• ベストアンサー

また受験失敗しそうです。

今浪人しているんですが去年の現役のときは夏までは勉強していたのに 夏に入ってから勉強しなくなりそのまま失敗してしまいました。 もちろん今は勉強しない日なんてないのですがまた夏に入ってからというもの朝に予備校へ自習に行き 昼になるとすぐに帰宅して昼寝してしまい生活ペースが 悪くなっているのを感じているとまた夏で失敗してしまうような気がします。 どうすればいいのでしょうか? アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

私なら、 時々休憩をして、好きな飲み物を飲んでみます。 もしさぼったらダメな結果になる自分を想像。 でも、もし頑張ったら成功する自分をさらに想像! 「自分ならできる!」と信じてください。 受験などの前って眠気が襲ってきたりして困ること よくありますよね! 私もそれで失敗しました!! 勉強する。休憩する。 時々模試を受ける。 自分にうかったときのご褒美を考えておき、 受かると信じ、イメージし、突き進んでください! 絶対絶対、今度こそですよ!! tongueeeeさんならできる!! このプ~タラの私も頑張れば乗り切ることもできました。 頑張ってください!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

回答No.7

図書館にこもる。周りが頑張ってると刺激になるよ。 たまには息抜きを。例えば、図書館まで通うのに往復、又は片道歩くとか。そしてストレッチや入浴も有効です。 志望校に幅を持って、合格したところがご縁と思って喜んで進学することです。大学に入ったら興味の持てる分野の本を思いっきり読んでください。もう一がんばり!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuu111
  • ベストアンサー率20% (234/1134)
回答No.5

こんにちは 勉強のことばかり考えず、めりはりをつけるといいかもしれません。 予備校帰りに友達としゃべってくるとか、夕方に録画しておいた好きなテレビ番組を1本見るようにするとか。 昼寝は、30分以内に抑えるようにしてください。 休憩になにかするなら、終わったらすぐに勉強を始めるようにするといいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

