ヘロンの公式の証明方法について

このQ&Aのポイント
  • ヘロンの公式の幾何的証明について、sinA=√1-(b2+c2-a2/2bc)2が√2b2c2+2c2a2+2a2b2-a4-b4-c4/2bcに展開する過程について理解できません
  • ヘロンの公式右辺の展開過程も分かりません。解読に苦しんでいます。
  • ヘロンの公式の証明方法について、因数分解を試みましたが解析が進みません。わかりやすい回答をお願いします。
回答を見る
  • ベストアンサー

ヘロンの公式の証明方法について

ヘロンの公式の幾何的証明において sinA=√1-(b2+c2-a2/2bc)2が√2b2c2+2c2a2+2a2b2-a4-b4-c4/2bcに展開する過程と ヘロンの公式右辺=√a+b+c/2*-a+b+c/2*a-b+c/2*a+b-c/2 =√{(b+c)2-a2}{a2-(b-c)2}/4 =√a2{(b+c)2+(b-c)2}-a4-{(b+c)(b-c)}2/4 =√a2(2b2+2c2)-a4-(b2-c2)2/4         =√2b2c2+2c2a2+2a2b2-a4-b4-c4/4に展開する過程がどうしても理解できません。「因数分解」だと思い、いろいろ調べましたが、解読にはいたっておりません。解りやすい回答をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.4

No2です。 展開の過程を書けばよかったのですね。 (A+B+C)^2や(A+B)(A-B)の展開などで。 sinAの方 まず(2bc)^2で通分すれば、根号内の分子は (2bc)^2-(b^2+c^2-a^2)^2 <<(A+B+C)^2=A^2+B^2+C^2+2AB+2BC+2CAを使って>> =4b^2c^2-(b^4+c^4+a^4+2b^2c^2-2c^2a^2-2a^2b^2) =2b^2c^2+2c^2a^2+2a^2b^2-a^4-b^4-c^4 右辺の方の根号内の分子 (a+b+c)(-a+b+c)(a-b+c)(a+b-c) ={(b+c)+a}{(b+c)-a}*{a-(b-c)}{a+(b-c)} <<(A+B)(A-B)=A^2-B^2を使って>> ={(b+c)^2-a^2}*{a^2-(b-c)^2} <<後半を-1でくくって>> =-{(b+c)^2-a^2}{(b-c)^2-a^2} =-(b+c)^2(b-c)^2+(b+c)^2a^2+(b-c)^2a^2-a^4 <<a^2部分をまとめつつ、並び替え>> =a^2{(b+c)^2+(b-c)^2}-a^4-(b+c)^2(b-c)^2 =a^2(b^2+2bc+c^2+b^2-2bc+c^2)-a^4-{(b+c)(b-c)}^2 =a^2(2b^2+2c^2)-a^4-(b^2-c^2)^2 =2a^2b^2+2c^2a^2-a^4-(b^4-2b^2c^2+c^4) =2b^2c^2+2c^2a^2+2a^2b^2-a^4-b^4-c^4 以上です。

osamu3712
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 一つ一つ白紙に書き写しながら確認して行き、全ての式がやっと理解出来ました。debutさんのおかげで頭の中のモヤモヤを取り除く事が出来、今は気分爽快です。そして今後も数学の問題に対して粘り強く取り組んで行こうと言う気になりました。今回は丁寧なご回答本当にありがとうございました。  ※No2の回答も理解する事ができました。

その他の回答 (3)

  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.3

>ヘロンの公式の幾何的証明において 本当に“幾何的証明”なら、こちら↓。どうでもいいが、君の証明は“代数的証明”になる。 http://yosshy.sansu.org/heron2.htm

