• 締切済み

なぜ物などを自分の思う値段で売ってはいけないのか?

あるマンガを読んでいて、大学の経済学部の授業の1コマで 「物を自分の思う値段(いくら高くてもいい)で売ってはいけないのは なぜか説明しなさい。」というかんじのセリフがありました。 学生が答えている途中で場面が切り替わってしまったので、 答えがわかりません。教えてください。 社会通念ではどうこうではなく、経済学的にはどうなのか というところをよろしくお願いします。 ちなみにわたしは経済学についてまったく門外漢です。

みんなの回答

  • jakyy
  • ベストアンサー率50% (1998/3967)
回答No.5

名答が永六輔著【商人】岩波新書に載っています。 「客が買う気になる値段で  こちらが儲かる値段。  これを決めるのが商売のコツだな」 経済というのは、需要と供給で成り立っています。 傘を雨が降り出したので、これはチャンスとばかり、 傘屋さんは1万円で売り出したら 売れるでしょうか。おそらく、1本も売れないでしょう。 買う気になる値段ではないからです。 逆に貴金属品などは高価な値段のほうが 売れるいう場合もあります。 これが値段を決める難しさがあると思います。 だから、セリとかオークションなどは お客に「いくらなら買うか」という風に 買う値段を決めさせるようにしてます。 「物を自分の思う値段で売ってはいけない」というのは そういう事をいっているのだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jun95
  • ベストアンサー率26% (519/1946)
回答No.4

わたしは、学校を出てから、十数年も経っていますし、研究者のような仕事をしていないので、気楽に答えられるかもしれません。 そのマンガが、「マンガ日本経済」のようなものである場合、意味が内包されているかもしれません。 しかし、そうでないとしたら、作者が適当に考えた問題なのでしょう。何かの前提があれば、このような質問もありうるのかもしれません。 売るということは、買う人がいるわけで、リンゴが一つ手に入ったけれど、自分はあまり好きでないので誰かに売るとします。tyoukaifusuma2さんが、リンゴ好きか、お母さんが病気でリンゴを欲しがっていて、買いたいとします。 このとき、わたしは、のどが渇いていて、喫茶店でコーヒーを飲みたいと思っていると、その代金である400円でどうかとまず聞くでしょう。これに対して、ポケットに500円しかないtyoukaifusuma2さんは、リンゴ以外にお茶も買いたいと思っている場合、300円ならだせると思います。そこで、300円ではどうか問います。わたしは、マクドなら250円でコーヒーが飲めるので、味は良くないけれど、これで我慢しようと、300で売るよと言います。これで、二人に共通の値段が決まりました。これを取引というのです。 このように、相手が買えるのなら、このリンゴに1万円の価格をつけてもいいのです。 このような経済学的観点からは、荒唐無稽な問題だと言えるのです。 また、現役の学生が読まれたら、面白い考えを聞かせてもらえるかもしれません。たとえば、独占の問題を前提とするなど、一定の仮定を置けば、答えうるとも言えるのです。

tyoukaifusuma2
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございました。 ふつうのマンガの中の1コマだったので 作者が勝手にでっちあげた問題だったようですね。 つまらない質問におつきあい頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • honnsuki
  • ベストアンサー率18% (62/329)
回答No.3

社会的に混乱が出ると予想されるときにダメだと言われるのでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HAL007
  • ベストアンサー率29% (1751/5869)
回答No.2

>>「物を自分の思う値段(いくら高くてもいい)で売ってはいけない 買い手がいれば売れますよ。例えば、漫画本の新刊を一度読んで買った時のの 数倍の値段で売りたいと思ってもうれますか!逆にアイドルがサインしたら 数十倍売れるでしょうし・・・ 売買は売り手と買い手が合意して成立するものです。あなが売りたいと思う 値段に買い手が居れば売れるし、居なければ売れません。それが経済原理です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sen-sen
  • ベストアンサー率31% (66/211)
回答No.1

相場よりもかけ離れて高いと買い手がつないからではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なんの漫画??(2、3年以上前の戦闘シーン)

    Aの攻撃に対して B「ぐあー("うわー"かもしれないけど、とにかく悲鳴)」 C「や~ら~れ~た~」(この二つのセリフは同じコマ) と、BとCがわざとやられたフリをする。 その後BかCのどっちかがあきれた感じでなんかつぶやく。 ・・・って場面のある漫画です。 なんていう漫画で、ABCは誰でしたっけ・・・(^_^;)