一回、志望校のキャンパスへ行ったらいかがですか?そこで来年楽しく過ごしたいなら、今は目を吊り上げてでも頑張らなきゃ

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

以前投稿したことがありますが、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3027803.html のNo.4 に一番強調したい部分が述べられています。 特に約十年分の「過去問」 A(80%以上の正答率)>B((50%~80%未満) >C(50%未満) の内の A(80%以上の正答率) >B((50%~80%未満) ランクの過去問を徹底的に繰り返す という作業。 一週間単位のビジネスダイアリーが 毎年(4月始まりのものがよい)、 書店・文具店で販売されていますが、 右ページの空欄を「英・数・国・理・社」等々、ざっくり 等分して線をひく。 英&数は毎日スケジュールに組み込むのは当然として 一週間単位で 「今週は 平成20年 の過去問」の A(80%以上の正答率)>B((50%~80%未満) の解説熟読&理解が目標 「来週は 平成19年 の過去問」 A>Bの解説熟読&理解が目標 「次々週は 平成18年 の過去問」 A>Bの解説熟読&理解が目標 ・・・というように、一週間単位でA>Bのみの 徹底した問題分析(解説熟読)、その上で、各週の終わりに もう一度 素の「当該過去問」のA>B問題にトライする。 多くの受験生が、既にやった過去問と安易に考え、 更には一度解いた「A>B問題」という基本&標準問題だから 再度解けるのは当然と思い込んでいますが、 多くの受験生が、一週間集中したにもかかわらず、 「A>B問題」といえども、ケアレスミスを 繰り返してしまうのが実情です。 そして、一週間の仕上げとして、その問題の解説部分を 再度熟読&理解。 約十年分の「過去問」ですので、計画的に実行すれば 10週で完了。10週経過後は、新たな問題に着手せずに 再度同じ作業の繰り返し。 念を押しますが、「C(50%未満)」に時間を費やして 勉強すると、時間の浪費、ひいては劣等感の助長につながり ますので危険です。「C(50%未満)」問題はあくまで 現場思考問題と割り切った方が無難です。 ただ、英語長文の解釈問題は、短時間で趣旨を把握する 姿勢が勝負ですので、免疫力を高める意味で、 別途、一日のどこかに導入して、「新たな生の英語長文」を 短時間で趣旨把握する訓練をしてみてください。 英語長文の趣旨を短時間で把握できる癖ができると 本番で大きな励みとなりますから。 もっとも、全科目の過去問解説熟読をベースとしつつも、 A>B問題の解説といえども理解不十分な箇所は、分厚い 参考書を調べるのではなく、その年度の別出版社・予備校の 過去問解説によって対処していく姿勢が大切です。  言ってみれば、同じ過去問を別著者の解説の視点から 捉えていく姿勢とでもいいましょうか。 定期的な模試受験も忘れずに。 模試もやっぱり「解説熟読&理解」の方が大切です。 「しょぼい点数だったから、押入れにポイッ!」ではなく 「解説熟読&理解」の視点が最も大切です。 なぜA>Bランクにもかかわらず、自分は解けなかったのか その点を常に掘り下げて考えてみる姿勢が大切です。 分厚い参考書&教科書 等の勉強は なるべく避けて 常に実践を目指した勉強方法を取り入れてください。 10週経過後に、とりあえず総合力の上で かなりの自信がみなぎっているでしょう。 ある意味、「過去10年間の過去問」A>B問題を 聖書・経典のバイブル的扱い同様、徹底してものに することです。「過去10年間の過去問」A>B問題の 解説部分が貴殿の合格の命運を握っているといっても 過言ではありません。実践の基本が徹底的に身につくことで 必然的に実践の応用力=「C(50%未満)」の現場思考問題  もアップすると思いますよ。 「センター試験」問題を中核に、徐々に「二次」「私大」問題 も同作業で。 以上、一つのアドバイスとして。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#185560
noname#185560
回答No.2

しんどいことを乗り越えられる、しんどいことから逃げない癖をつけましょう。 私は高校時代、忙しくてたまらない部活動を止めたいと何度も思いましたが、先生の圧力等でなんとかやり通し、全国出場という嬉しい結果を何度も経験したことで、今しんどいことがあっても決してやめない癖がつきました。 今が踏張りどころだと思います。今頑張ればその後はきっと楽です。 お昼に帰りたくなるのであれば、好きな漫画などを持っていって、お昼に読んで、気分転換をはかってはどうでしょうか。 また、なりたい職業や行きたい学科について調べ、意欲を再確認してみたりもいいかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

自分を正すしかないでしょう やりすぎずやらなさすぎず毎日の勉強を同じペースでこなして行く

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 浪人生活について

    浪人生活について 私はこの春から浪人しようと思ってます。予備校は河合塾にする予定です。 ここで質問なんですが、浪人生としてどんな生活を送ればよいのでしょうか?? やはり二浪だけは絶対したくありません。なので四月からは頑張って勉強しようと思っています。 しかし私は、現役のときに春から夏にかけて飛ばしすぎたら秋ごろから一気にペースダウンしてしまったという失敗があります。今年こそはそのようなことがないようにペースを守りながら一年間勉強を頑張りたいと思います。 私としては予備校では勉強、家では一息つく場所としたいなと思っています。 大体一日のスケジュールとしては 起床→予備校(朝9時から夜の8~9時ごろまで)→夕食→休憩時間(テレビなど)→12時ごろ就寝 とりあえず夏ごろまでこのようなスケジュールでいこうかなと思っています。やはりテレビなどは我慢したほうがいいのでしょうか??周りに浪人生いなくてどのような一日を送ればいいのかわかりません。アドバイスなどしてくれると嬉しいです。 厳しい意見などもお待ちしています。よろしくお願いします。 参考までに今年のセンターは6割弱で来年は7割ぐらいの地元国公立を目指しています。