  • debut
  • ベストアンサー率56% (913/1604)
回答No.2

^2 は2乗です。 展開してイコールだ、とやると複雑になってしまうので、因数分解しながら面積公式を変形したほうがすっきりです。 余弦定理から、 sinA=√[1-{(b^2+c^2-a^2)/(2bc)}^2] 通分して =√[{(2bc)^2-(b^2+c^2-a^2)^2}/(2bc)^2] 分子を因数分解して<<公式A^2ーB^2=(A+B)(A-B)>> (Aを2bc、Bをb^2+c^2-a^2とみます。) =√[(2bc+b^2+c^2-a^2)(2bc-b^2-c^2+a^2)/(2bc)^2] ={1/(2bc)}√{(2bc+b^2+c^2-a^2)(2bc-b^2-c^2+a^2)} ここで、やはり<<公式A^2ーB^2=(A+B)(A-B)>>で 2bc+b^2+c^2-a^2=(b+c)^2-a^2=(b+c+a)(b+c-a) 2bc-b^2-c^2+a^2=-(b-c)^2+a^2=a^2-(b-c)^2=(a+b-c)(a-b+c) と因数分解できるので、 sinA=(1/2bc)√(a+b+c)(-a+b+c)(a-b+c)(a+b-c) 三角形の面積は(1/2)*b*c*sinAだからbcは約分され S=(1/4)√(a+b+c)(-a+b+c)(a-b+c)(a+b-c) と、ヘロンの公式になります。 2s=(a+b+c)とすれば√{s(s-a)(s-b)(s-c)}です。

  • nettiw
  • ベストアンサー率46% (60/128)
回答No.1

ヘロンは展開すると、2度手間になります。 余弦定理の形を崩さずに、 (S^2)を計算すれば、途中の√ は回避できます。 因数分解は、展開した形よりは、まだましと思います。 以下、書いてみます。 S=(1/2)bc・sinA・・・[0度<A<180度、S>0] 4(S^2) =(b^2)(c^2)・[(sinA)^2] =(b^2)(c^2)・[1-((cosA)^2)] =(b^2)(c^2)・[1-{(c^2+b^2-a^2)/2bc}^2] =(b^2)(c^2)・[{(2bc)^2} -{(c^2+b^2-a^2)^2}]・[1/{4(b^2)(c^2)}] =(1/4)[{(2bc)^2} -{(c^2+b^2-a^2)^2}] 16(S^2) =[{(2bc)}-(c^2+b^2-a^2)}][{(2bc)}+(c^2+b^2-a^2)}] =[a^2-(b-c)^2][(b+c)^2-a^2] =(a+b-c)(a-b+c)(b+c-a)(b+c+a) s=(a+b+c)/2,,, 2s=(a+b+c) (a+b-c)=(a+b+c)-2c=2s-2c=[2(s-c)] (a-b+c)=(a+b+c)-2b=2s-2b=[2(s-b)] (b+c-a)=(a+b+c)-2a=2s-2a=[2(s-a)] 16(S^2)=[2(s-c)][2(s-b)][2(s-a)][2s] (S^2)=s(s-a)(s-b)(s-c)  S=√[s(s-a)(s-b)(s-c)] .......... 。

関連するQ&A

  • ヘロンの公式について

    ヘロンの公式をいろいろ調べた結果。ヘロンの公式により面積を求められることが分かりましたが、馬鹿を承知で質問しますが… ヘロンの公式というのは√S (S-a) (S-b) (S-c) との事ですが…この公式の中のSとは面積の事ですよね?面積を求める公式の中にSが入っていてどのようにこの公式を使うことが出来るのでしょう??; 例えばこのような問題が出てきたのですが…どのようにしてヘロンの公式を用いるのですか??教えてください;; ・平行な2辺の長さが4.7平行でない二辺の長さが5.6である台形の面積を求めよ(ヘロンの公式を用いてよい物とする)

  • ヘロンの公式をつかって・・・

    三辺の長さが a=3cm,b=4cm,c=5cm のとき、ヘロンの公式を使って 計算をしてみると、最終的に s=6cm2 となったのですが、 この解は正しいのでしょうか?

