• 締切済み

結合力

FはClよりも原子半径が小さいため、H-F結合距離はH-Cl結合距離よりも小さい。 このとき単純にH-F結合エネルギーがH-Cl結合エネルギーよりも大きいといっていいのでしょうか?

みんなの回答

noname#62864
noname#62864
回答No.1

>FはClよりも原子半径が小さいため、H-F結合距離はH-Cl結合距離よりも小さい。 ??そもそもこの場合の原子半径は結合距離から見積もったものですので、そういう言い方は正しいのでしょうか?? >このとき単純にH-F結合エネルギーがH-Cl結合エネルギーよりも大きいといっていいのでしょうか? 結合エネルギーの大小に関しては『単純に』調べればわかることです。単純に結合が短いから結合が強いという見解であれば余りにも単純すぎます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 結合エネルギーについて教えてください。

    結合エネルギーについて教えてください。 生成熱の値を用いてC-H結合の結合エネルギーを求めるにはどうすればよいのでしょうか? また、C=H結合の結合エネルギーの求め方も教えてほしいです。 生成熱(kcal/mol)は H (原子、気体)  -52.1 C (原子、気体) -170.9 CH4 (気体)   17.9 C2H4(気体) -12.5 です お願いします。

  • 結合次数

    等核二原子分子は、結合次数が大きくなると、原子間の距離や解離に必要なエネルギーはどのように変化するのですか?

  • 共有結合半径とファンデルワールス半径について

    エタン分子について、隣接炭素に結合した水素原子が最も近づくときの距離と、水素のファンデルワールス半径の和を下の表1.2と式1からもとめ、これらを比較して1,2-相互作用の要因を考察せよ という問題なのですが、なにからどう手を付けていいのかさっぱりの状態です 1,2-相互作用についてはわかっているのですが、距離の求方等、どなたかご教授願えませんでしょうか? 式1 sin(109°28'-90°)=0.33 表1 単結合の共有結合半径 H:0.30 C:0.77 ファンデルワールス半径 H:1.20 C:1.70 表2 結合角 飽和炭素:109°28' まだ知識が追いついておらず、本当に困っているので、よければわかりやすくお願いします。

  • 化学結合について

    教えて!gooでの初めての質問なので不適切な部分があったらすいません。まず問題が「H2S分子の双極子モーメントは3.00*10^-30Cmである。S-H結合のモーメントを算出せよ。またS-H結合のイオン性を%で示せ。ただし、原子間距離r(S-H)=1.328A、原子価角HSH=92.2°である。」 なんとかS-H結合のモーメントまではたどり着いたのですが、S-H結合のイオン性の%が出せません。原子間距離をまだ使っていないのでおそらく使うのであろうなというところでいきずまっています。別の部分で例題がありまして、塩化水素についてかかれているのですが内容が「純粋なイオン結合とすれば原子間の距離が1.28Aであるので、双極子モーメントは20.5*10^-30Cmである。」と書かれていてこの数と実測値との比較でイオン性を出しています。おそらく先の自分の計算で出した双極子モーメントは同じように考えると実測値の双極子モーメントを出したことになると思います。純粋なイオン結合としたときの双極子モーメントはどうやったら出るのでしょうか?よろしくお願いします。長々とすみません。

  • 塩化水素HClの結合性について

    高校ではHCl間の結合は共有結合だというふうに教わりましたが、最近これはイオン結合ではないかという疑問が浮かんできました。 なぜならば (1)水にとけるとイオンに容易に解離する。共有結合性の物質には見られない特徴である (2)HとClはHSAB理論で考えるとHがHARDなACID,ClがHなBASEとして考えることができ、これからイオン結合していると考えられる (3)なぜ塩化ナトリウムなどのイオン結晶ではなく気体かというと、HとClの半径の差が大きすぎて、結晶を作ることができない 以上です。実際の所どうなのでしょうか?

