)Aの2固有値が異なる場合には Aを対角化する直交行列によりXは対角化される さらにそのとき解が存在するためにはBも対角化されなければならないので簡単 (2)Aの2固有値が等しい場合には aをその固有値として X'^2+a・X'+B'=0(Aを直交行列によって対角化してできる方程式) すなわち (X'+a・I/2)^2=a^2・I/4-B' となる

  • guuman
  • ベストアンサー率30% (100/331)
回答No.2

何れも実なのか それならば A・X=-X^2-B より X・A=X^T・A^T=(A・X)^T=(-X^2-B)^T=-(X^2)^T-B^T=-X^2-B=A・X よって Bの2固有値が異なる場合にはXとAは同時に対角化され Bの2固有値が等しい場合はaをその固有値として X'^2+a・X'+B'=0(Aを対角化してできる方程式) すなわち (X'+a・I/2)^2=a^2・I/4-B となる 以上を踏まえて補足に解答とその過程を書け

  • kup3kup3
  • ベストアンサー率68% (33/48)
回答No.1

まず、次の命題1を用意する。 [命題1] Pが直交行列、(またはユニタリ行列)とするとき、 Aが対称行列、(またはエルミート行列)ならば P^(-1)APも、また 対称行列(またはユニタリ行列) 「証明」 {P^(-1)AP}^t=P^t・A^t・{P^(-1)}^t=P^(-1)AP よって、成立する。エルミート行列のときも同様 (証明終わり) X^2+AX+B=0 ・・・(*)とおく。 Xは対称行列なので、Xの固有値をα,β として、それぞれの固有ベクトルv_1,.v_2をGram-Schmidtの直交法で正規化すれば、 α,βの固有ベクトルからなる正規直交基底{p_1,p_2}がとれる。 Xp_1=α・p_1,Xp_2=β・p_2 これからP=(p_1,p_2)とおけば 対称行列Xは(α 0) P^(-1)AP=(0 β) と対角化できる。この右辺の対角行列を Yとおく。 (*)の両辺に左からP^(-1)、右からPを掛けて、 (P^(-1)XP)^2+{P^(-1)AP}{P^(-1)XP}+P^(-1)BP=0・・・(#)となる。 A,Bが対称行列だから[命題1]より、P^(-1)AP,P^(-1)BPも対称行列。 そこで、C=P^(-1)AP,D=P^(-1)BPとすれば, C,Dは対称行列で(#)は Y^2+CY+D=0 ・・・(b)となる。   (α 0)     (a c) (e d) Y= (0 β)なのでC=(c b) ,D=(d f) ・・・(b)とおくと、 (b)は    (α^2 0)  (a c)(α 0) (e d) ⇔  (0 β^2) + (c b)(0 β) + (d f) =0 ⇔{α^2+aα+e=0 ・・・(1) cβ+d=0 ・・・(2) cα+d=0 ・・・(3)   β^2+bβ+f=0・・・(4) これをα,βの連立方程式として解く。 (2)-(3)として、c(β-α)=0 ・・・(5) (ア)c=0のとき  (2)(3)から d=0 よって対称    (a 0) (e 0)  C=(0 b) ,D=(0 f)  で(1)かつ(4) この後はまかせます。 (イ)c≠0のとき (5)(2)(3)から α=β=-d/c (1)(4)に代入し、   e=d(ac-d)/(C^2),f=d(bc-d)/(C^2)となる。   よって e≠d(ac-d)/(C^2)またはf≠d(bc-d)/(C^2)のときは   解なし。    あとはまかせます。求める行列を対角化してα,βの連立方程式にしたというわけです。 でもまだ面倒なようです。

関連するQ&A

  • 数C行列です。

    もし… A^99を求める問題で A+A^(-1)=O という条件が分かっていても! 無視して ケーリー・ハミルトンの定理を使って A^2=(-1+1)A-(-1*1-(-1)*2)E で解いていたら ダメダメですよね? なんかケーリーハミルトンの定理は解法の1つでしかないとか?習いました。

  • 2次の行列の性質

    2×2の行列A、Bで  A^6=A  B^6=B を満たすときAB=BAを示す、という問題が解けません。 成分表示して、ケーリーハミルトンの定理で次数を下げて、A,Bが満たすべき性質を考えたりしていますが、6次、ということで文字があふれて手に負えません。 成分表示しなくてもいい方法があるのかも、と思いつつ、ご教授お願いします。

  • 行列の問題で方針が立たなくて困っています。

    再び失礼します。 問1. Aは2次の正方行列で A^2+A+E=0 を満たしている。このとき次の問題に答えよ。 (1)pを実数とするとき、A-pEの逆行列をAを用いて表せ。 (2) A^2-3A+2E の逆行列を求めよ。 先日受けたテストの問題なんですが、自分で解こうとしたときは問題文の一番最初に与えられている条件式を使いハミルトンケーリーの定理からAの成分を求めようとしました。 しかし、ハミルトンケーリーの定理は式から成分を定めるときにかなり面倒なのでこの解き方は違うだろう、ということでこの解法は却下しました。 次に思い浮かんだ解き方はAの成分を実際に文字でおいてみて計算する方法だったのですが、途中まで計算してだいぶカオスなことになったのであきらめました・・・ この問題についてはもはやお手上げ状態です(泣 どなたか解法の方針を教えてもらえないでしょうか・・・ 最後までよんでもらい、ありがとうございます。 説明が下手な部分に関してはごめんなさい・・