  • ヘロンの公式の疑問

    前項の解答で使った解法をa,b,cを2辺の長さとする一般の三角形に適用すると、三角形の面積Sは S=√a+b+c/2・-a+b+c/2・a-b+c/2・a+b-c/2 というやや複雑な、しかしなんとなく魅力的な結果が得られる。 これが、3辺の長さから三角形の面積を知るためのヘロンの公式と呼ばれる有名な公式である。ヘロンの公式はs=a+b+c/2とおくと S=√s(s-a)(s-b)(s-c) ときれいに表すことができる。と書かれていたんですが、 1前項の解答で使った解法とはどんな解法のことを言っているんでしょうか??

  • 空間のヘロンの公式??

    三角形の3辺が分かっていれば、ヘロンの公式で面積が求まるように、6辺の長さがa,b,c,d,e,fで与えられただけで四面体の体積(三角錐)を求められるということを知りました。調べたところ、下記のような式で表されるようです。(空間のヘロンの公式?)  しかし、これを示す方法が分かりません。どうやって証明したら良いのか困っています。もしよろしければ教えていただければ幸いです(長ければ指針などでも有難いですm(_ _)m) (12Δ)^2=a^2d^2(b^2+c^2+e^2+f^2-a^2-d^2)+b^2e^2(c^2+a^2+f^2+d^2-b^2-e^2)+c^2f^2(a^2+b^2+d^2+e^2-c^2-f^2)-a^2b^2c^2-a^2e^2f^2-d^2b^2f^2-d^2e^2c^2

  • 展開・因数分解の(高度な)公式について

    最近、数学を復習しているものです。 式の展開・因数分解に関する恒等式 a^3+b^3+c^3-3abc = (a+b+c)(a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca) がたまにテキストに“公式”として取り上げられると思います。 この式が自然に導き出されることが、考えても分かりません。(ぶっちゃけた話し、たまたま見つかったので公式にしてしまえ!というような印象を受けます。) 図形的な意味があったり、何か計算するのに便利だったりなど、他の分野とかかわりがあるものなのでしょうか?また、数学的に美しいなど、抽象面的な面白さがあるんでしょうか? その他、3次だけでなく、2次や4次などで類似のものがあるのでしょうか。また、他にも、有名な公式があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • a^2 + b^2 + c^2 - 2ab - 2bc - 2ca の因数分解

    根の公式をつかってaについて解いたら (a - b - c - 2√bc) (a - b - c + 2√bc) となりますが合ってますか? もっときれい(?)な因数分解ありますか? 元が対称式なのに・・・

  • この因数分解のしかた

    bc(a^2+d^2)+ad(b^2+C^2) の因数分解の仕方がわかりません どこにも共通なものがないとおもうのですが…あてはまる公式もないような気がするのですが どのように因数分解をするのか教えてください よろしくお願いいたします。

  • 高校:因数分解の公式の使い方

    最近、因数分解の公式を先生に教えていただきました。とにかく覚えなければならないそうですので、なんとか覚えました。しかし、使い方が分かりません。たとえば、a3-b3=〈a-b〉〈a2+ab+b2〉という公式を使った、因数分解のやり方などを教えてください

  • 数学

    a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca=1/2{(a-b)^2+(b-c)^2+(c-a)^2} 公式として覚えたのですがなんでこうなるんですか? a^2+b^2+c^2-ab-bc-caの因数分解の途中式を教えてください。

  • ヘロンの公式を作ったプルグラムなのですが、プログラムの間違いを教えてください。

    プログラムの間違いを教えてください ヘロンの公式を作ったプログラムなんですが・・・ #include <stdio.h> #include <math.h> void main(void) { float a,b,c,s,x; printf("三角形の三辺の長さを入れてください\n"); printf("a="); scanf("%f",&a); printf("b="); scanf("%f",&b); printf("c="); scanf("%f",&c); s=(a+b+c)/2; x= sqrt(s*(s-a)*(s-b)*(s-c)); printf("\n%f",x); }