  • 昨年、大学受験に失敗し

    昨年、大学受験に失敗し 予備校に通っている者です。 今まで、来春の合格を信じて精一杯勉強してきました。 しかし、成績が伸び悩み難関学部を目指していることもあって(進路を変えてまで浪人生活を終えようとは思いません) このままでは二浪するのではないか… という不安で頭が一杯で夜も眠れません。 この一週間、かろうじて予備校には通っていますが 家では勉強に身が入らずにいます。 今週は模試があるのに、とか 今頃他の受験生が勉強しているのに、と思うと ますますやる気が減退する有り様です。 そんな姿を応援してくれていた母に見られ叱責されて 死にたくなりました。 今はただ泣いています。 こんな駄目な私はどうしたらよいでしょうか。 精神科に行く、などの解決手段や 浪人経験者の方からのご意見など 教えて頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 浪人の恋愛について

    浪人の恋愛について 高3の夏くらいから気になる子がいます。でも受験生ということもあり、 勉強に集中しなければならないのでその子には特に何もしませんでした。 大学に受かったら告白しようと思っていたのですが、今年僕は受験に失敗 したので自宅浪人し朝はバイトで昼からは図書館の予定です。浪人したら きっぱりあきらめようと思っていたのですが、あきらめきれず心もモヤっ としていて勉強に集中できまん。そこで思い切って告白しようと考えたの ですが、断られるとその子のことをきっぱりあきらめられると思うのです が、もし受け入れられると浪人なのに付き合ってもいいのかなとか思って しまいます。またその子も浪人でおそらく予備校に行くのだと思うのです がお互いに生活リズムが全く違うしあまり会えないかもしれません。しか し今告白しないと後悔する気もします。それとも大学に受かってから告白 するべきでしょうか。意見お願いします。また似た経験をされた方も意見 をお聞かせください。

  • 受験 浪人 失敗 生き方

    自分は私大型の理系の受験生の1浪でした。 現役のころは明治大学の理工学部の電気電子生命に合格することができたのですが第一志望の大学に講義を受けたい教授がいたため親に何度も頭を下げて浪人費の一部を自分で払うって条件のもと浪人することになりました。 7月まではバイトと予備校と復習をしそれ以降は予備校と予習復習に時間を当てていました。 去年より何倍も辛かったですが偏差値も上がってきたのでわりと充実はしていました。 ですがセンター試験本番で致命的なミスをしてある教科が0点かそれに近い点数をとってしまいました。(センターリサーチのA判定のところが2校とも落ち、自分にも心当たりがあるので予想できます) その後の一般試験では去年はあまり感じなかったプレッシャーが今年は比べ物にならないほど大きく滑り止めや去年受かった大学でさえとても緊張してしまいました。 手ごたえてきにはどこの大学も大きく成功したと思ったところもなければ失敗したと思ったところもなかった感じで情けないのですが去年受かった大学や滑り止めの大学は大丈夫だろうという慢心もあり合格発表の日まで他の大学に目を向けることなく過ごしてしまいました。 結果はすべて不合格で、そのあとは何もやる気が起きなくなり1週間くらい何もせずに過ごしてしまいました。おかげでめぼしい私大後期の受験機会を逃してしまい、現在は出願がなんとか間に合った日本大学の偏差値が50届かないくらいの学部に合格することができました。 そのあと高校の友達に会うと一緒に浪人して明治大学の去年自分が受かった大学に入った友達には当たり前ですがみんな「おめでう」などの言葉をかけるのですが、これもまた当たり前なのですが自分には「お前もあのまま進学してればな」とか「大丈夫大学入ったらきっと楽しいよ」とかになります。 うちの学校は8割の生徒が推薦で日東駒専に進むので自分が受かった大学ももちろん推薦枠に入ってました。 さすがに直接言ってくる人はいないのですが、「あいつは浪人失敗したよな」とか「浪人して日大は厳しいよ」後は似たようなことが聞こえてくるのも事実です。 最近はなんか大学って言葉を聞くととても暗い気持ちになったり発狂しそうになったりしてしまいす。最近は人に会うのも嫌になってきてしまいした。 前置きが長くなってしまって申し訳ありませんが、お聞きしたいのはもし自分と同じ境遇を経験した方がいらっしゃったらどのようにして立ち直ったのか教えていただきたくて長々と文章を書かせていただきました。 また自分と境遇は違う方でも立ち直るアドバイスなんかをいただけると嬉しいです。 稚拙な文章で長々とすいませんでした。 ここまで読んでくれた人がいたならば本当にありがとうございました。 追記:2浪はできません。1浪自体もだいぶ無理を言ってさせてもらったので