  • Cl-イオンの半径 NaClの結合エネルギー

    分からない問題があります。 1モルのNa+イオンとCl-イオンから1モルのNaClが生成するときのイオン間距離r(Å)と系のエネルギーEの関係は、各イオンが無限の距離にあるときの系のエネルギーを0とすると、次の式で表せる。 E(Nacl)=-1.39×10*3/r + 1.59×10*6/r*10 この式で第一項はNa+イオンとCl-イオンが接近したときにクーロン引力により系が安定するエネルギー 第二項はNa+イオンとCl-イオンが接近したときにイオン間電子反発により系が不安定化するエネルギー 問題1~3で、第一項、第二項それぞれにr=1.0, 1.5, 2.0, 2.2, 2.5, 2.8, 3.0, 4.0, 5.0, 7.0, 10.0 (Å)をそれぞれ代入して、最後にEを求めろとあります。 その後の問題で、上記の結果に基づいて、Na+イオン半径が0.97Åの時のCl-のイオン半径の値、 NaClの結合エネルギーの値、水の誘電係数が80の時のNaClの水中における結合エネルギーの値をそれぞれ求めろとありますが、この3問がわかりません。 説明が下手で申しわけありませんが、どなたか回答をよろしくお願いします。

  • 高校化学

    もしよければ教えてくださいm(_ _)m 共有結合で結合している原子間の結合を切るのに必要なエネルギーを下に示す。 H-H 435 C-C 347 C=C 607 N≡N 941 N-H 389 Cl-Cl 238 C-Cl 326 エチレンに塩素が付加する反応の反応熱を求めよ。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • CH4の結合距離について

    C-H間の結合距離はどうやってもとめるのでしょうか? 結合エネルギーから求められますか? お願いします

  • 結合エネルギーについて

    原子の組み合わせが違うと結合エネルギーが違う。 「違う結合なのだから、結合エネルギーが違うのは当然である」は0点。理論的説明をしなさい。 という問題です。よろしくお願いします。

  • HCl分子の結合の種類について

    高校レベルの問題集で出会った問題で、 「HCl分子の結合の種類を答えよ」 というものがありました。 H原子の電子がCl原子に奪われる形で 水素イオンと塩化物イオンができ、結果クーロン力で イオン結合する・・・。  と考えましたが、解答には「共有結合である」とありました。 改めて考えてみると、 ・K殻の方がClの最外殻よりも内側(陽子の近く)にあるので、  HはClよりも強く電子を引き付けていて手放さない・・・かな。  とか、 ・H原子の場合は、電子2つだけでK殻が埋まり安定となるから  共有結合も起こりえるペアか・・・。 など考察しました。 ただ他の参考書を見てみると、 「主に共有結合だが、一部イオン結合性をもつといわれている」 といった記述があり、どうやら両方の性質が活きてる・・・ みたいな印象です。 教科書には、結合の強さについて 「共有結合>イオン結合」とありますが、 具体的にどのくらい差があるものなんでしょうか? また、共有結合していながらもイオン結合性を持つ (クーロン力が働く)とかどういうことでしょうか? 共有結合してるということはHもClもオクテットなので、 共にもとの電荷0の状態に比べると負の電荷が1つずつ多いから 斥力がはたらく・・・? いや、HCl分子全体で見ると陽子18つに電子18つなので 電気的に中性・・・? 図を描いてみたのですが、どこにクーロン引力が働くのでしょうか・・・? ついでですが・・・。 下のページにある 「イオン結合 600~1500 KJ/mol  共有結合 60~700 KJ/mol」 という記述もよくわかりません。イオン結合は弱いんですよね・・・? http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/ketugou.html ごちゃごちゃさせてしまいましたが、詳しい方、よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 筆まめ30の製品で宛先郵便番号や住所の変換ができない問題が発生しています。住所を入力すると自動的に郵便番号が変換される機能があるのですが、逆の操作で郵便番号から住所に変換することができないようです。修復インストールやフォント変換の試みも不可であり、解決策を求めています。
  • ソースネクスト株式会社が提供する筆まめ30の製品で、宛先郵便番号や住所の変換ができないという問題が発生しています。普通に住所を入力すると自動的に郵便番号が変換される機能があるのですが、逆の操作で郵便番号から住所に変換することができないようです。修復インストールやフォント変換などの試みも不可であり、解決策を探しています。
  • 筆まめ30の製品で宛先郵便番号や住所の変換がうまくいかない問題が発生しています。住所を入力すれば自動的に郵便番号が変換される機能はあるのですが、逆の操作で郵便番号から住所に変換することができません。修復インストールやフォント変換も試しましたが、問題は解決しませんでした。どなたか解決策を教えていただけないでしょうか。
回答を見る