  • スクリーントーンについて

    はじめまして 質問ですが、スクリーントーンって一枚300円ぐらいしますよね。 でも、漫画のキャラクターの例えば、髪の毛を貼るにしても 一コマ、一コマ貼っていたら原稿32枚ぐらいで、できあがると、 ゆうに30枚~60枚必要になってきます。そうすると値段は1万~2万前後 髪の毛だけでなってしまいます。 ほかの服とか場面のトーンもあわせると、実に破格の値段になってしまいます。何か(例えばスクリーントーンを印刷するとか)して使いまわしとかするのでしょうか?それともやはり、高額の値段でするしかないでしょうか。どなたか、切実な悩みですので実際に使っている方、 知っている方教えてください。お願いします。

  • 青学と中央

    青学の経済学部と中央の法学部政治学科の授業はどんなかんじなのか? また、家帰った後の勉強の量はどのくらい大変なのか? あと、放課後は学生の方はどのようにすごしてるのか?青学、中央どちらでもいいので、知ってる方がいればおしえてください。質問多くてすいません。よろしくおねがいします。青学生中央生の意見まってます。

  • A4の原稿用紙でA5の部誌にする際の文字サイズ

    今度、漫画研究部で部誌を発行することになりました。A5の原稿用紙に描いて、印刷所屋さんに頼み、A5サイズで部誌を作ってもらう予定です。そこで、写植する文字のサイズで迷っています。 Wordで打ったセリフを糊で貼り付けて写植しようと思うのですが、フォントサイズ9ではA5に縮小されると読みにくくなってしまうでしょうか?ちなみに4コマの予定です。セリフの長さや入れるところも考えると本当は9と8の間がいいのですが、8.5というサイズはないですよね。8だと小さすぎて潰れてしまいそうで…;;

  • 経済学部

    経済学部にいくと 数IIICが出来てて当然というかんじで授業をするってきいたのですが、本当ですか?

  • 大学の経済学部は経済学に興味がない人のための学部?

    私は某中堅私立大に通っています。周りの学生の授業態度が悪くて困っています。詳しいことは省略させていただきますが、授業中にスマホを触ることは当たり前です。また、関係のない話をする人がいて、すごくうるさいです。 部活の先輩に、「こういうことは、もうたくさん。」のように言うと、「その学部を選んだお前が悪い。」と言われました。法学部などなら、そのような学生はいないと言うのです。私は、「僕はただ、経済学を学びたかったから経済学部を選んだだけです。」と言うと、「経済学部にそのような人はいない。どの学部にしようか決めていない人が行くところだ。」と言われました。 話は少し変わりますが、高校時代の私は理系クラスにいました。理科系のこと(電気など)に少しだけ関心があったのと、社会科で地理が選択したかったからです。私の高校は、文系コースでは地理が選択できないのです。私は理系クラスにいたものの、数学と理科の成績はとても悪かったです。社会(地理と現代社会)は成績が良かったです。成績の問題と経済学に関心を持ち始めたのがきっかけで、高校3年の12月に文系に変えることを決めました。 それまでは、大学の工学部電気電子工学科を志望していたのを、経済学部を志望するのに変えたのです。そのとき、私の兄が、「お前は工学部に行くべき。経済学を勉強したい人は経済学部にいない。工学部なら同じような仲間がいるかもしれない。」と言いました。当時の私は、経済学部に進むことを決めていたので兄の意見を無視しました。その後、得意の社会の成績を物に言わせて、私立大ですが大学に合格しました。(国立大志望だった私は、その合格を蹴って浪人するのですが。) そういった経緯があって、現在に至っています。現在になって兄の言葉を思い出すのです。もっとも、工学部に行ったからといって現在よりも良いとは限りませんが。 大学の経済学部は、経済学に興味がない人のための学部だと思いますか?

  • 数学1Aだけでは経済学部は難しいですか?