  • 今年の受験は看護学部を受けましたが、センターを失敗してしまい私立は何校

    今年の受験は看護学部を受けましたが、センターを失敗してしまい私立は何校か受かったのですが国立は一応出願したものの受かりそうにありません。 今年のセンターの得点率は英語が7割、他の科目が5~7割ぐらいです。 こんな成績でとても恥ずかしいのですが、どうしてもあきらめきれず浪人して国公立医学部に行きたいと思っています。厳しいのは承知の上です。 そこで、 (1)予備校は行った方がいいのか  行くのであれば駿台(市ヶ谷、四谷、お茶の水)、河合(麹町)のどこがいいのか  片道1時間ほどかかります    国公立医学部に行くなら市ヶ谷がいいと聞いているのですが、今の私の成績では授業やテキストの内容についていけないだろうと…… なので、 (2)ハイレベルな授業は受けず、自分に身に付くような講座だけ受講し自習室にこもるか (3)宅浪し、それなりの成績になってから予備校に入るか (2)の場合、今の私の成績で、予備校入学試験に合格することはできるのか (3)の場合、予備校でいう後期から入ることはできるのでしょか 宅浪だと自分に甘えてしてまう時もあるかもしれないので、できれば周りに受験生がいてモチベーションが上がるような場所で勉強したいです。 予備校は今まで一度も通ったことがなく、自習室や授業のことなど、わからないことだらけで、とても困っています。 どうかご回答よろしくお願いします!!

  • 大学受験失敗、友達が少ない

    21歳、大学2年生、男、東京在住です。 私は、小中学生のとき、勉強熱心で、塾にも通い、高校はそこそこの進学校に進学しました。 しかし、なんのために勉強してきたのかと勉強すること自体に疑問を感じ、高校では、一切、勉強をしませんでした。 しかし、ほとんどが大学に進学する高校でしたので、私も「良い大学」に行きたいと奮起し、高3から受験勉強を始めるも、失敗。 卒業後の一年間、家庭での諸事情があり予備校には通わず宅浪をしましたが、また失敗してしまいました。 浪人していた時、勉強に専念するつもりで、勉強以外のことは全て犠牲にしてきました。 浪人中、大学に進学した友達や予備校に通う友達とはギャップ(温度差)を感じてしまい、私はメールアドレスを変えて、もう連絡は取れなくなってしまいましたし、宅浪でしたので、全く人と関わらずに過ごす一年となりました。 もう受験勉強には精神的に限界だったので、3月に受けれた夜間の大学を受験し進学しました。 夜間は、金銭的な事情でくる方や社会人の方が多く、また、サークル活動は活発ではありませんが、その中でも、友達がたくさんいる人だっています。 しかし、受験失敗というショックが大きく、また、宅浪で、人と関わるということが分からなくなっていたため、友達はできず、夜中、授業に出て帰るだけという日々を送っていました。 つまり、大学生活のスタートにも失敗したわけです。 そして、秋、授業に出つつ仮面で二浪を決意するも、失敗。 さすがに今から三浪はしないと思います。 今は夜間で二年生です。 今年は友達は少しはできましたが、高3の時から思い描いてきた大学生活(サークル活動など、みなさんが想像するものときっと同じだと思います)とは全くかけはなれた生活です。 私は、高3、宅浪、大1と三年間、勉強しかしていない。 勉強以外のことは全て犠牲にしてきたので、ネット、漫画、テレビ、スポーツ、音楽、服、雑誌、飲み屋、学校、友達、女の話、(ここ二・三年の)思い出話など、(努力はしますが十分には)できません。 つまり、話題がないのです。 受験に受かれば「勉強してたから」という言い訳ができそうですが…。 (今は気にしていないつもりですが)無意識に学歴コンプもきっとあるのかもしれません。 こんな私が大学の中に限らず友達を作るにはどうしたらいいでしょうか? アドバイスをお願い致します。