  • 数Cの行列のハミルトンケーリー使う問題

    行列A= (1 a ) ── (-2 a) が等式A^3=7A-6Eを満たしている。 このとき、実数aの値はいくらか。 結局の答えは、1、3、-1、-2、その他のどれかなのですが・・・ ハミルトンケーリーって次数さげていく方法で使うんでしょ?;; A^3=A^2・AでA^2を代入して見て計算していったんですがうまくいかなくて。。 このやり方自体が間違ってるんでしょうか?

  • 行列の問題

    2次の正方行列A,Bが AB-BA=Aをみたすとき、detAを求めよ。 についてですが、 trA=tr(AB-BA)=trAB-BA=Oで、 ハミルトンケーリーの定理より A²-trA・A+detA・E=0 ∴A²=-detA・E A=(a b) とおいて、 (c d) 係数比較すると、 a+d=0 となり、ここまではできたのですが、 これ以降が進めません。 ご指導よろしくお願いします。

  • 行列のn乗の求め方

    大学の線形代数の授業で配られた演習問題の次の問いが解けません。 問:2次正方行列A=[-1,-√3:√3,-1]  :←のマークは行の変わり目です に対してA^2,A^3を計算し、その結果を用いてA^nを求めよ。 計算ミスがなければA^2は普通に計算ないしケイリー・ハミルトンの定理を用いて求めることができました。A^2=[-2,2√3:-2√3,-2] A^3も同様にA^3=8E(E:単位行列)として求めることができました。しかしA^nが分からなかったため、求め方を教えてくださると助かります。  ちなみに固有値やジョルダン細胞?というものはまだまったく習っていないため、ケイリー・ハミルトンの定理の応用や帰納法(自分は予想したが分からなかった)などで解ける問題だと思うのですが・・・

  • 対称行列同士の積は対称行列?

    対称行列Aと対称行列Bをかけたとします。 A(対称行列)×B(対称行列)=C その解Cは必ず対称行列になるのでしょうか? それとも、成らないのでしょうか?

  • 線形代数 ケーリー・ハミルトンの定理 詳しい参考書

    ※線形代数の参考書についての質問はかなり出ていますので,既出でしたらもすいません.(探し出すことができませんでした.) 現在,制御の研究をしているものですが,その中で,ケーリー・ハミルトンの定理を使って行列計算をしなければなりません. この定理は,A^nの次数を次数n-1以下の行列で表現するために用います.  今,A行列の固有値が重解を持つため,不可能がと思っていましたが,重解をもつ場合の方法をネットで調べると,同様の方法でできるという内容がすぐに出てきました.(http://www.cfv21.com/math/hamcayley.htm) できれば,参考書や論文などで,確認したいので,ケーリー・ハミルトンの定理について詳しく記されているものがあれば紹介いただけたらと思います.よろしくお願いします.

  • <数学C> ハミルトン・ケーリーの定理に関する問題

    行列A(a b)、E(1 0)が、A^2-4A+3E=0を満たすとき、      c d     0 1 a+d、ad-bcの値を求めよ。 という問題で、ハミルトン・ケーリーの定理を用いて式を出し、 与式と係数比較を行ってはいけないのはなぜでしょうか? *行列の表し方が微妙で申し訳ありません。

  • 行列の問題です、よろしくお願いします。

    A=(a b ; c d) (←2次の正方行列をこのように表すとします) (1)行列Aが固有値λ1、λ2 (λ1≠0、λ2≠0)を持つとするとき、ケーリー・ハミルトンの式を用いて、 tr(A)=λ1+λ2、 det(A)=λ1・λ2 となることを示せ。 (λ1の"1"などはλの添え字だとします) (2)上記の条件の下で、(λ1-λ2)・A^n=((λ1)^n-(λ2)^n)・A-((λ1)^n・λ2-λ1・(λ2)^n)・E が成り立つことを示せ。ただしnは正の整数とする。 ( "^n" はn乗を、"E"は単位行列を表しています) という問題がよくわかりません。 (1)は、僕なりの解としては、ケーリー・ハミルトンを用いなければ A-λE=(a-λ b ; c d-λ) det(A-λE)=(a-λ)(d-λ)-bc =λ^2-(a+d)λ+ad-bc=0 この方程式の2解はλ1、λ2なので、解と係数の関係より λ1+λ2=a+d=tr(B) λ1・λ2=ad-bc=det(B) としましたが、ケーリー・ハミルトンを用いるとどのようになるのでしょうか? (2)は、全然方針が思い浮かびません…どのように解くのでしょうか?よろしくお願いします。