    四月から高校三年生になります。 四年制大学に行きたいと思っているのですが、やりたいことや興味のあること、得意教科もないため、学部が決まりません。 去年の十二月ごろから学校の先生に相談して、消去法ではありますが社会学部が良いかなと思っていることを話しました。(余談かもしれませんが、進路資料の社会学部の欄に載っていたジェンダーやマイノリティの存在などに興味がありました。) 先生は、社会学部に行くなら、経済学部でも似たことを学ぶことができるから、経済学部で幅広く学びながら選択肢を広げて興味のあることを探してみたらどうか、とおっしゃっていました。 そこからそれは良いかもしれないと思い、経済学部に行けるよう頑張ろうと思っていました。 ですが、経済学部では数学を使うと思うのですが、私は数学1Aまでしか習っていません。 (一年生の時は美術系を目指していたので数学は1のみ習い、二年生でAをとりました。) 数学は中学の頃は苦手で、高校に入ってからは授業のレベルが低いので成績は良かったです。 美術なんてやっていた自分を憎みたくなります...。 ごちゃごちゃと書いてしまいましたが、質問させてください。 ・数学1Aしか習っていないと経済学部の授業には ついていけませんか。 ・学校ごとに違うと思いますが、経済学部で学んでいる方、出身の方、経済学部はどんな授業をしていますか。 どうかよろしくお願いします。

  • 経済学部の学生が法学部の教授の授業を受ける機会

    私は春からある大学の経済学部に進学することになっているのですが、その大学についてネットで調べていると、法学部に気になる先生がいました。 しかし私は経済学部に進学するということに決めてしまい、手続きも終えてしまったので手遅れです。 しかし、それでもぜひその先生の授業を受けてみたいと思っているのですが、その機会はどれくらいあるのでしょうか? そもそも経済学部の学生が法律の授業を学ぶことってあるのでしょうか?(意義のあるなしは別として) ご回答のほど、よろしくおねがいします!

  • 早稲田大学に行きたいと思っている学生です。

    早稲田大学に行きたいと思っている学生です。 早稲田大学の学部・学科・授業などについて複数の質問をします。 一つでも分かっていることがあれば回答をお願いします。 まず目的を理解していただくために私のやりたいと思っている事の概容を提示します。 経済、政治、商学、法律、または心理学などの知識を身に付け、分野に捉われずに自分が興味を持った問題について、多方面から原因などを考察して論文などを書く。 大体こんなところです・・・。 行きたい学部の候補を挙げると、社会科学部、文学部(社会学コース)、商学部、政治経済学部(経済学科)になります。 これらの学部・学科・その授業について質問します。 質問?分野に捉われない論文または卒業論文が、単位として幅広く認められるような学部はどれでしょうか・・・? テーマや内容をできるだけ制約されない学部に行きたいです。 また、卒論が必修でない学部でも、書き方の指導などの手助けをしてくれますか・・・? 質問?所属学部以外の授業をとるのに制限や条件はありますか? 例えば、興味があるという理由で関係ないと思われる授業を受けられるのでしょうか。 また、この部分は教授によるところが大きいのでしょうか。 質問?所属している学部のゼミではなく、他学部のゼミを受ける事は可能でしょうか。 可能でない場合、社会科学部の他に、より学際的なゼミがある学部はどれですか? 質問?他学部の授業を、より幅広く単位として認めてくれる学部はどれですか? 質問?社会科学部で社会学を学ぶのと、文学部社会学コースで社会学を学ぶのに違いはありますか? あった場合、社会科学部に所属しながら文学部の社会学コースの授業を受ける事は可能でしょうか。 できるだけ受験では政経を使いたいと思っているので、必要でなければ文学部は受たくないと思っています。 質問は以上です。 雑な文になってしまいましたが、回答をお願い致します。

  • 関西大学 社会学部

    関大 社会学部社会学専攻に合格したものです。 本当は経済学部に行きたかったのですが不合格で社会学部に進学することにしました。 ココで質問なんですが 1、社会学部社会学専攻はどんな感じの授業でどんな雰囲気なんでしょうか。また他の専攻の人と同じ授業があったりするのでしょうか。 2、就職状況はどうなのか 3、男女の割合など

このQ&Aのポイント
  • 電話番号とFAX番号の識別は可能か?MFC-J837DNという製品について相談したいことやトラブルの経緯、試したことなどを教えてください。
  • お使いの環境について教えてください。Windowsで無線LAN接続されていますか?関連するソフトやアプリ、電話回線の種類も教えてください。
  • 閲覧していたFAQでの質問です。ブラザー製品のMFC-J837DNについての情報を知りたいと思っています。
回答を見る