  • 大学受験失敗、友達が少ない

    21歳、大学2年生、男、東京在住です。 私は、小中学生のとき、勉強熱心で、塾にも通い、高校はそこそこの進学校に進学しました。 しかし、なんのために勉強してきたのかと勉強すること自体に疑問を感じ、高校では、一切、勉強をしませんでした。 しかし、ほとんどが大学に進学する高校でしたので、私も「良い大学」に行きたいと奮起し、高3から受験勉強を始めるも、失敗。 卒業後の一年間、家庭での諸事情があり予備校には通わず宅浪をしましたが、また失敗してしまいました。 浪人していた時、勉強に専念するつもりで、勉強以外のことは全て犠牲にしてきました。 浪人中、大学に進学した友達や予備校に通う友達とはギャップ(温度差)を感じてしまい、私はメールアドレスを変えて、もう連絡は取れなくなってしまいましたし、宅浪でしたので、全く人と関わらずに過ごす一年となりました。 もう受験勉強には精神的に限界だったので、3月に受けれた夜間の大学を受験し進学しました。 夜間は、金銭的な事情でくる方や社会人の方が多く、また、サークル活動は活発ではありませんが、その中でも、友達がたくさんいる人だっています。 しかし、受験失敗というショックが大きく、また、宅浪で、人と関わるということが分からなくなっていたため、友達はできず、夜中、授業に出て帰るだけという日々を送っていました。 つまり、大学生活のスタートにも失敗したわけです。 そして、秋、授業に出つつ仮面で二浪を決意するも、失敗。 さすがに今から三浪はしないと思います。 今は夜間で二年生です。 今年は友達は少しはできましたが、高3の時から思い描いてきた大学生活(サークル活動など、みなさんが想像するものときっと同じだと思います)とは全くかけはなれた生活です。 私は、高3、宅浪、大1と三年間、勉強しかしていない。 勉強以外のことは全て犠牲にしてきたので、、ネット、漫画、テレビ、スポーツ、音楽、服、雑誌、飲み屋、学校、友達、女の話、(ここ二・三年の)思い出話など、(努力はしますが十分には)できません。 つまり、話題がないのです。 受験に受かれば「勉強してたから」という言い訳ができそうですが…。 (今は気にしていないつもりですが)無意識に学歴コンプもきっとあるのかもしれません。 こんな私が大学の中に限らず友達を作るにはどうしたらいいでしょうか? アドバイスをお願い致します。

  • 昼夜逆転の生活…

    始めまして。 今年大学受験に失敗して自宅浪人をしています。 ・昼夜逆転の生活 ・どんなに寝ても疲れが取れない ・寝すぎ(過不眠症?) とにかく起きれないんです… 現役の時は受験勉強で3時間くらいしか寝てなかったんですけど 眠くても「学校行かなきゃ…」と起きていました。 受験に失敗して自宅浪人になったんですけど、 10時間くらい寝てしまいます。 二度寝はあたりまえ、目覚ましの音も聞こえない…と本当に困ってます。 浪人させてもらってるので、1日12時間くらいは勉強に当てたいと思ってるんですが、 寝すぎ+起きた後もダラダラしてしまうので勉強時間も削れていってしまいます。 それに昼夜逆転の生活になってしまってます… 朝4時くらいまで勉強して昼の2時くらいまで寝ている…という感じです。 最近は何とか2時くらいには寝て朝8時に起きて図書館に行ってるんですが 今まで10時間くらい寝ていたので図書館で寝ちゃうんです… そこで質問させてもらいたいんですが 昼夜逆転の生活を直すにはどうしたらいいか教えてもらいたいです。 あと、せめて睡眠時間は6~8時間に抑えたいです。 二度寝を防ぐ方法などありましたら回答お願いします!

  • 大学受験、浪人しても失敗。鬱です。

    今年大学受験しました。 一年間浪人して、模試でもそこそこ結果が出てたので受かるかな? と思ってましたが本番で大失敗やらかして不合格確実です。 一浪してダメなんだから、浪人中少しだらけたことも含め、 すべてこれが自分の実力なんだと思います。 終わってしまってどうしようもないんだから もう気持ちを切り替えてすべり止めの大学に行くしかないのですが、 実を言うとすべり止めの大学は現役の時にも受かってて、 一年間浪人したのに、、、と思うと鬱でやる気がでません、、、 で、質問なんですが。大学受験に失敗した方はどうやって 気持ちを切り替え、その後の大学生活を送っているのですか? 御助言よろしくお願いします!

  • 再受験にあたって、悩んでいます。

    教えて!gooで初めて質問させていただきます。 私は1年の浪人の末、関西の私立大学に通っています。最初は親も猛反対していましたが、なんとか分かってもらえて予備校に通わせてもらいました。しかし志望校には全て落ちてしまい、結局3月になって途方にくれて出願したセンター利用入試でひっかかり、現在の大学にいます。4月中は少しずつ友達もでき、入りたい部活も見つけて、これで良いのかもしれないと思ってきました。 しかし最近、やっぱり希望の学科に行きたいと思いました。バイトで高校生に教えていて、自分も再チャレンジしたいと思ったのです。 そこで、現役・浪人時も国立の検査技術専攻を目指していたのですが、今年は阪大の薬学部を目指そうと思います。浪人して検査に受からなかったのに、阪大薬を目指すのは無謀なのかもしれませんが、やれることは全てします。 親との約束で、このまま大学には通わなければなりません。受験費用・模試代などは自分で払いますので、このままバイトは少なくとも夏休みいっぱいは続けないと足りないかと思います。このような状態で、どのように勉強をしていけばよいか、アドバイス頂けないでしょうか? 英・数・化学・地理は去年の予備校のテキストや資料、国語は市販のセンター対策本、生物はまだ手をつけていません…。また、苦手な数学と化学の自学自習向きの参考書などの紹介も頂けるとありがたいです。

このQ&Aのポイント
  • 差圧式流量計(オリフィス流量計、ベンチュリ流量計)、面積式流量計(ロータメータ)、過流量計、容積式流量計(オーバル式流量計、ルーツ式流量計)、タービン式流量計など、さまざまな流量計がありますが、最も正確に流量を測ることができるのは、差圧式流量計です。
  • 差圧式流量計は、流体が管内を通過する際に生じる圧力の差を利用して流量を計測する方式です。オリフィス流量計やベンチュリ流量計などがその代表的な例です。この方式は、流れる液体の速度に応じて圧力差が生じるため、非常に正確な流量の計測が可能です。
  • 差圧式流量計は、測定対象の流体によっても性能が変わることがありますが、一般的には高い精度で流量を測ることができます。そのため、工業プラントや研究施設などで広く使用されています。さらに、差圧式流量計には取り付けや交換が比較的容易であるという利点もあります。
回答を見る